女神山登山で紅葉満喫
秋には、紅葉と滝を満喫できる山に行きたいなと思って探していました。ちょうどいい山を見つけ、今日、岩手県西和賀町の女神山に登ってきました。今回初めて登ります。
いや~良かった。紅葉を腹いっぱい食べてきたといった感じです。(よくわからん!)
(どの写真もクリックすると大きくなります)
名前の通りに紅葉の錦を羽織った錦秋湖を通り、西和賀町旧沢内村の西に広がる和賀山塊の女神山へと来ました。
8時40分。登山口には先客の車が一台だけです。
身支度を整え、9時ちょうどに落ち葉を踏みしめ出発です。
登山道を外れて滝つぼへと下りてゆきます。
やあ~、これは見事だ。狭い滝口から水が何百本の糸になって広がり落ちてきます。歌舞伎で使われる蜘蛛の糸のようでもあります。
水量とか、滝口の岩の形状などの偶然が重なって、この美しい滝になったんでしょうね。
山頂へ直接向かう道と、秋田に抜ける旧道の笹峠を経由して山頂に向かう道との分岐点付近です。
直接向かう道はここから急登になりますが、そちらへ。
しかし周りは御覧のような美しいブナ林。あせらず景色を楽しみながらゆっくり行きましょう。
とはいえ息が切れます。(ハアハア)
ずっ~とブナ林の道を通り、やっと開けた隣の山も見える場所へ。
向こうもこちらも紅葉真っ盛りです。きれいだ~。
この辺からかなり風も強くなり、雲が次々と流れてきて曇ったり晴れたりと忙しい。
最近、11月8日の栗原市民マラソンに向けて一夜漬けのハードな練習をしていたので疲れが溜まっていたようです、ちょっとつらかったです。(言い訳)
さあ休憩。菓子パンとスポーツドリンクでおやつタイムだ!
沢内地区の先には早池峰山が見えます。頂上は雲がかかっていました。残念。
写真は、頂上の西側の空き地から見た紅葉に燃える山とその先には秋田県大曲の町がかすかに見えます。
北側には真昼岳(1059m)と北真昼岳(1006m)がクッキリと見えます。二つの山を結ぶ稜線の道まで見えます。
今度はあそこを歩いてみたいなと、登山意欲をそそられる山でした。
30分ほど景色を楽しんで下山へ。
下りは笹峠経由の道を行きます。こちらもずっときれいなブナ林の中の道です。
笹峠を岩手側に下りてすぐ、やっと女神山の姿を見ることができました。柔らかな感じの山ですね。
落差50m近くある豪快な滝です。
全体を写真に収めようとすると豪快さが出ないし。かといって部分的に撮ってもピンとこないし。滝の撮影は難しいんだよな。
私より先にも4名のカメラを抱えたおじさんたちがいましたが、入れ替わりで帰られました。うまく撮れたかな。
このほかにも「姫滝」がありますが、ちょっと寄り道する体力がなくなり今回は断念。
登山道の脇を、滝から流れてきた水が渓流となって流れています。
落ち葉も流れて、秋らしい風情を満喫です。
登山口に戻ると、車が7台ほどに増えていました。静かに紅葉を楽しめるいい山でした。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
taekoさん、いらっしゃいませ。
)
高校の大先輩ですね。(大は余計でしたか?
今まで仕事にかこつけて同窓会にも出席せず失礼いたしました。遅ればせながらお役に立ちたいと思います。
投稿: 栗太郎 | 2009年11月 9日 (月) 20時42分
昨日はマラソン、文化祭の片付けご苦労様でした。10キロ完走!!。元気になられて良かったですね。近いうちに岩高同窓会名簿をお届けに、おうかがいします。
投稿: taeko | 2009年11月 9日 (月) 09時26分