« 耕英のひまわり満開 | トップページ | ほたる火コンサート2010 »

8月の世界谷地

昨日、耕英のひまわりの姿をお伝えしましたが、帰りにちょっと世界谷地に寄ってみました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

初夏の花の時期は終わり目立つ花は有りませんが、黄緑色に包まれた湿原の様子です。

雪渓も無くなり栗駒山の急峻な南斜面がよく見えますね。

Photo_3

この時期に咲く花はわずかですが紫色のタチギボウシ、黄色の花は名前が分かりません。この他にクルマユリなども咲いていましたね。

私が生まれた頃、約50年前の登山紀行に世界谷地に食虫植物のモウセンゴケが群落をなしていたという記述がありましたが、今は全然見られません。植生も大きく変わったのでしょうね。

8月の世界谷地はこんな感じでした。

Photo_4

今夜は栗駒の夜市が開催され、ビアガ-デンもオープンしていたのですが。家の仕事や、地域のみんなで管理している花壇の草取りなどを炎天下にやって疲れ果てたので、申し訳ありませんがレポートできませんでした。

明日は朝早く山形県大蔵村に出かけ肘折温泉の朝市や、棚田の風景写真を撮り、夜は棚田で行われる「ほたる火祭り」を写真に撮りに行ってきます。

今日、栗駒山近くに沈む夕日はきれいでした~。明日も猛暑かな? しかもフェーン現象の山形に行くんだよな

帰りは遅くなるので当日中にブログにアップできるかどうかは定かでありません。あしからず!

|

« 耕英のひまわり満開 | トップページ | ほたる火コンサート2010 »

栗駒山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月の世界谷地:

« 耕英のひまわり満開 | トップページ | ほたる火コンサート2010 »