くりこま山車まつり2010 開幕
2010年のくりこま山車まつりも開幕しましたよ。
今日は宵祭り。午後3時からお囃子競演会で開幕です。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
旧栗駒町の三地区の子供たちが神楽を披露。暑さに負けずに15~20分間も踊ってくれました。終わった後は汗でびしょびしょになってましたよ。お疲れさま、あとは着替えてお祭り見物だね!
こちらは大人のご婦人方のみなさんの手踊り。栗駒音頭と文字甚句にあわせて通り狭しと踊ります。
ライトアップされた山車で、夜間巡行。ねぶたのように豪華でしたね。
子供から大人まで「ヤーレ、ヤーレ、ヤレヤレヤレヤレ~」のかけ声で練り歩きます。
今夜のクライマックスはお神輿大乱舞。身動きできないほどの観客の中を熱気を帯びた担ぎ手たちが練り歩き、いっそう熱さが増してくるようでした。
この後友人たちと飲みに行き家に帰ったのが10時半。この日撮った写真は500枚。カメラのデータをパソコンに取り込むだけで1時間近くもかかり、途中で寝てしまいましたとさ。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
愛好さん、はじめまして。
夜間巡行が行われるようになった経緯は私も知りませんが、山車の内側からライトを照らしたりして見応えが有りますし、次の日の巡行本番を見れない人などにとっては、山車と引き手とお囃子をいっしょに見れるいいチャンスだと思います。
がっ、一方でDさんのように、あんまり混み過ぎてどうかな~と思う見物客の声が有るということはマイナス要因が何か有るのでしょうね。
運営者も祭り参加者も見物客も、みんな満足できるような祭りができればいいのでしょうけど。
それを目指すのであれば、こういう意見の原因と改善点を探ってみてはいかがでしょう。
投稿: 栗太郎 | 2010年8月12日 (木) 21時26分
Dさんの夜間巡行は道路が混むから無くてもいい…
他人事だから言えるんですね。
投稿: 愛好 | 2010年8月12日 (木) 11時45分
Dさん再度コメントありがとうございます。
震災前は今年ほどの人出は無かったような気がします。それで夜間巡行が始まったのかも知れませんね。
確かに身動きできないほどだったので、私は六日町通り先回りして山車を待っていました。
26日のブログに山車を一台づつ紹介しています。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月26日 (月) 23時15分
四区は毎年変な山車を作るんですよね。
夜間巡行は最近始めたんですよね。
道路が酷く混むので無くてもいいかな~と思います。
ビール飲みながらぶらぶらしてました。
投稿: D | 2010年7月26日 (月) 22時23分
Dさんこんばんは!
宵祭りは昨年のような雨も降らなかったのですごい人出でしたね。
私はあちこち撮影ポイントを探しながら神輿が終わるまで見ていました。
Dさんの頃にはもう岩高の山車も出ていたんですね。毎年元気に山車を引く様子を見てうらやましく思います。
山車についてもよく見てらっしゃいますね。私も見習って区ごとの傾向を研究してみます。
宵祭りが終わったあと、小学校の同級生たちと食道園で飲みました。かなり汗をかいたのでビールが美味かったです。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月26日 (月) 20時57分
私も見ました〜。
残念ながら栗太郎さんは見つけられませんでしたが、学生時代の同級生に会えました。
岩高は浦島でしたね。私たちのときも浦島だったようです。
高校の先生もすっかり変わってしまって、声がかけられませんでした。
山車は二区が一番凝っていた気がします。文字三山の坊主は何年か前の弁慶の使い回しでしょうか。
牛の話は初めてききましたね〜。九区は動物系に強いです。
一通り見てから養老で飲んでました。
投稿: D | 2010年7月26日 (月) 18時46分