世界谷地情報2010年 その3
今日は暑かった~! 栗駒も32℃超えたんじゃないかな。
朝4時に起きてサッカーを見ていると、窓の外は雲ひとつ無い空があけてゆくではありませんか。
これは、日本勝利を祝ってお天とうさまも「今日はサービスしちゃうわね」と晴天にしてくれたような青空です。
他に行くあてはあったのですが、この日を逃しちゃいけないという訳でまたまた行ってきました栗駒山です。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
世界谷地を通って大地森を経由し頂上までと思って出かけましたが・・・。
世界谷地は今週の月曜日(21日)におじゃまして当ブログでも紹介しましたが、4日しか経っていないのに変わるものですね。
ワタスゲは風に飛ばされたのかだいぶ少なくなり、今はニッコウキスゲが盛りを迎えていました。
私の目からは例年並みのニッコウキスゲの咲き具合かな。
これぐらいの数の花が来週末ぐらいまで咲き、あとはだんだんと減ってゆくと思われます。
世界谷地にこの後に咲く花と聞かれればちょっと思いつきませんが、あとは草原の中の木道に寝っころがって草原の緑と青空を楽しむぐらいかな。それが最高のぜいたくですけどね。
花が終わった後の栗駒山の魅力を聞かれて、答えにとまどってしまいましたが、肝心なものを忘れていました。
ブナの森ですよね!これがありますよ。というかこれが栗駒山の最大の見所ですよね。
写真は世界谷地から変則十字路に向かって登ってゆく登山道沿いにあるブナの木です。
右側の木は樹齢200年ぐらいはあるでしょうね。登山道周辺の森にはこんな大きなブナがいたるところにあります。
こちらは倒れてしまったブナ。中心部が空洞になっています。何かの事情があったのでしょうが・・・。ぽっかり空いた空間には次に大きくなって枝を広げようという木々が競争しています。負けたら小さいまんまなのでしょうね。木の世界もきびしい競争なのかな?それとも大きくなったらなったで大変!なんて思っているのでしょうかね。
変則十字路から大地森経由で行く登山道は笹に覆われていてとても半袖で登れる道ではなく(暑くて長袖を着る気も無し)、また道にも迷いそうなほどだったので山頂は断念し途中で引きかえしました。
こんなに変形したブナもこの辺にはたくさん有りますよ。二本の木が融合してできたようです。
変則十字路からは湯浜温泉方面には行けるようです。途中に1000年クロベなどもありますね。湯倉・温湯(ぬるゆ)方面は通行止めになっていますのでご注意を!
| 固定リンク
「栗駒山」カテゴリの記事
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その3(2015.06.23)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その2(2015.06.22)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その1(2015.06.21)
- 栗駒山の専門サイトを紹介(2015.06.18)
- 世界谷地の花情報2015 その3(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント