くりこま山車まつり2010 本祭り
くりこま山車まつりも今日が本祭り!
昨夜半に降り出した雨も今日の8時ごろにはあがり、乾きすぎの街にはちょうどよいお湿りか?なんて思っていたら、やっぱり今日も容赦ない夏の日差しがやってきました。
午前中は「くりこまよさこい祭り」良かったですね~。年々参加団体が増えて今年は32団体。遠くは宮城県角田市から岩手県奥州市胆沢や一関市大東のみなさんまで来てくれてありがとうございます。
お客さんも年々増えています。よさこい目当てのお客さんも多いようですね。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
よさこいのオープニングは地元の小学生の演技。つい二週間前に岩ヶ崎夜市で披露された時に比べ数段レベルアップしていました。こんなに変わるもんだね~。あんなにバラバラな演技だったのに、みんな一体になって真剣に踊っていました。子供たちってすごいね。
いつもはきれいなお姉さんを追いかけがちな私ですが、今年は男性が目立ちました!(嗜好が変わった訳じゃないですよ)
写真は確か若柳のチームだと思いましたが、イケメンのお兄ちゃん。やっぱり最前列で踊っていましたね。へたなジャニーズも負けそうな、踊りも切れがあってかっこ良かったね~。
そしてこのチーム。よさこいのイメージを良い意味でくつがえしてくれました!仙台市の「杜の都の伊達男組」のみなさんです。
このくそ暑い時にスーツ姿で控えの場所にいた時は、国会議員さんが来てその秘書の皆さんかな?、なんて思っていたら、よさこいの団体の皆さんでした。
おやじダンサーズよりも身軽に跳び上がったりしながら踊り万来の拍手を浴び、そして一人一人のセリフつき。このセリフが受けましたね~。ビデオじゃないのでその楽しさを伝えられませんが、よさこいと言えば派手な衣装で・・・という固定観念が吹っ飛んじゃいました。
何事にも発想の転換が次の世界を開いてくれるんでしょうね。来年もぜひ来て欲しい皆さんです。
午後2時過ぎ、いよいよ祭りのクライマックス、山車が岩ヶ崎の街を巡行します。
10台もの山車が練り歩き、沿道には待ちのみなさんが待ってましたとばかりに声援を送りに家の前に出てきます。
この山車は地元栗駒の文字地区に伝わる「文字三山」の言い伝えを基にした山車です。
新たに郷土の言い伝えを知ることができましたよ。
岩ヶ崎のメイン通りの六日町を歩く山車。中央の店舗は昔ながらの店構えを残す高橋八百屋さんです。今でも野菜や果物の豊富な品揃えを誇っています。私もスーパーで野菜は買わないでこのお店で買うことにします。
そして5時半、巡行も終わり今年の山車まつりも無事終了。本当に皆さんお疲れ様。一ヶ月前から山車造りで毎日仕事を終えた後に集まっていたそうで、本当に大変だったでしょうね。
存分に慰労会を楽しんでください。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさんこんばんは。
数枚に小さく写っていただけですが、甥っ子君だったらうれしいですね。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月31日 (土) 20時42分
紫だったかもしれません!
投稿: D | 2010年7月31日 (土) 10時00分
Dさんこんばんは。
う~ん、みんな帽子とか手ぬぐいとかのかぶりものをしているので、よく分かりませんが、紫色のTシャツを着ていた子が3歳ぐらいでイケメンでしたね~。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月30日 (金) 20時28分
うちの甥は茶髪で日本人っぽくない顔した三才児です。
わかんないですよね〜。
投稿: D | 2010年7月30日 (金) 08時58分
Dさんもスーツの皆さんを見ていましたか。
これなら私もやってもいいかな、なんて思いましたよ。私が踊ったら芋洗坂係長になってしまいますか・・・って、そこまでは太っていませんが。
八区の山車の写真を見てみようかな~って、甥っ子君の顔わかんないしな~。
投稿: 栗太郎 | 2010年7月26日 (月) 23時29分
スーツ軍団私も見てましたよ~。
面白い人たちでしたね~。
山車の巡行は行きませんでしたが、甥が八区のやぐらに乗っけてもらって叩いていたようです。
デジカメが無かったので写真におさめられなかったみたいですけどね。
投稿: D | 2010年7月26日 (月) 22時29分