栗駒の童謡「たねまき坊主」の歌碑建立
10月18日(日)、私は都合で見に行くことができなかったのですが、約40年前作られ、今も栗原市栗駒で歌い継がれている童謡「たねまき坊主」の歌碑が建立され、その除幕式がありました。
場所は栗原市栗駒支所の西側の緑地です。
昭和43年、当時の栗駒町立鳥谷(とや)小学校の今野清代校長先生と同校の卒業生で弁護士をしていた土井英市氏とで、地元で愛される童謡を作りたいと、土井氏の知人である東京の作詞、作曲の先生に依頼し誕生したものです。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
実は私も鳥谷小出身です。当時私は2年生だったでしょうか。今野校長先生はとても面白くて優しい先生で、放課後の校長室に先生がいると、お話を聞かせてもらおうと子供たちでいっぱいになったものです。
小学校は今は合併して鳥矢崎小学校になりましたが今でも歌い継がれています。最近は踊りも作られ、運動会で披露され、他の小学校にも広められています。
たねまき坊主とは何かといいますと、春になると栗駒山に現れる残雪が、種まきをする人のように見えることから、地元では昔から親しみを込めてそう言われてきました。
里でもこの姿が見えると春の農作業を始めたようですね。
歌碑の上部に栗駒山も掘り込まれています。その右端(方角では栗駒山山頂の東側)にある笊森(ざるもり)のところに表れます。もちろん栗駒山の南側からしか見えませんが。
どうです人の形が見えますか?
ややデフォルメされぎみですが、位地や大きさはこの通りですね。
統合で廃校になってしまいましたが、母校の思い出がこうやって残されたことに感謝したいと思います。
今回の歌碑建立にご尽力されました、栗駒の「童謡を歌うわらべの会」のみなさん、ありがとうございました。
これからも歌い継いでゆきましょう。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やろっこの父さん、はじめまして。
今野校長先生は本当にすばらしい先生でした。
児童に慕われ、放課後の校長室は子供たちでいっぱしでした。校長先生と話をしたり、趣味で集めていた切手を見せてもらったり。楽しい思い出ばかり残っています。
今野校長先生は「旅路」という本を残していらっしゃったんですね。
今度探して読んでみます。
やろっこの父さんのブログ面白そうですね。拝見させてもらいますね。
投稿: 栗太郎 | 2016年2月26日 (金) 08時10分
はじめまして
今野校長先生が書いた『旅路』を読んでいます。
本当に素晴らしい先生と地域の方々だったと感心するやら羨ましいやらです。童謡「たねまき坊主」の歌碑建立ですか~素晴らしいですね。先生に初めて「たねまき坊主」を教えた成子ちゃんもさぞかし喜んでいるでしょうね。
投稿: やろっこの父 | 2016年2月25日 (木) 15時11分
みんみさん、はじめまして。
鳥谷小学校の同窓生、大歓迎です。
閉校になって20年以上たちましたが、思い出はしっかりと心に残っています。
「種まき坊主」の歌は合併した鳥矢崎小学校でも毎年運動会で踊りつきで歌われていますよ。
投稿: 栗太郎 | 2012年1月18日 (水) 22時09分
はじめまして。
みんみと申します。
実は私も鳥谷小学校出身です。
小学生の頃はこの歌を折りにつけ何度も歌っていて、今でも歌えます。
さぁ~、もう~春だ~
もう~は~るだ~。
山に出て耕して
種撒いてええ~よ~
歌詞、間違っていたらすみません ^^;
私が在学していた時に全校生徒で歌詞を木に彫って体育館に飾った覚えがあります。
鳥谷小学校は校歌もちょっと変わっていて好きでした。
裏山にはとやっこの丘という遊具を設置した遊び場もあり良く遊びました。
小さい学校でしたが、あの学校で学べて良かったと思っています。
良かったらまたお邪魔させてください。
投稿: みんみ | 2012年1月18日 (水) 08時47分
はちみつさん、いらっしゃいませ。
今野校長先生は、田舎の子供たちが自分のふるさとに誇りと愛着を持ってくれるように、この歌を残してくれたんじゃないかなと私は思っています。
私の知っていることでしたらお答えしますので、気軽に聞いてください。
投稿: 栗太郎 | 2009年11月 7日 (土) 21時48分
はじめまして。
この話、私の友人からお聞きしました。
「今野校長先生という…」伝説とは知りませんでした。
又、お邪魔します。
投稿: はちみつ | 2009年11月 7日 (土) 14時47分