« メダカの子誕生 | トップページ | 一迫ユリ園は見頃 »

くりこま夜市7月

先月から始まりました「くりこま夜市」。6~8月の毎月第一金曜日に開催されますが、昨夜もにぎやかに行われました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

夕方5時を過ぎると蒸し暑さも一段落、岩ヶ崎六日町通りも徐々にお客さんが集まってきましたよ。

Photo_2

今月の催し物は、JA栗っこさん提供の餅つきと、ついた餅のお振る舞いです

近所の岡本飴屋さんで餅米を蒸してもらい(さすが和菓子屋さんです)、10臼はついたんじゃないかな~、と言うぐらい次々と何回もついていましたよ。

今ではなかなか見られない杵と臼での餅つき。すぐに子供たちが集まってきてつかせてもらっています。

Photo_4

隣では、つきたての餅をさっそく、あんこ、納豆、キムチの3種類に取り分けられ、来場したみなさんに振る舞われました。

Photo_5

餅つきの様子を見ながら、「つきたては美味しいな~」なんて言いながら食べているようで、何度もおかわりする子もいました。

私もキムチ餅をいただきましたよ。JAの職員のみなさんご馳走様でした美味しかったです。

Photo_6

この日の催し物はもう一点、栗駒のよさこい踊りのグループ「栗駒GOZA-in踊り子隊」と、そのみなさんに昨年踊りを教わり学芸会で発表した岩ヶ崎小学校の6年生のみんなの踊りが披露されました。

7月25日の「くりこま山車祭り」の中で行われる、「栗駒よさこい祭り」でもトップバッターで披露されるそうで、今日は練習も兼ねて何度も踊ってくれました。決めるところをきちっと皆で決めたらもっと見栄えがしそうだ、がんばってくれよ。

Photo_7

こちらは踊り子隊のみなさん。やっぱり決まっているね~。

25日の栗駒よさこい祭りは、30団体(昨年)も参加する一大イベントになりました。地元代表で今年もハリキッて踊る姿を期待しています。

夜市は8月は6日に行われますが、次回はビアガーデンも午後3時から開店するそうでいまから楽しみ。少々酔っ払ってのリポートになりそうですね。

|

« メダカの子誕生 | トップページ | 一迫ユリ園は見頃 »

地元の風景」カテゴリの記事

コメント

Dさんこんにちは。

私も鳥沢なので山車祭りには縁がありませんでした。
中学の時に岩ヶ崎の同級生たちがお囃子をしたり、山車を引いたりしているのをうらやましく見ていましたね。
甥っ子君にはぜひ山車を引いて楽しんでもらいたいですね。

去年の夕立はすごかったですね!
私はずうずうしく、雨の当たらないお祭りステージの上でお神輿の写真などを撮っていました。みなさんずぶぬれでした。

今年は8区を特に応援しに行きますね。
ポロシャツに半ズボン姿でパシャパシャ写真を撮っている、妙にふくらはぎの太いおっさんを見かけたら怖がらずに声をかけて下さいね。

投稿: 栗太郎 | 2010年7月 7日 (水) 09時53分

実家は中野にあって、地区的には8区になるのですが、自分が子供の頃は田町のみの参加でした。

なので、我々だけお囃子ができなかったんですよね。

今は8区全体でやってるみたいですが。
少子化だからですかね。

甥には引かせたいですね~。


去年は宵祭から見に行ったのですが、大雨で悲惨でした。

投稿: D | 2010年7月 6日 (火) 23時25分

Dさんこんにちは。

キムチ餅はキムチ漬けの素にそのまんまお餅を切って入れたもので、正直もう少し工夫があればな美味しいだろうなと思いました。(長ねぎやキュウリのみじん切りを入れるとか)

山車まつりにはぜひ来て栗駒の良さを再確認してください。

24日の宵祭りでは馬場通りにずらっと並んだ山車を見るのが楽しいですよ。同級生たちに会えるのもいいものです。

Dさんの場合地元の山車を引くこともできるのでは・・・。

山車祭りの詳細については後日告知しますね。


投稿: 栗太郎 | 2010年7月 4日 (日) 16時20分

金曜日夜はちょっといけないんですよね。

キムチ餅とは斬新ですね~。

山車祭りは絶対に行こうと思います。

投稿: D | 2010年7月 4日 (日) 13時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くりこま夜市7月:

« メダカの子誕生 | トップページ | 一迫ユリ園は見頃 »