東成瀬村の田園風景を見て
栗駒山登山の後、帰り道は秋田県の東成瀬村を通り岩手県奥州市を経由する道を選びました。
東成瀬村の稲刈風景を見たくてね。私の家の周りとは違う風景が見られます。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
田んぼの端には刈った稲を干すハセ掛けの風景が見られます。ハセ掛けは岩手県の北上山地の農村でも行われていますが、せいぜい2~3段です。ここでは5~7段の高~いハセ掛けが見られます。
田んぼのあぜ道に壁ができたように見えます。他の田んぼの分も持ってきて一箇所に集め、乾いた後の脱穀作業をしやすくしているんでしょうかね~。
昼休み時だったのでその辺は聞けませんでした。
栗駒山やその北西の山々からの水を集めてきれいな流れになっています。
村の田んぼは、この川の両岸から山の斜面に向かって開墾されています。山々に囲まれて日照時間も少ないことが、あの高いハセ掛けとも関係あるのかも・・・。
現在この写真を撮った地点から2Kmほど上流では成瀬ダム建設の最中です。
ダムができたらこの清流は濁った川になってしまいます。
「人に まちに うるおいを 成瀬ダム」と大書きされた看板が立っていましたが間違っていますよね。
人に まちに ではなくて、ゼネコンに族議員に天下り官僚にと正直に書き直して下さいね。
まだ本体工事にまで至っていないので、民主党政権になって建設方針が変わることを信じています。
本当はのんびりした記事を書きたかったのですが、ここに来ると最終的にこうなってしまいます。次回訪問時には良い報告をしたいものです。
| 固定リンク
「山里の風景」カテゴリの記事
- 深山牧場からの風景(2015.05.28)
- 栗駒の山里風景(2015.05.25)
- 遠野水田風景(2015.05.16)
- 東北の山里の春(2015.05.14)
- いなかの小さな田んぼ風景(2015.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント