« 大蔵村で表彰式 | トップページ | 栗原市産業祭りは大盛況 »

花山の浅布渓谷も紅葉の真っ最中

暖かい天気の良い日が続いていますが、平地にもだんだんと紅葉は降りてきています。

今日は、栗原市花山へ紅葉の具合はどうかなと確認しに行ってきました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo 今月1日に通行止めが温湯(ぬるゆ)温泉まで解除になった国道398号で、渓谷美が美しい浅布渓谷に向かいました。

駐車場に車を停め渓谷への小道を行きます。

周りの山々も紅葉が深まっていますね。

 

Photo_2 遊歩道から渓谷を見ます。やっぱりきれいだね~。

残念ながら川の水は、震災の復旧工事が上流で何箇所も行われているため土色に濁っています、やむをえません。

急な山の斜面にへばりつくように生えている木々の姿は震災前とほとんど変わりません。よかったね~

紅葉の美しさも一昨年とおんなじです。

 

 

 

 

Photo_3

「四巻の滝」近くの河原に下りて見上げるようにして撮影します。

が、とても下から上までは写せません。

「四巻の滝」は、水がきれいなら上から観た姿が色付いた木々の葉越しに美しいのですが・・・、残念ですね。しばらく我慢です。

 

Photo_4 少し上流の「不動の滝」手前の山肌から流れ落ちる小さな滝です。

本当はこの倍の高いところから流れ落ちているのですが。滝が細いので全体像を撮ると見えなくなっちゃいます。下半分でご勘弁を。

 

 

Photo_5 「不動の滝」です。高いところから落ちてくる滝ではなく、川巾が広がっているところで全体が落ち込んでいる姿が見事なんですが。

手前の木がじゃまで、この写真ではよく見えませんね。本当はもっと巾があるんですよ。

全部お見せすると楽しみが無くなるので、ぜひ現物を見に来てご確認ください。(本当はうまく写真が撮れなかっただけ

 

Photo_6 お昼には、ここから国道をちょっと温湯温泉方面に行ったところにある、手打ちそば屋「花舞の里」さんへ。

ざるそばの大盛りをいただきました。

薬味に辛み大根もあり、そばもこしがあって美味しくいただきました。(ほんのちょっと値段が高いかな)

平日でしたが、私が入って出るまでお客さんが入れ替わり立ち代りで、常に満員でしたね。

 

浅布渓谷は鳴子峡などに比べたらだいぶ規模は小さいですが、村の渓谷と言った感じで親しみがあり、四季折々美しいたたずまいを見せてくれる渓谷です。

鳴子で何時間もの渋滞に巻き込まれるくらいなら、ここに来て景色を見て、そばを食べて、最後は温泉に入って帰る方がベターかなと思いますよ。

|

« 大蔵村で表彰式 | トップページ | 栗原市産業祭りは大盛況 »

景色の良い名所」カテゴリの記事

コメント

木村さん、こんばんは。

昨夜、浅布渓谷に行かれたんですか。
しかも月明かりでの渓谷の写真撮影とは、かなりの腕前なんですね。
いい写真が撮れたようでなによりです。
カメラ初心者の私もいつかは挑戦してみたいです。

浅布渓谷の数百メートル上流は、震災直後は土砂ダムができるほど大きな崩壊がありました。
その名残は、渓谷のあちこちにありましたね。
直径150センチほどの大きな排水用パイプも転がっていました。

渓谷が無事だっただけでも幸いだったと思います。

投稿: 栗太郎 | 2009年10月30日 (金) 19時39分

木村です。
レポートありがとうございます!

実は昨夜、浅布渓谷に行ってきました。
月明かりに照らされる不動滝を撮影しにいったんです。
まだ満月ではないので月光の光が弱かったので撮影は時間がかかり大変でしたが、神秘的な風景を撮影することができました。

水量も多く、とても迫力がありました。
水が濁っていたのは復旧工事の為なんですね…。

滝の手前の大きな岩の上に古い大木が乗っかっていたのにはびっくりしました。流されてきたんですかねぇ…。

今度は昼間に行ってみたいと思います。

投稿: 木村 | 2009年10月30日 (金) 14時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花山の浅布渓谷も紅葉の真っ最中:

« 大蔵村で表彰式 | トップページ | 栗原市産業祭りは大盛況 »