栗駒山の山開きに感無量
二年前の震災以来、登山できなくなっていた宮城県側からの栗駒山。
今日、栗駒山の山開きが二年ぶりに行われ、待ち待った登山が再開再開されました。本当にこの時を待っていましたよ。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
9時半から、いわかがみ平のレストハウス(ここは秋に再開予定とか)前で、今年1年の登山の安全をみんなで祈る神事が行われました。
多くの登山客で駐車場も満杯状態。やっぱりみんな再開がうれしいんですよね。
いよいよ登山開始。登山客がずっとつながっていますね。登山道と山頂の風景を懐かしく感じましたよ。
心配された天気も下界は雲で見えないものの、上の方はこの通り。
この風景が見たかった!宮城県側の頂上直下は切り立った急斜面になっていて夏の緑、秋の紅葉が美しく見えるんだなあ~。
もうすぐ頂上のところに雪渓があるのですが、そこに来たとたん強風がものすごい。しっかり踏ん張っていないと飛ばされそうだ。強い時は立ち止まり、弱くなったら進むという繰り返しで何とか頂上へ。
やっと到着! 所要時間1時間15分。お手軽中央コースです。
しばらく風を避けながら山頂での神事まで休憩。
栗駒山頂は地元栗駒の駒形根神社の奥の宮になります。お駒様の藁人形が見越しに乗って頂上までかつがれてきました。強風の中大変だったでしょうね。お疲れ様でした。無事で何よりでしたね。
神主さんもいっしょに登ってきて山頂での神事です。
ジャージ姿に装束をまとい、いかにも山頂での神事と言った感じ。そのご苦労にありがたみが増してきますね。
栗駒登山に今年一年、登られるみなさんが事故が無く楽しく登られますように。
私はたくさんの山に登ることが出来ますように・・・。と祈りました。
下山はもう余裕ですね。あたりを見渡しながら降りて行きます。頂上付近ではショウジョウバカマの花が咲き、真ん中から下ではマンサクの花とご覧のようなミネコザクラの花も見ることが出来ましたよ。ほっと一息。
いわかがみ平に着いた頃からガスが濃くなり、雨も降り出してきそうな気配。何とか天気がもってくれて助かったあ~。
今年は何度も登りますよ。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、こんばんは。
いこいの村さんには同級会や忘年会、登山の後のひとっ風呂とずいぶんお世話になりました。
登山は再開されても、戻って来ないものもたくさん有りますね。
思い出を大切にしたいですね。
投稿: 栗太郎 | 2010年5月25日 (火) 18時46分
ニュースで見て涙が出そうでした。
父親がいこいの村で働いていたので栗駒山には深い思い出があります。
投稿: D | 2010年5月25日 (火) 12時47分