送り火と花火大会
お盆の13日・14日は親戚・兄弟が入れ替わりやってきて、飲んでばっかりの日々でした。
今日はお盆の最終日。ご先祖様をお送りしなくちゃいけませんね。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
夕方、稲わらを焼いてお盆に家に来ていたご先祖様を送ります。その前に仏壇にはお餅をそなえてお土産餅としてご先祖様に持っていってもらいます。
明日(16日)無事に帰ったご先祖様をお参りに、お墓に行くのがこの地方の習わしです。
15日には栗駒で毎年、灯ろう流しと花火大会が行われます。
初盆の家や、あたり年になっている家では灯ろうを流してご冥福を祈ります。
うちも来年はあたり年なので向こうに行かないといけないな。
灯ろう流しが終わらないうちに始まっちゃいました花火大会!
今年は一段とお客さんが多いですね~。河川敷には人でいっぱい。
花火のすぐそばでは面白い写真が撮れないな~との去年の反省から、今年は城跡「鶴丸城跡」から撮ってみました。
何をメインに撮るかで写真は変わってしまいますが、これは花火中心です。
でっ、こちらは街の夜景と花火、そして花火が照らす田んぼですね。
写真のプロからすれば欲張り過ぎだね、なんて言われそうですが、私が撮りたかったのはこんな感じです。カメラの性能からいって精一杯なところかなと思いますが・・・。
明日は帰って行ったご先祖様のお墓参りに行ってきます。実質明日までがこの辺ではお盆という感じなんですけどね。
| 固定リンク
« 姪っ子とイワナ釣り | トップページ | お墓参り »
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント