« 宵祭りは雨の中 | トップページ | やまゆりの丘は見頃でした »

「くりこま山車まつり」大盛況で終了

すでに二回も投稿しています「くりこま山車まつり」の記事ですが、いよいよクライマックスです。今日の午前中は「栗原よさこい祭り」を馬場通りで、午後は本祭りの山車巡行です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_13 昨年震災でお祭りが中止になり、二年ぶりの「山車まつり」でしたが、有り難いもので今年の「栗原よさこい」には30団体ものみなさんが参加してくれました。

「ぐすっ・・・」本当にありがとうございます。

 

 

Photo_14 遠くは宮城県角田市から岩手県花巻市の皆さんまで、わざわざありがとうございます。

しかも各団体の皆さんのコメントが放送されて、「昨年出場予定でしたが演技できなくて残念だったので、今年は絶対栗駒の皆さんに踊りを見てもらって元気をあげられたら・・・」 なんて言われたら本当に感激です

 

Photo_15 私なんか、よさこいの皆さんの撮影だけで200枚ほど撮ってしまいましたよ。

皆さん、いろんな特色があって見ていて飽きないんですよね。30団体で時間が3時間半の演技でしたが、時間を感じなくて本当に楽しかったですよ。

 

 

Photo_16 こちらの三味線を持った姿がりりしいお兄さんは、たしか鳴子の団体の方でしたよね。踊りのミュージックにプラスして生の三味線と唄で演奏してくれました。

かっこいいですね~   

三味線も上手いのですが、歌声もしみじみ良かったです。もちろん踊りも最高でしたよ。

よさこいも色んな形があるんだなと思いましたね。

 

 

 

Photo_17 こちらはいつもはよさこい踊りの裏方的存在、団旗担当の皆さんによる総旗振り(でいいのかな)です。

30畳分もある旗を電線を気にしながら振っている、見かけちょっとだけプロレスの蝶野を細くしたようなお兄さんが・・・ かっこよかったね~。

 

 

Photo_18 よさこいが終わるのを待っていたように、にわか雨が降って来ました。

が、しかし2時間ほどで雨も上がり祭りのメインであります「山車巡行」が予定通り行われました。

こちらは四日町を通っているところです。バックは館山公園(蛭子公園)ですよ。

 

Photo_19 狭い街中を山車がお囃子と共に練り歩きます。

300年も続くこのお祭りは、昔もこんな感じで街中をめぐっていたんだろうな~。

 

 

 

Photo_20 山車巡行もところどころで休憩です。

ここでは休憩途中で、元気の良い小学生が運動会で演技した「花笠音頭」を披露してくれました。

ありがとうね。観ていたみんな喜んでいたね。

 

 

Photo_23 こちらのおじさんは缶ビールを並べての休憩です。

こんなところが地元の祭りらしくていいですね。

 

Photo_22  山車巡行もいよいよかつての岩ヶ崎のメインストリート六日町へ。

だいぶ空き地も目立ってきましたが、なんとか健在だよ~と言った感じです。

ここから茂庭町、田町を通って旧ボーリング場で解散です。皆さん二日間だけでなく準備期間から本当にお疲れ様でした。打ち上げ会はもっと盛り上がってくださいね。

「あんたに言われなくてもそのつもりだよ」ってところかな。

皆さんお疲れ様でした。今度は8月15日の栗駒花火大会で会いましょう。

|

« 宵祭りは雨の中 | トップページ | やまゆりの丘は見頃でした »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「くりこま山車まつり」大盛況で終了:

« 宵祭りは雨の中 | トップページ | やまゆりの丘は見頃でした »