« 栗駒山の山開きに感無量 | トップページ | 寒いけど緑は濃くなって »

小学校の運動会を楽しみました

記事は前後しますが、5月22日(土)は姪っ子の小学校で運動会がありました。

姪っ子の応援と写真撮影と称して、運動会を楽しんできましたよ。幼稚園も含めて全校児童90人足らずの小さな小学校ですが、これがまた楽しい運動会ですなんです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

いよいよ子供たちの入場行進です。

緊張や闘志、やだな~、といったさまざまな表情が入り混じっての行進です。

1

選手宣誓は6年生のお兄さんお姉さんに交じって幼稚園の代表も宣誓します。この男の子は本当にしっかりしていましたよ。一言も間違えず自分のパートをこなしました。エライ!

Photo_3

幼稚園のかけっこ! いやあ~、おじさん涙が出そうなくらいめんこがった~。

年のせいか小さい子ががんばってる姿を見るとウルウルきてしまいます。

Photo_4

1~3年生は小学校に伝わる「種まき坊主」の童謡を、栗駒のわらべの会のみなさんと父兄もいっしょに踊ります。

私も小さい頃に歌いました。懐かしい~!

1_3

私が一番楽しみにしている競技が、5・6年生による、親子借り物競争です。

親と子それぞれ別の札を引き、品物や人物を借りてきて、親子がそろってゴールするのですが、毎年ハプニングやアクシデントがあって、写真を撮っているとシャッターチャンスばかりです。

写真は男の子とお父さんの組み合わせ、お父さんは帽子を借りてきましたが、息子君の札にはなんと「美人のお母さん」と書いていました。賢い息子君は迷わず自分のお母さんを連れてきてゴールしましたとさ。

良くできた息子さんです。これで家族円満でしょうね~。息子君にとってはお母さんに勝る美人はいないものね。審判もそりゃ違うとは言えないしね(おっと失礼、確かに美人でした)。

親子の笑顔がなににも増して最高の絵になります。

Photo_5

昼休みのアトラクションとして、児童有志の一輪車の演技がありました。

姪っ子もやっと今年一輪車をおぼえて参加しています。毎年成長している姪っ子に、おんちゃんも目を細めて見ていますよ。

Photo_6

最後は全校リレーで締めくくりです。

姪っ子は5年生。運動会が見られるのもあと1年だなあ。毎年確実に成長しているね。

運動は得意じゃないけど一生懸命に走っている姿を毎年見させてもらって、元気をもらっているおんちゃんでした。

|

« 栗駒山の山開きに感無量 | トップページ | 寒いけど緑は濃くなって »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校の運動会を楽しみました:

« 栗駒山の山開きに感無量 | トップページ | 寒いけど緑は濃くなって »