また街並みが変わって
栗駒の中心街である岩ヶ崎の街並みが少しづつ変わっています。
昔ながらの城下町が細倉鉱山の隆盛で町内の人口も増えた頃までは多くの商店や飲食店も繁盛していました。しかし今では他の田舎町と同じで人口減少とお客さんの大規模店舗への流出は顕著です。
今回もまた昔からの街並みが変わってしまいました。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
岩ヶ崎をご存知の方ここはどこか判りますか?「たかの」の看板が見えますね。そうです、栗駒駅前通りです。
その高野食堂さんと、奥のヤマハの看板は狩野自転車屋(今の店名はサイクルセンター・カノ)さんですが・・・・・。
その間の建物が無くなってしまい、ポッカリと更地の空間になってしまいました。
かつてこの場所には「すずらん」さんというラーメン屋(40年前のわが家御用達)や、近年では「きりしろ」さん、居酒屋の「から樽」さんや「寅吉」さんなどがあった場所です。
この場所は岩ヶ崎のメインストリートだった六日町と栗駒駅前通りが交わるT字路にもなっています。駅と並ぶ町の顔のような場所だったんですよね~。(写真は六日町通りから見た所)
言い方は悪いのですがこれまでの街を知っている人にとっては間が抜けたように感じるのではないでしょうか。
この空き地から、かつての栗駒駅だった空き地を眺めます。
かつての繁華街のノスタルジーから行けば、なんとか新しい建物を建てて街並みを復活なんて声も上がりそうですが、20年・30年たてばさらに住む人も減ってきます。もっともっと空き家も空き地も増えてきます。
思い切って桜やケヤキのすでに大きくなった木を植えて緑の街にし、住み良い街にしてはどうでしょうかね~?
市もお金はないし、箱物は充分あるし。人口は減ってもそれは別に悪いことばかりじゃないと思います。見せる街にして来る人を増やすのも地域振興の一案です。
この記事はBS2の南こうせつの特番を見ながら書いています。
60を過ぎて過去のヒット曲にとらわれず、新しい歌を求めていくこうせつさんの姿に時おり涙しています。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、おはようございます。
居酒屋は4~5年前に辞めて、NPO法人の事務所になっていましたね。
新しい建物が建つ話は聞いていませんね~。
マックスバリュ跡はケーズ電気ですか。大きな電機屋さんが無くて不便に思っていた人もいるでしょうからね。
周囲の街はまた寂しくなりそうですね。
投稿: 栗太郎 | 2010年6月14日 (月) 09時11分
あららら
ここの居酒屋は営業していなかったんですね。
ここに新しく何かが建つ予定は無いのでしょうか。
築館のマックスバリュ跡はケーズ電機になるみたいですね。
投稿: D | 2010年6月14日 (月) 08時14分