« 春の陽気がやってきた | トップページ | すっかり春の陽気 »

くりこま商家のひな祭り2010年

この時期に暖かくなってきたら、ひな祭りも近いなと思いますよね。

昨日から「くりこま商家のひな祭り」が始まりました。栗駒、岩ヶ崎地区の各商店に雛人形が飾られますが、メイン会場は六日町通りの旧たかひこさん跡です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo 豪華なひな壇が何台も飾られています。

町内の家々から提供いただいたひな飾り。りっぱなお人形があるものですね~。

段飾りではない珍しいものもたくさん有ります。

 

 

Photo_2 つるし飾りも昨年に比べ増えました。

地元の愛好家のみなさんが制作されて、徐々に広まっているようですね。

会場では人形制作キットも販売され、無料で制作指導もされていました。

 

 

Photo_3

 もともとは伊豆稲取地方で始まった飾りのようで、厳密には作られる人形は「這い子人形」「きんちゃく」など決まっているようですが、最近はいろんなものを人形にしているようです。

これにはエビや鶴などもありますね。

他には十二支を人形にしたものもありましたよ。

 

作った方によって個性があり、一つ一つ見て回るのも楽しいものです。

 

 

Photo_4 他にも市松人形や変わり雛などいろんな人形が展示されています。

お客さんもさすがに女性が9割ほど。ご婦人方がゆっくりと楽しんでいらっしゃいました。

「めんこいごだね~」「孫さ見せだら少しはおどなすぐなっかや~」なんて話ししながら・・・。

 

Photo_5 会場には、ひな祭りにちなんで詠まれた、栗駒地区の小学生の俳句が今年も展示されていましたよ。

私が選んだ面白い作品は「おひなさま ぼくもとなりに すわりたい」、というのが最高でしたね。正直な男の子の気持を詠んでいますね~。

個性のある句を一点一点読んでいくのも楽しいですよ。

 

Photo_6 今年は文字地区に伝わります千葉家の「正藍冷染」と、愛藍人(あいらんど)・文字の「正藍染」のみなさんが、藍染めをした布で作った人形も展示してくれました。

 

 

 

Photo_7 藍染の布で作られたつるし飾りもなかなかシックでいいですね。

落ち着いた風合いには、こちらの方が昔から伝わる人形のような感じすらしてきます。

東北の田舎の風景に似合いそうですね。

 

 

 

 

 

Photo_10 私がもっと気に入ったのはこちらのお土産用人形です。

ピンキー人形と名前がつけられています。

私が写真を撮るときも、お店のお姉さんたちが「ピンキーちゃん可愛く撮ってもらうんだよ」と人形に声をかけていました。なんともほほえましいです。

あまりの可愛さに、ふだん人形には興味の無い私もつい二人買っちゃいました(はずかしい~)。

Photo_9 子供がハイハイしている格好の人形の手足には洗濯ばさみが入っているようで、手の部分でいろんなところにつかまれるようになっています。

私も家に帰って、ご覧の通り写真立てになってもらいました。

笑顔でがんばってね。

くりこま商家のひな祭りは3月7日まで開催されます。

2月28日(日)には琴の生演奏(10時半~)や、ともえ座の歌謡ショー(11時~)が有りますので、どうぞ皆さんおいでください。

先週紹介しました、みちのく風土館のお雛様祭りも平行して行われていますので、合わせてお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 春の陽気がやってきた | トップページ | すっかり春の陽気 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

Dさん、こんにちは。
昨日は車の数からして混んでいそうだったので私は外からながめただけでした。
書は今度じっくり拝見させてもらいます。とは言え心得があるわけではありませんが

投稿: 栗太郎 | 2010年3月 1日 (月) 15時09分

昨日は本当に込んでいました。
ともえ座のショーがあったせいもあると思います。
仙台放送も来ていましたよ。

漢字一字書が先生の作品で、「ひなまつり」の歌詞のものは私の従兄弟違いの作品です。

投稿: D | 2010年3月 1日 (月) 12時42分

Dさん、おはようございます。
会場に飾られていたりっぱな書はDさんの先生の作品でしたか。会場をぴしっと引き締めてくれているような感じがしました。
はっとは残念でしたね。昨日はお客さんもずいぶん来ていたみたいで好評だったようです。

投稿: 栗太郎 | 2010年3月 1日 (月) 09時22分

おはようございます。

うちの先生の書が飾ってあるというので、昨日見に行ってきました。

はっとの無料配布を狙っていたのですが、待っていられずに帰りました。

投稿: D | 2010年3月 1日 (月) 08時11分

はちみつさん、こんばんは。

門寿屋旅館さんは名前は聞いていましたが詳しくは知りませんでした。
面白そうな温泉ですね。私もぜひ行って見ます。

田代温泉の方は今は営業していないようですね。うちの父の好きな湯治の宿だったのですが。
効能のある水は湧いていると思うので、もったいない気がしますね。


投稿: 栗太郎 | 2010年2月23日 (火) 18時45分

栗太郎さん。こんにちは。
去年はひな祭りに行けましたが今年はどうかな…

先週、昔は温泉は「たっしょ」=田代温泉だったけれど、元祖文字温泉の門寿屋旅館に行ってきました!冷鉱泉の為、二時間は時間が掛かるというので次回にと。とても優しいご夫婦二人で文字温泉の源泉話で盛り上りました。強酸性ペーパー2,3で加水して中性にしてるそうです。鳴子温泉の滝の湯がペーパー2,9なので如何に酸っぱいか分かりますね。今度、行く日が楽しみです。

投稿: はちみつ | 2010年2月23日 (火) 17時17分

世田谷の風さん、ご無沙汰しています。

つるし雛を仙台をはじめとして、こちらの方で普通に見られるようになったのはここ数年です。
お母さんおばあちゃんをはじめ、親戚の女性たちみんなで、女の子の幸せを祈りながら一つ一つ人形を縫って作られるそうですね。
いつの世にもその気持を伝えたいものですね。

投稿: 栗太郎 | 2010年2月22日 (月) 19時18分

久しぶりに拝見しました。吊り雛、私も伊豆地方で拝見した事があり、それは見事ですよ。ひな壇の左右に吊り雛を飾る風習は本当に鮮やかでした。今ではそちらの地方まで伝わったんですね。
藍染めの吊り雛、私は好きです。何かいいですね。春がそこまで来てるのに、まだまだ寒さが邪魔してます。あと1ヶ月もすれば桜の開花です。
そう考えると、何と月日の経つのは実に早いもの
です。

投稿: 世田谷の風 | 2010年2月22日 (月) 16時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くりこま商家のひな祭り2010年:

« 春の陽気がやってきた | トップページ | すっかり春の陽気 »