自然保護の勉強へ
東北地方も梅雨が開けたと思ったらいきなり猛暑ですね。覚悟していたこととは言えやっぱり大変です。
そんな中、日本自然保護協会が主催します「自然観察指導員講習会」が秋田市で開催されました。
私も、いつも自分一人で自然を楽しむだけでなく、他の人たちにもその楽しさ面白さ大切さを伝えられたらと思い今回参加し勉強してきましたよ!
秋田中央公園(秋田空港の近く)森林学習交流館で17日~19日の二泊三日の泊りがけです。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
講師の先生に導かれ、主に野外での実践指導から・・・。
暑いので木陰で・・・。身近な自然を五感で感じ気付くことから始まります。
生物担当の講師の先生は、シマヘビを手に巻きつけて受講者に触らせながら説明もします。
「シマヘビはけっこう気がつよいんだよね、ヤマカガシは毒は持ってるけどおとなしくてペットにもなるんだね~」。「触ってみてもぬるぬるしてないでしょ」。なんて具合に参加者が興味を持つように話しをします。
先生の後ろでは20代の女性参加者が怖がる様子も見せずに写真を撮っています。
なぜ自然観察が自然保護につながるかは、夜に行われた座学にて詳しく説明があります。
要約するとこの写真の通りです。(著作権があるかもしれませんが世の皆さんに大切な部分を知ってもらうため申し訳ございませんが引用させてもらいます)。
最終日には卒業試験の代わりに参加者一人々々が自分でテーマを見つけてミニ自然観察会を開き終了となります。
この後は各地域で開催されている自然観察会に参加し実践的に学習して(医師で言う研修医のようなもの)経験を積んでから本当の指導員へとなってゆくのだ!
四六時中、勉強・講習ではなく2日目の夜には楽しい情報交換会も有りましたけどね。
野外実習も座学もユーモアのある明るい講師の皆さんばかり。そうでなければ子供まで参加する事もある実際の野外観察会は誰も集まりませんよね。皆さん人を引きつける魅力のある講師さんばっかりでした。
今回の講習会には東北六県から20代~60代の男女いろんな職業や団体の方たちが集まりました。自然が好き人たちが年代を問わずずいぶんいるんだな~と驚きと同時に希望を感じましたね。
さて私、これからどう具体的に自然観察・自然保護と関わってゆこうか?これからスタートです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、こんばんは。
東北の素晴しい自然を多くの人に知ってもらいたくてブログを始めましたが、もっと積極的に関わってみようかなと思っています。
「自然観察指導員連絡会みやぎ」のホームページで自然観察会の参加者募集が行われています。一度参加してみてはいかがでしょうか。
それにしても蛇にくわしいですね。私なんかヤマカガシの毒のことぐらいしか知りませんでしたよ!
投稿: 栗太郎 | 2010年7月21日 (水) 19時15分
すごいですね!
私も自然が好きなので、いつかはこういうのに参加してみたいです。
シマヘビは無毒なのに獰猛なんですよね。顔もいかつい。
アオダイショウは優しい顔つきで穏やかな性格なんですよね。
ヤマカガシは最近まで無毒だと思われてましたしね。
楽しいですねー!
投稿: D | 2010年7月21日 (水) 10時45分
M.momokoさん、こんばんは。
講習会お疲れさまでした。楽しくてしかも人とのコミュニケーションについて大変勉強になった講習会でした。
私は宮城の会には正式に指導員の登録の通知があり次第入会しようと思っています。
自然観察会は来週は予定がとれないので10月の観察会から参加しようかなと思っています。
どんな風に行われているのか大変興味があるところです。
M.momokoさんのお仕事のHP拝見しました。(栗駒にいらした時のレポートもね)なるほど、こういうことで環境保護(でいいかな?)に携わっている方たちもいるんだなと知ることができ勉強になりました。
大学講師さんから、小学校の先生、職人さん、専業農家さん、サラリーマン、OL、ホタル保存会の皆さんや、野鳥保護の人、定年になって時間のある人。本当にいろんな人たちが参加していましたね。もっと多くの皆さんの話を聞きたかったなと思っています。
何かしらの目的を持ってこられた方たちなので有意義な話が聞けたと思います。
私のブログ、この程度の写真ですが東北の良いところをできるだけきれいに撮って紹介して行きますので末永くご覧になってください。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月20日 (火) 21時40分
こんにちは!
さっそく、栗太郎さんのブログにお邪魔しました。綺麗な写真が沢山ありますね。今度写真の撮り方を教えて頂きたいほどです^^;;
私は、あまり中年の方とお話をするのが得意ではないのですが、自然つながりだと話しやすいですね。嬉しかったです。それにしても、Mr Kurodaの一本締めの声は凄かったですね。
栗太郎さん、宮城の会に入会します?
来週早速観察会があるみたいですよ☆
投稿: M.momoko | 2010年7月20日 (火) 20時25分
かずーさん、お疲れ様でした。
さっそくコメントいただきありがとうございます。
講習会楽しかったですね~。あっという間の3日間でした。
かずーさんの言うとおりもっと参加者どおしの交流があれば良かったですね。本当にいろんな人たちが来ていましたね。
情報交換会の席をもっとランダムにし時間も長くとるとかすれば良かったのでしょうが・・・。
私も「大潟の自然を愛する会」のHPを見させてもらい勉強させてもらいます。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月20日 (火) 19時26分
ここでは、初めまして。
大潟の自然を愛する会に所属している、
かずーと申します。
一緒に講習会に参加していました。
(Cグループ)
3日間、お疲れ様でした。
早速講習会の様子がアップされていて、
仕事が速いな~と驚きました。
講習会ではもう少し個別にお話できる時間が
あればよかったのですが、なかなかできず、
残念でした。
ブログ、ちょこちょこ覗かせて
いただきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: かずー | 2010年7月20日 (火) 10時58分
千葉Aさん、こんばんは。
暑いですね。でも仕事中は涼しそうですね。
申し出ありがたく思います。がっ、まだまだ指導員とはどういうものかというのを教わったに過ぎません。
これから小さなことから実践を積んで一人前になっていくわけで、まだまだ人前でできるものでは有りません。
まして子供たち相手には「おじさん、つまんない!」といわれるのがおちでしょう。
でも、子供たちに自然への興味は持ってもらいたいですね。
う~ん、ちょっと調べてみますね!
投稿: 栗太郎 | 2010年7月19日 (月) 23時02分
myoujinさん、こんばんは。
講習会楽しかったです。あっという間に終わってしまった感じです。
さっそく姪っ子が夏休みに泊まりに来たらその辺の野山に案内したいと思っています。まずその辺からですね。
ある講師の方いわく「自然観察に必要なものって自然科学ではないんですコミニケーションなんですよ」
この言葉を大切にしたいと思います。
シマヘビは、たまたまいたのを先生が取り上げました。臨機応変にそばにある物を使っていろんな事に気付くことが観察なんですね。
シマヘビはすぐに逃がしましたよ。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月19日 (月) 22時15分
自然観察指導員の講習、楽しく読ませていただきました(^^)
自然の色々な事を教えて下さる方は最近の小学生には必要な事だと感じています。
学年行事(どの小学校でも各学年、年一回必ず有る親子行事)等で、講師として参加されると地域の皆さんとの和が出来、自然を身近な事として感じられて良いかもですね♪
ぜひ講師として栗太郎さんを呼んでみたいです(^^)
投稿: 千葉A | 2010年7月19日 (月) 22時06分
栗太郎様
遠く秋田までお疲れ様でした。
私の時にはシマヘビをさわるなんて
なかったので、もしあったとしたら
蛇が苦手の私としては逃亡していたかもしれません。
さて、これからということですが
大げさに考えずに身近なモノから取り組んで行かれたらと思います。
こらからもよろしくお願いします。
暑さにはご注意して下さい。
投稿: myoujin | 2010年7月19日 (月) 21時49分