禿岳(かむろだけ)紅葉登山 09年
今日は良い天気になりますよと言う天気予報を見て、昨晩、発作的に禿岳登山を前倒ししようと思いつき、大崎市鬼首(おにこうべ)へと向かいました。
明日以降は、しばらく晴れの日が無さそうだったので、紅葉は始まったばかりだろうなと思いましたがやむを得ません。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
鬼首のスキー場の近くにある牧場から、禿岳を眺めてみます。
今日は本当に天気が良かったね~。
山もくっきり見えています。
私は今回初めて登ります。看板には初心者向けとは書いていますがちょっとだけ心配です。
標高1261m、距離3Km。 しゅっぱ~つ!
登ってしばらくは、あまり背の高くないブナなどの広葉樹の森の中を歩きます。
まだほとんど緑の葉っぱです。
ほどほどにきつい感じの傾斜がずっと続きました。
この辺からは展望の良い稜線の道になり、遠くの山々を見ながらウキウキ気分で登ります。
山の中腹ぐらいまでが赤く染まっているのがわかりました。宮城県側のイワカガミ平登山口付近が見頃なんだろうな~。行ってみたいな~。と思いましたが、それは来年までかないません。
山頂標識のバックには三角形の月山(1979m)と、ドーム型の葉山(1461m)がクッキリと見えます。
山形県側の最上町や赤倉のスキー場、さらには尾花沢方面の田んぼまで見えましたよ。
これが見たかったんだよな~。
写真右上の一番奥には秋田県の虎毛山(1432m)がまんじゅうを置いたような緩やかな頂を見せています。山頂付近は高層湿原になっているようで、いつか登ってみたい山です。
山頂では写真を撮ったり、景色を眺めながらおやつを食べたりと、のんびり1時間ほど過ごし天気の良い登山を満喫!
さあ下山です。オニコウベスキー場のゲレンデが見えます。若い頃の冬は毎週と言っていいほどナイターで滑りにきていたなあ~、などと思い出す。
20名ほどの年配の団体さんとも2組すれ違いました。駐車場も御覧の通り満杯状態です。マイクロバスまで停まってましたよ。
やっぱり取り組みやすい山なんでしょうね、人気が有りますね。
下りは55分で下りてきました。天気も良く楽しい登山でした。また来て見ましょう。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント