夏のお楽しみ夜市始まる
少しづつ夏に近づいてきましたが、昨夜は栗駒の夏の風物詩となりました「くりこま夜市」が開催されました!
(どの写真もクリックすると大きくなります)
6月・7月・8月の各第一金曜日の5時~8時まで、栗駒岩ヶ崎の六日町商店街通りを歩行者天国にして行われます。
8月6日は午後2時からビアガーデンも開店するそうです。
会場の六日町通りに入ったとたん、たくさんの子供たちがいっせいにかけて来ました。なんだなんだと確認してみると、商店街のあちこちのお店にとび込んで行くではありませんか。どうやら子供たち対象のスタンプラリーのようです。
ふだん、スーパーや他の町の大型店にばかり行き、地元の商店街に来ることが無い子供たちに地元を知ってもらうには良い企画ですね。こういうお店が有ったんだと気付いてくれるだけでも意義がありそうです。
商品はなんと!現金つかみ取りです。10円玉ですけどね。でも子供たちは満足。スタンプラリーは毎回あるようですよ。
今夜のイベントは子供神楽と復興太鼓でした。一生懸命演技する子供たちとそれを応援する同級生たち。
「こんなに子供が集まったの久しぶりだね~」、と商店街のおじさん。元気な子供の声が本当に嬉しそうです。
夜市ですから各商店では売り出しを行っていますが、特設のお買い物広場では地元の皆さんのフリーマーケットや露店と、南三陸町から魚屋さんが店を出していましたよ。
志津川名物のタコやホヤ、各種魚や乾物などの海産物がいっぱい。
商店街が暗くなっていくほどにお客さんが増えてきました。
仕事を終えて帰ってきたお父さんお母さんが家族連れでやってきたようです。
毎回いろんなイベントを考えているようです。7月・8月は暑い中の夜市になりそうなので、私も冷たいもの()などを飲みながら楽しませてもらいましょうね
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、こんにちは!
そうですね以前夜市は7・8月は隔週ぐらいにあったような気がします。
今は回数は減ったものの内容を濃くして開催されるようになりました。
互市も六日町で行われますが、出店数が少なくなっていつまで続くかな~といった感じです。
替わりに「みんなで元気になるまつり」や「商家のひなまつり」が若い商店主さんを中心に行われるようになりましたね。
投稿: 栗太郎 | 2010年6月 7日 (月) 16時24分
夜市懐かしいです。
子供の頃は夜市と互市が楽しみでした。
昔はもっと日数があった気がしますね。
投稿: D | 2010年6月 7日 (月) 12時50分