昨日・今日と、栗原市産業祭りが旧若柳町を会場に行われました。
市内全域から、一次・二次・三次産業の各団体や店舗が集まり、テントの店で出店・展示。多くのお客さんも集まり大盛況でした。
私は1日目に行って楽しんできましたよ。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
10時の 開会式の前からすでに開店している店舗もあります。
最初に声をかけてくれたのは、若柳の大岡小学校の子供たちです。児童のみなさんが丹精込めて育てたというサツマイモを吹かしたものを無料でいただきました。
「とっても甘くて美味しかったよ」と言ったら喜んでいましたよ。農業に感心を持ってくれたらいいな。
こちらは高清水ゴールデンポークの皆さんが焼いていた豚の丸焼きです。迫力ある~!
こんがり焼けてきています。こちらも無料で試食できるようです。後で食べに来たのは言うまでも有りません。
しっかりとした豚の味がして、美味しかったです。
ステージでは市内各地の子供たちが、普段から練習している郷土芸能を披露。1日目が子供たち、2日目が大人たちという予定です。
花山の小学生による、めでたい席にはかかせない縁起物の「大黒舞い」です。しっかり踊ってたね。
子供たちが踊るとやっぱりかわいいですね。じいちゃんばあちゃんが目を細めて見ていましたよ。
こちらは栗駒小学校のみなさんの神楽「鶏舞」です。
市内でも多くの小学校で踊られていますので、観客の皆さんにもおなじみです。
15分ほど休み無く激しく踊ります。終わった後のインタビューでは「ぜんぜん疲れませんでした」と平然としていました。さすが疲れを知らない子供たちだ。
このほかにも太鼓や獅子舞などもあり、バラエティーに富んでいて楽しませてもらいました。
今年は国道398号線がつなぐ間柄と言うことで、隣町、秋田県湯沢市の皆さんも出店してくれました。
こちらでは宮城では見かけない漬物がいっぱいあります。「粕漬けきゅうり」「いぶり人参」など。私も「雪んこなす」と「だいこんのなた漬け」をお土産に購入。
秋田美人のお母さん(私と同い年ぐらいかな)美味しかったですよ。
さて、11時半も過ぎお腹が空きましたので、色々といただきました。
写真は若柳のお寿司屋さんが作っていましたサンマのすり身汁です。どんぶり一杯200円。地元産の芋の子(さといも)も入っています。安くてうまい。
このほかにも地元産の豚を使ったモツ煮込み300円と、無料の栗原新名物「そばだんご」もいただき満腹でした。
食べ物関係だけの写真になってしまいましたが、林業・建築業、や電気自動車の展示などもあり、市内ではこういう産業もあったのかと新たに教えてもらいました。
近くにある旧栗原田園鉄道の若柳駅では、くりでんの車両を使って、駅構内の往復500mの距離だけはありましたが試乗会も行われました。
子供連れのお客さんでにぎわっていました。
大事に保管されて、たまのイベントで顔を見せてくれます。
保守点検や今日の運転も行ってくれた、旧くりでんの職員のみなさん、ありがとうございました。
毎回お客さんも増えているような気がする産業祭り。来年も楽しみにしています。
最近のコメント