« 子供たち雪っこまつりを楽しむ | トップページ | 駅の跡に石碑が »

ひな祭りの季節

節分が過ぎ、なごやかなバレンタインデーも終わって、次はひな祭りかな~。

なんて思っていたら、バンクーバー冬季オリンピックで日本勢が初のメダルを獲得し、もうみんなオリンピックに夢中のようです。

そんな中、各地でひな祭りの催しも始まりましたが、ちょっとかすみがちですね。めげずに応援しますよ。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo 栗原市栗駒岩ヶ崎の、旧栗原田園鉄道栗駒駅の西側に隣接している「みちのく風土館」で2月3日より行われています。

江戸時代の古いひな飾りをメインに明治・大正・昭和と各年代のおひなさまを展示しています。

 

 

 

Photo_2 しかし、よくこれだけの古いおひなさまを集められたなと思うものばかり。

さすがは江戸時代から栄えた城下町の岩ヶ崎だからこそ集められたのでしょうね。

 

 

 

Photo_3 こんなお城風の建物の中に飾られたひな形も有りますよ。

江戸時代に造られたものだそうですが、現代よりも発想が豊だとおもいませんか?

 

 

 

Photo_4 これは少し新しいおひなさま。

おひなさまがお嫁入りしたところをイメージしたのでしょうか、りっぱな花嫁道具がずらりとそろっていますよ。

今も昔も、ひな飾りに込められた娘の幸せを想う親心がよく伝わってきますね

 

 

Photo_5 変わり人形も多数展示されています。

そんな中、ほほえましいお人形をご紹介。

こんなにかわいい花嫁・花婿人形がありましたよ。

皆さんご自由にいろんなことを思い浮かべてください。

 

 

みちのく風土館のひな祭りは3月28日(日)まで行われます。

それとは別に2月21日(日)からは同じ岩ヶ崎の六日町を中心に「栗駒商家のひな祭り」が3月6日(土)まで行われます。こちらも数多くのひな壇飾りや、吊るし雛などもたくさん飾られ、それはまた美しいんですよ。

始まったらまた紹介しますね。

 

 

 

|

« 子供たち雪っこまつりを楽しむ | トップページ | 駅の跡に石碑が »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひな祭りの季節:

« 子供たち雪っこまつりを楽しむ | トップページ | 駅の跡に石碑が »