« 戸沢村から大蔵村へ棚田めぐり | トップページ | 徳仙丈山のツツジはすでに満開 »

薫風(かぜ)そよぎ運動会で初夏を知る

昨日までの雨も止んで、今日はうす曇の土曜日。かねてより、近くに住んでいる今年小学4年の姪っ子から「おんちゃん、おうえんに来てね」と言われていた小学校の運動会に行ってきました。

私たちの小さい頃は運動会は秋でしたが今は初夏の行事なんですね。

いつものブログと違う雰囲気ですが、最近の田舎の運動会事情をごらん下さい。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo 万国旗(表現が古いっすか?)がひるがえる中、小学校、幼稚園合わせて88名の運動会が始まりました。

私の母校と隣の学校を統合し、ちょうど20年前に誕生した小学校ですが、もうこんなに少ない人数です。

数年後には再統合も・・・、と言われているんですよ。

 

Photo_2 でも、子どもたちはそんなことをよそに、元気いっぱいの入場行進です。

学校は小高い丘の上にあり、周囲を林に囲まれ、とても環境の良い中に有ります。

 

 

 

Photo_3 田舎でもやはり親たちのビデオカメラの列が正面グランドをずらりと埋め尽くします。

うちもビデオは弟(姪っ子の父)が担当、私が写真を担当で、姪っ子とその同級生たちを中心に撮っています。

 

 

Photo_5 これは栗駒地区に伝わる「種まき坊主」の童謡に振付けをした踊りです。

「種まき坊主」は、栗駒山の残雪の言い伝えを歌にしたものを、私たちが小学校の時に当時校長先生だった方が広めた童謡です。

40年近くに渡って歌いつがれているなんて・・・。おじさんも感無量です

 

Photo_6 これは 学年を縦割りにしたリレーの入場行進です。

うちの姪っ子も、いつも「やせぽっちで幼いな~と」思っていたのですが、4年生になって、ちゃんと下級生の面倒も見ている様子をみて「大人になったな~」と、おじさんもちょっと感慨深かったです

楽しい運動会でした。

 

Photo_7 うちに帰って母に(姪っ子にしたら父の実家の婆ちゃん)運動会の写真をテレビに映して解説。喜んでいましたよ。

裏庭に、タラの芽のシーズンも終わってホテイチク(布袋竹)の筍が出てきました。

行って見ると出ていましたよ。おそらくホテイチクだと思うのですが、チンチク(沈竹)と言う人もいます。

まっ、どっちでもいいのですが。筍はゆでてマヨネーズをかけて食べる、これがうまいんだな~。

運動会も終わり裏庭の筍も出てきたらもう初夏ですよ。

 

|

« 戸沢村から大蔵村へ棚田めぐり | トップページ | 徳仙丈山のツツジはすでに満開 »

地元の風景」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薫風(かぜ)そよぎ運動会で初夏を知る:

« 戸沢村から大蔵村へ棚田めぐり | トップページ | 徳仙丈山のツツジはすでに満開 »