08年初秋の栗駒山登山
今週になって、秋の到来を思わせるさわやかな晴れの日が続き、くっきり見える栗駒山の姿に、登りたいなあという欲望に勝てず、10日に登山に行くことにした。
岩手宮城内陸地震の被害で、岩手、宮城側からは登れず、鳴子、鬼首を通って秋田県に入り、秋の宮温泉、小安温泉を経て須川温泉の登山口まで3時間10分もかかってしまった。途中、秋の宮から小安に抜ける山道からは鳥海山がくっきりと見え、幸先の良さに来て良かったと改めて思う。
注意) 小安温泉と須川温泉の間は夜間(PM5:00~AM7:00)通行止めです。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
鳥海山です。出羽富士と言われるだけあり、どの方向から見てもきれいな円錐形だな~。
去年の紅葉時期の登山を思い出す。きれいだったな~。頂上は雪が積もっていたんだよな。
須川温泉の駐車場には十数台の車が見え、浴衣姿の泊り客が散歩している姿も見えたが地震前に比べると全然少ない。逆に今がゆっくり泊まれるチャンスだと思う。
登山道に入る。もう夏の花々は見えず紅葉前のちょっと物足りない名残ヶ原を過ぎ、心なしか地震前よりガスの吹き出しが減ったように見える地獄谷を経て昭和湖へ。湖は変わらない美しさを保ってくれていた。
昭和湖はもともと崩れていた所がさらに大きく崩れたという程度。
乳青色の湖水は健在でした。
エゾオヤマリンドウの花です。この他に花はウメバチソウが咲いていたくらいです。
山の木々はそろそろ紅葉の準備だね。
宮城県側の湯浜コースとの合流点に着くと、宮城と秋田を結ぶ国道398号線の湯浜峠付近の斜面にいくつものブルーシートが敷いてあるのが見えた。復旧にはまだまだかかりそうだ。
頂上からは360度の展望だが、秋田県側を除き低い雲海が広がり、あいにく下までは見えなかった。だが雲海のかなたに周囲の高峰がぽっかりと浮かんで見えてとても美しい景色だ。鳥海山、月山、船形山、早池峰山、和賀山塊、焼石連邦の上にはちょっとだけ岩手山も顔をのぞかせていた。
頂上です。7月1日にも登りましたが、そのときは頂上に何本もの小さい亀裂が走っていたが、今はすっかり消えていました。
遠くに月山が見えます。
来年は登ってみたい山だ。
宮城県側の中央コースです。登山道自体は問題無さそうですが・・・ 。登山口までの道路の早期復旧が待たれます
このコースを来ると自宅から2時間で頂上に来れるんだけどな~。
今日出会った登山者は25人ぐらいだったと思います。頂上では地震被害のこと、美しい雲海の景色と今月末から始まるであろう紅葉のこと、遠くに見える山々の登山情報などを初めて会ったと思えないほど和気あいあいと話をしあう姿が見られた。今日登って良かったなあ。
先月岩手山に登って以来、下りのときだけ右ひざが痛むんだな。今日も体重をかけるたびに痛くてしょうがない。なるべくひざを曲げないようにして下りていく。栗駒山荘の露天風呂で鳥海山を見ながらひざをマッサージし、汗を流して登山終了。
登りに1時間45分、下りに1時間15分。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
yukiさん、Q太郎さんコメントありがとうございます。
私から見て美しいと思った(わがままですが)東北の風景の写真を載せてゆきます。
懲りずに見守ってください。
投稿: 栗太郎 | 2008年10月 6日 (月) 19時02分
はじめまして
津軽衆ですし『栗駒』大好きですが、地震被害のことを思い今年は自重しています。
昨年の秋も行きましたが栗駒の紅葉は素晴らしいですよね。
今回は綺麗な写真、ありがとうございます。
どうか長~~く続けてください。
投稿: Q太郎 | 2008年9月30日 (火) 21時27分
こんにちは!!
昨夜、久しぶりにPCを見ました。
季節の移ろいが、写真に現れていて良いですね。
投稿: yuki | 2008年9月21日 (日) 17時13分