まれにみる晴天の日、氷上山登山
5月26日(火)の東北地方はどこも晴天の予報。日課の朝のウオーキング時から「すごく天気がいいな、週末に予定していた氷上山登山、今日行ってこようかな~。でもおととい徳仙丈に行ってきたばかりだし・・・」と迷ったが、週末の天気が崩れるとの予報を見て、「よし!今日しかない、登ってこよう」と決断。
身の周りの用事を済ませ、家を出発したのは9時でした。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
氷上山(ひかみさん)は陸前高田市の北方にあり、大船渡市との境にある標高874mの山です。
一関市大東町から国道343号で陸前高田市に入り、途中、矢作地区の大船渡線沿いから氷上山を見上げます。
雲一つ無い良い天気。山が「早くおいでよ~ん」と呼んでいるようです。
氷上山に登るのは今回が初めてです。無難に、一番所要時間の短かそうな「玉山コース」選びました。
竹駒地区の玉山温泉から、さらに少し奥に入った林道にある登山口から登ります。
林道脇に数台の車を停めるスペースがありますが、先行者は1台だけでした。(よしよし、独り占めできそうだ)。
登山道は最初は杉林の中の沢沿いの道を歩きます。20分ほどで、大きな「一本杉」を最後に沢と別れると杉の木も無くなり、ブナやナラなどの広葉樹の森になります。
久しぶりにブナの緑の中を歩きます。やっぱり気持ちい~!
エゾハルゼミも鳴いています。去年、地震の2週間前に栗駒山の世界谷地で聞いて以来だ。まだ数が少ないようで、ヒグラシのような声がほどよく心地良かった。
5合目を過ぎた辺りからツツジの花がちらほらと見え始め、熊笹も目立ってきました。
7合目までは、そこそこ急な登りも有りましたが(まっ、常に鍛えている私には何でもありませんが)以降は緩やかな道です。景色を楽しみながら登ります。
そして急に展望が開けました。
祈祷ガ原手前の「西ノ御殿」から見る陸前高田の街と広田湾です。
気持ちいい眺めですね。ツツジの花といっしょにながめる海の景色は格別です。
この景色を見た瞬間、「来てよかった~」と思わずつぶやいてしまいましたよ。
西に目をやると室根山だ~。標高は20m程しか違わないんですよ。向こうのツツジも見頃でしょうね。
その下には1枚目の写真を撮った矢作地区が見えます。大船渡線の区別はつきませんけどね。
西ノ御殿から程なくして祈祷ガ原(きとうがはら)の広い草原に到着です。草原の周囲はツツジの花が満開です。
空は晴天、花は満開、平日に仕事をしている人には申し分けございません。
祈祷ガ原まで75分でした。12時半になったので、ここでコンビニで仕入れてきた「エスニックホットドッグ」とスポーツ飲料で昼食です。
広田半島と氷上林道を眺めながらホットドッグをほおばります。
海と山の景色をおかずに食べる昼食は最高に美味しい。
祈祷ガ原には山小屋も有り、草原ではテントも張ってキャンプもできそうです。ゆっくり泊りがけで来るのもいいですね。海から登る朝日も見られそうですよ。
祈祷ガ原から15分弱で頂上です。大きな岩がゴロゴロで狭いですが、360度の展望はすばらし~!
あちこち見とれてしまう景色ばかりです。
まっ先に見たかった山です。ちょっとぼんやりではありますが、早池峰山が見えました。私の今年初めて見る早池峰山です。
やっぱり崇高な山ですね。感激しました。
ちょっと東に目をやると、いつもおじゃましています五葉山です。この方向から見る五葉山は、ことさらドッシリしていますね。
賽の河原付近(たぶん)から4合目にかけて、ちょっとツツジの赤が見えました。あと一ヶ月もすると頂上付近はハクサンシャクナゲの季節ですね。
後から登ってきた地元大船渡から来たというおじさんに教えてもらった、大船渡の今出山(いまでやま 756m)です。
頂上付近が真っ赤になってました。ツツジの名所だそうです。望遠でこの大きさです。かなりの規模ですね。道が狭いので、狭くなる前に途中で車を降りて歩いて行った方がいいよと言うことでした。アドバイスありがとうございます。
大きな貨物船らしい船が見えました。太平洋から7Kmも入り込んだリアス式海岸特有の湾はとても穏やかでした。
最近できた三陸自動車道からも、かなり高い位置から港を見下ろせます、海もきれいなので絶景ですよ。
こちらは南の方向です。唐桑半島越しにかすかに見えるのは金華山(石巻市 445m)です。 (拡大して見てね!)
ここからも見えるんだね~。 やっぱり今日来て良かった。(つくづく・・・)
西の方角には我が栗駒山や焼石連峰も薄っすらと見えました。
今年は4月から登山を始めましたが、春霞みばかりで遠くの山が見られなくて欲求が溜まっていましたが、この日で解消です。
ブナ林も楽しめ、ツツジも楽しめ、海山の展望も楽しめて、この時期の氷上山は最高でした。秋の景色も楽しみです。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント