真湯から須川温泉へ
震災による道路崩壊などで通行止めになっていた、岩手県側の栗駒山の登山口である須川温泉に行く、国道342号真湯ー須川間が、先月30日に開通しました。
気になっていたのですがなかなか行けず、本日やっと行ってきました。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
真湯温泉のゲートです。
二年ぶりにゲートが開いたんですね。みなさんどんなに待っていたことか。
緑が濃くなりエゾハルゼミの声もうるさいほどに聞こえてきます。
道路は一箇所だけ片側交互通行になっている所があったものの、あとはきれいに修復されていて安心して通れました。一ノ関駅からの路線バスも通っていましたよ。
私の岩手県側の景色の好きなところは、須川から谷一つ隔てて、北側に連なる山々が屏風のように見えるところです。
人を寄せ付けない急峻な斜面が、ずう~っと切れ落ちて連なる様は見事です。
栗駒山(須川岳)山頂も途中から見え始めました。
宮城側とは違う、頂上まで潅木に覆われたふっくらとした山容です。
須川温泉到着。平日の10時前でしたが100台近い車が駐車場に停まっています。
昼近くには200台は越えていましたね。みなさんやっぱり待ちかねていたんでしょうね。さらに続々登ってきては温泉へと入って行きます。須川温泉のみなさん一安心ですね。
温泉宿の栗駒山荘下のイワカガミが群生する湿原に下りてみましたが、まだ早いのでしょう一輪も発見できず。
写真の白い部分は残雪ではありません。コブシの花です。今が満開時期でたくさん咲いていました。
イワカガミはまた次回の楽しみにと、須川温泉駐車場に車を停め早めの昼食をと歩いていたら、駐車場の端っこの草むらに、ありましたよ、咲いていましたよイワカガミ!
ピンクの小さな花がなんとも可憐です。高山に咲く花の中で私が一番好きな花です。今年も会えてうれしいね~。ふだん個々の花にはあまり関心の無い私も、この花だけには目を引かれてしまいます。
宮城県側の湯浜温泉にもちょっと寄ってきました。追って報告します。
| 固定リンク
「景色の良い名所」カテゴリの記事
- 岩出山 佐藤農場の梅園は満開です!(2015.04.03)
- 衣川村の菊の滝(2015.03.09)
- 北上川冬景色(2015.01.11)
- 写真を届けに伊豆沼へ(2014.12.15)
- 鬼首の仕事先で・・・(2014.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント