« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の投稿

彼岸花その後

先週の22日に紹介しました大崎市古川羽黒山公園の彼岸花ですが、その頃はまだ3分咲きだったのですが、26日の日曜日あたりに満開になったようです。

お彼岸の最終日になんとか間に合わせてくれたみたいですね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

昨日もまた行って見ました。しかし毎年見事に咲いてくれますね。

その数10万本を超えるそうです。

Photo_2

地元住民のみなさんが大事に増やしてきたそうです。

ピークを過ぎてちょっと色あせてはきたものの、これだけ並んでいると壮観ですね。

Photo_3

赤一色の中、花が少ない西斜面に、人目を避けるようにひっそりと白い彼岸花が二輪だけ咲いていました。

これはまた神秘的です。突然変異なのでしょうか、毎年2~3輪咲いています。

Photo_4

今年も楽しませてくれました。管理を続けてくれた住民のみなさん、ありがとうございました。

来年も期待しています。

周囲の桜の木から葉っぱがみんな落ちる頃。11月中旬頃から、今度は葉っぱだけが青々とワサワサと生い茂ります。これもまた身物なんですよ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廿一の里も秋色

9月26日(日)、陸前高田市の生出と矢作を訪れた後は、峠越えをして気仙沼市に入ります。

気仙沼で昼食。いつもの「麺来(めんこい)」さんでピリカラ五目ラーメンを食べ、さて今度は気仙沼の西端にある山里、廿一(にじゅういち)地区に向かいました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_4

どの季節に来ても癒される棚田が広がっています。黄金色の稲が陽射しをいっぱいに浴びてまぶしいほどです。

里の入り口付近は、まだ稲刈が始まったばかりと言った感じ。

Photo_5

奥に行くにしたがい稲刈も進んでいるようですね。

刈り取られた稲束がはせがけされています。陸前高田でもそうでしたが、北上山地沿いの稲の干し方は三段重ねのはせがけです。私の地元で主流の棒がけ(ほんにょ)とは明らかに違う文化ですね。Photo_6

田植えの時も気になっていた田んぼの中にゴロゴロしている大きな岩たちを、きれいに避けての稲刈。慣れたものですね。

田んぼが小さいからコンバインは入れず(岩もあるしね)、バインダーでの借り入れです。

Photo_7

昼休み時に訪れたのではたらいている人はほとんどいませんでした。

稲束を運ぶ一輪車も一休みだね。軽くて使いやすそうな一輪車です。

私が子供の頃、親戚の家に稲刈の手伝いに行ったことを思い出しました。棒がけをするおじさんに稲束を渡すのが私の仕事。一仕事終えた後のタバコ(小昼)がなによりの楽しみでしたね~

昔を思い出しながら、のんびりゆっくり散策させてもらいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

旅先で出会った動物たち

昨日行って来ました陸前高田市の生出地区、行く先々でいろんな動物を見て来ましたので紹介します。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

一関市千厩町から大東町に抜ける途中に通った室根高原牧場では放牧中のホルスタイン君に室根山をバックにポーズをとってもらいました。朝食中に無理言って申し訳ない!

Photo_2

振り返ると黒毛和牛君たちが、私がこれから行く生出の里にそびえる原台山が目に入るはずもなく朝食中。

Photo_3

牧場にあるレストランの駐車場では羊君が私に驚く事もなくのんびり草を食べていましたよ。

さすがに近づいてゆくと、めんどうそうに向こうに歩いてゆきましたけどね。

Photo_5

生出から横田に抜ける林道の途中ではりっぱな角をしたオス鹿君が一頭だけ、ひなたぼっこをしていました! 最初、置き物かなと思いましたが、こんなところにあるはずないよね・・・。本物です。自分の強さに自信があるのか逃げようともしません。

林道のすぐ道ばたです。この辺は本当に鹿が多いんですね。農家の畑にはどこでも鹿よけのネットを張っていますからね。

Photo_6

清流、矢作川にかかる板の橋の上では黒猫が遊びの帰りか慣れた足取りで渡っていました。久々の陽射しを楽しんでいるのは私ばかりではないようです。

さて、たっぷりと陸前高田の山里を楽しんだ後は、気仙沼の廿一(にじゅういち)の里へと向かいます。

    つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の生出の里へ

日曜日は晴れとの予報を聞いて、山里好きの血が騒ぎ、私の好きな陸前高田市生出(おいで)の山里に行こうと予定しました。

台風が通り過ぎ久しぶりの陽射しがまぶしく感じます。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

陸前高田市の生出地区は東西を壁のような山に挟みこまれ、北にある山から流れてくる沢が里の中をを流れ(もちろん東西の山からも流れ込みます)、南にある狭まった渓谷に流れ出るといった、本当に四方を山に囲まれた里です。

写真に見えるは里の中心部と西の山々です。5月の原台山登山以来の訪問でした。

Photo_2

やっぱりここに来たらまっ先に里のまん中を流れる清流「生出川」を見に行きます。

いつもと変わらない底まで見える澄んだ流れ。川って本当はこうなんだよと日本の子供たちすべてに見せてやりたいね。

Photo_5

生出の里の中心部にある湧水、清水の湧口(しみずのわっくつ)。これまでブログでも何度も紹介してきましたが、今年の夏の猛暑にもかかわらず、いつもと同じ水量をたもっていました。

Photo_6

写真中央から左にかけて生出小学校です。りっぱです。

今日来る少し前に、ブログ友だちのmyoujinさんから生出小学校が今年度いっぱいで閉校になることを聞きました。

小学校は今年山開きの日に登った原台山の登山コースにもなっています。

山開きの日は児童全員での登山の日にもなっています。元気よく登っていった子供たちの姿が想いい出させられます。

私の家の周辺もそうですが、学校統合は過疎化になった町の宿命なんでしょうね。

その小学校にも行って見たらグランドゴルフに興じる年配のおじさんたちがいて話しを聞いてみました。「高齢化の進むこの里は小学校の閉校だけじゃなく10年後は里全体が閉校してしまうよ」なんて冗談ともつかない話をされていました。

返す言葉もなく小学校を後にするしかなかった自分が情けない・・・。

Photo_7

帰り道は里の真ん中ほどから、陸前高田市の横田町にぬける林道横田沢線を通って気仙川方面に出ることにしました。

原台山に登った時にこの林道が見えて気になっていた所です。

写真まん中の白っぽいところがちょこっとだけ見える生出の里です。

山の稜線の一番高いところが原台山の頂上です。けっこうなだらかですね稜線は!

Photo_8

振り返ると、おお~、陸前高田の広田湾と広田半島も見えるじゃありませんか。来て良かった!

久しぶりの海だ!

Photo_9

峠を下りていく途中で見た横田から住田町にかけての里風景です。いいですね私的には大好きな風景です。

がっ! この景色の奥にある二つの山を見て、はて?どこの山だろうと思ってしまいました。

位置的には右は五葉山と左は愛染山なのですが、五葉山はとんがっていないよな~という先入観が・・・。

この二つしか考えられないので、五葉山もこの方向(南西)からはこう見えるんだと結論を出しました! 黒岩の南東斜面はえぐれていたよなあ~、てなことで解決(したつもり)。

この結論でいいでしょうか地元のmyoujinさん?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近所の子猫

一日おきに雨が降り、稲刈が全然進まないわが家周辺です

昨日の春分の日も一日中雨。私も出かけることもできずにいましたが、近所のネコ夫婦に今年も子猫が生まれたと聞きのぞきに行ってきました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

お~いたいた、かわいい~

今年は6匹生まれたそうで、茶トラが3匹、黒トラが2匹、そしてどういうわけか・・・

Photo_2

ジャーン!  真っ黒いのが一匹。

なんでだろうな?母親はまだらのグレーだし、父親は黒トラだし。どっちかの系統に黒猫がいたのかな・・・。

まあ何はともあれ可愛いのは間違いないのだが。親猫が家の人以外にはなついていないため子猫もそれに習って、他人の私が行くと逃げるんです。

Photo_3

餌でおびき出し、なんとか撮影できるところまで来させます。

いやー本当にかわいいですね~。こんなのに甘えられたら、おじさんでもメロメロですね。

現在、里親募集中です!

うちでもほしいが、近所なのですぐに親に連れ戻されることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸といえば・・・

明日はお彼岸の中日。私もお墓参りに行かねば

お彼岸といえば、そうこの花、彼岸花です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

毎年紹介しています彼岸花の名所、大崎市古川の羽黒山公園に朝早く立ち寄ってきました~。

う~ん、まだ三分咲き程度かな。

去年は8月末からすぐ寒くなったので、お彼岸前には花のピークが終わってしまいましたが、今年は暑さが続いたので逆に開花が遅れているようです。

来週始めがピークでは? お彼岸終わっちゃいますね。

Photo_2

でも咲いている花は美しいですね。朝方に降った雨でしっとりとしずくをまとっています。

この複雑な形、どんな必然性があってこういう形になったのでしょうかね~。って去年も言いましたっけ?

Photo_3

朝7時頃からこのカメラマンの人数です。みなさん好きですね(お前もだろ~って言われますが)。天気が良いときよりも、こんな曇った日のほうが明暗の差が無くてきれいに撮れると思います。

写真コンテストもあるそうで、真剣ですね。締め切りが9月30日になっていましたが盛りの時期から日数が無いのでは・・・。

ピークの時期も朝早く来て見ましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待ちに待った国道398号開通

県道築館栗駒公園線を見に行った後、正午に通行再開する国道398号線の花山に向かいました。

12時30分頃に着いたのですが、温湯温泉のずっと手前のそば屋「花舞の里」さんのあたりから渋滞中。こんなに混んでちゃ写真も撮れないなと思い、花山の道の駅に戻って開通記念イベントを楽しでから行くことにしました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

無料提供の稲庭うどんをいただきながら、最後の演目「湯沢南家佐竹太鼓」のみなさんの熱演を見させてもらったら、これがすごい迫力と演奏の完成度!

太鼓を聴いてこんなに感動したのは初めてです。

Photo_2

そして佐竹太鼓のみなさんの素晴しいのは観客へのサービス精神。横笛やカネも交えながら小さい太鼓をたずさえて観客の目の前まで来ての演奏。

飛び跳ねたりねっころがったりしながら笑わせてくれます。それでも演奏を乱すこともなく激しい迫力のまんまでした。

398号線が結ぶ湯沢のみなさんのぜひまた見てみたい太鼓でした。

Photo_3

太鼓に元気をつけてもらい、いよいよ開通した道路へ。対向車が秋田ナンバーがほとんどなのを見ると開通の実感が湧いてきます。

道のすぐ脇にも地震の跡が見られますね。

Photo_4

湯浜峠到着。ここまでは道路自体に損傷があったところは見られませんでしたが道路から見えない沢のほうに大きな被害が多かったようです。

湯浜峠ではみなさん車を停めて、以前の風景を確認するように栗駒山の方を眺めています。lみなさんの気持はおんなじでですね。

Photo_5

湯浜峠から1キロもいかな所新しく山を切り通した道が造られていました。左側に旧道が見えます。この辺は切立った崖になっていたので、安全ため新しくしたのでしょうね。

Photo_6

ここからは一番心配していた土砂ダムが見えます。大きく崩れた山肌が一迫川をせき止めいまも大量の水が溜まっていました。

崩れた部分には重機も入っているようで工事も行われているようです。林道もないようなところに道を造ることから復旧工事を始めて、関係者のみなさんには本当に感謝ですね。

Photo_7

ちょっとぼやけていますが写真右に湯浜温泉の三浦旅館さんが見えます。旅館はまだ源泉の工事中ということで開業はしていないようですが。国道も開通したことで開業に向けた作業もはかどることでしょう。楽しみにしていますよ。

10月末ごろにはこの辺も一面紅葉し、ガラッと雰囲気が変わります。湯沢市側の小安峡、一関側の須川温泉周辺も紅葉が見事です。道路はすっかり良くなりましたのでぜひ見に来てはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山への県道開通

今日9月18日(土)は、宮城と秋田を結ぶ国道398号線が震災依頼の通行が再開されました。それも大事でしたが、昨日、栗駒山へメインの道である県道築館栗駒公園線も通行再開されましたのでそちらから見て来ました。

この道はこれまでの市道の迂回路をを通る道と違い、栗駒山の中腹である耕英地区を最短で結ぶ道です。

どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

一番心配していたのが行者滝でした。駒の湯温泉を飲み込んだ土石流がここまで流れてきていて、しかも滝のすぐ上の斜面も崩れているようだったので本当に心配していましたが・・・。

やっぱり変わってしまいました。ただの川の流れの段差といった感じになったな~(涙)。

Photo_3

滝のすぐ上は広い工事現場のような状態になっていました。

かつては金名水への登山道もあり、うっそうとした緑におおわれた沢だったのですが・・・。

土石流と山の崩落の堆積物を除去した跡なんでしょうね。今も砂防工事が続けられていて、行者滝に昔の清流に、戻るのは来年の春以降のようです。

Photo_5

もう一つの名勝の窓滝に向かう橋も架け替え工事の最中でした。

窓滝も崩落で今は跡形もない状態になっているようです。残念です。

Photo_6

逆に元気に復活したのは耕英名物「高原大根」。

通行再開で県道沿いの農家の畑の前では子供たちも販売のお手伝いです。大人たちは次々に売れてゆく大根を畑から掘ってきては洗って店に並べていました。

しかし安いです。大根中ぐらいのものが3本200円、キャベツ瑞々しい大きなやつが150円でしたよ!

帰りにスーパーの野菜売り場を見てビックリ! 大根一本198円、キャベツ一個298円もしていましたよ。

Photo_7

ダイコン屋さんの売店脇には青々とした畑がズラリと並んでいました。

コスモスの花が咲き誇る奥には、りっぱなニンジンの葉っぱが・・・。うちの周りではニンジンは高温のため不作だったのですが、涼しい耕英では違うものですね~。

栗駒山登山口にむかうこの県道が再開したことによって、これまでの市道を通ってイワカガミ平まで登るのよりは10分は早くなると思いますし、道幅も広くなり安全になったかなと思います。多くの観光客が来てくれることを願っています。

私はこのあと、今日(18日)開通する、花山の国道398号線に向かうのでありました。(19日に投稿します)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冷やし熊そば

12日に紹介いたしました、「みんなでしあわせになるまつり」。お昼に食べたものは栗駒駅前通り(もう駅は無くなっちゃいましたが)の「狩人」さんの夏季限定「冷やし熊そば」です。

店の前を通ったら貼紙があったのでつい入ってしまいました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

壁には現役の猟師であるご主人が仕留めた熊の毛皮が飾って有ります。

熊そばは狩人さんの一番人気のメニューです。これまでは寒い冬に熱々の熊そばを食べるのが定番で、そういえば夏にはこのお店に来た記憶がなかったな~。

Photo_2

夏にも熊そばを食べてもらおうと始めたんですねえ。

かもざるのつゆが、熊そばのつゆに代わったというところです。

熊肉も5~6切れ入ってやっぱり美味しいねえ。最後はサービスのご飯に残ったつゆをかけて食べるところも冬と同じです。

値段は1000円ですが珍しい熊肉ですからね。

Photo_3

おまつりの売店では同じく駅前通にある栗駒牛料理のお店「金龍」さんが「かつ丼弁当」700円を販売していました。

限定50食。運んでくるそばから次々と売れて、あっという間になくなりました。みなさん美味しい子とを知っているんですね。

私も家にお土産に・・・と思いましたが、地元の人間はいつでも食べられるから今日は来てくれたお客さんに食べてもらいましょう。

おまつりを舌でも楽しんでもらえましたか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

写真展開催

私が所属します栗駒の写真愛好会「駒美会」の写真展が栗原市栗駒の「みちのく伝創館」のロビーで今日から開催されました。

9月4日(火)~10月17日(日)までの開催で、月曜日の休館日を除いて午前9時~午後5時までやっています。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

テーマは特に設けなかったので、会員それぞれの個性が現れていますよ。題材から写真の大きさまで多彩です。

Photo_2

私のテーマは「栗駒のあまり知られていない名所」です。こんな所があったんだと見ていただければ幸いです。

展示期間が長いので10月になったら私の展示品を代えてみようかなとも思っています。

Photo_3

今日は仕事の終わった夜7時(サークル活動があるので夜9時まで伝創館は開いています)に訪れたので暗い印象ですが昼間は天窓の光が射し明るいですよ。

ぜひわがクラブの力作をご覧になってください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

みんなでしあわせになるまつり2010

雨で開催が危ぶまれた「みんなでしあわせになるまつり2010」。奇跡的に開催時間中だけは雨が上がってくれて無事開催されました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_5

栗駒岩ヶ崎六日町の商店街が主催。商店街の道を歩行者天国にして行われました。雨を敬遠してお客さんも来てくれるかな~と心配していましたが、多くの方々がきてくれました。

祭りのメインはオールドカーの展示と、そのオーナーさんとの語らいが楽しいおまつりです。

Photo_7

こちらではフェアレディーZが並びました。手前が30年代、奥が50年代。時代は違っても若者たちの憧れの的だった車です。今見てもオシャレな車ですよね。

Photo_8

老舗の酒屋さんの前には酒樽を積んだオート三輪が置かれていました。

私が所属する写真クラブの先輩がポーズをとってくれましたよ。レトロな車になぜか似合っていますね。

Photo_9

こちらはメッサーシュミット(二人乗り)に乗せてもらった、これまたオチャメなお姉さんです。

昭和36年製ということで私と同じ年の生まれの車なんですね。遊園地のゴーカートにも似ていますがちゃんと公道を走れます。大切に保管されているんですねピッカピカでしたよ。

Photo_10

本部横ではこれまたボロボロのダンプカーが展示されていて、その荷台の上から縁起物の餅まきのサービスです。演出もにくいね。

お客さんたちもお餅をもらおうと集まってきてはげしくも楽しい争奪戦を繰り広げます。

Photo_11

展示されている車を見るのと、もう一つの呼び物がこのボンネットバスの乗車会です。

今年も、2台でとぎれることのないお客さんを乗せてフルに走っていましたよ。

Photo_12

このシンプルな運転席。

私も小さい頃バスに乗るときは、いつも運転席のすぐ後ろの席に座って運転手さんの操作を注目していたものです。

このバスはわざわざ茨城県からオーナーさんが運転してきてここまで来てくれました。本当に頭が下がりますね。帰りは明日高速道路を通って帰るそうです。高速道路を走る姿も見てみたいものですね。

Photo_14

よけいな内装もない車内では、年配の方たちの笑顔と小さな子共達の不思議なものを見るような顔が印象的でしたね。

ガタガタうるさいエンジンの音と、木製の床に塗られた防腐剤の匂いが懐かしい記憶をよみがえらせてくれました。

「みんなでしあわせになるまつり」という名前の意味がわかったような気がします。

主催者のみなさんお疲れさまでした。そして雨の中、大事な車に乗ってかけつけてくれました東北・関東のオーナーのみなさんありがとうございます。また来年も楽しみにしています。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

収穫の朝

今朝起きたときは天気もよく太陽がまぶしかったのですが、天気予報は午後から雨に変わる予報を出していました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝日がまぶしい田園風景。いつものうちの前からの写真です。黄金色に輝く稲穂は朝日に照らされて美しい姿を見せてくれますね。

Photo_2

よく見ると稲穂の上にはキラキラ輝くくもの巣が無数に見られますよ。

まだ9月上旬ですが今日から稲刈を始めるところもあるようで、実際この写真の左奥の方ではコンバインでの稲刈を始めました。こんなに早くコンバインを見たのは初めてです!

でも、天気予報は今日は当たったようで昼過ぎからは雨になっちゃって稲刈も中断。

今日の私の予定では、午後4時半から先日「万葉祭り」を紹介しました風の沢ギャラリーで、秋田の有名な盆踊り「西馬音内盆踊り」が生演奏でやって来るというので撮影に行く予定でしたが、雨が強くなったのであきらめました。

楽しみにしていただけに残念です。と思って家にいたら、一回目の踊りが始まる午後4時半には雨がやんでいるではありまあせんか!「え~もしかしてやっているかも」と思ったときは文字どうり後の祭りです。

さて明日は(切り替えが早い)栗駒岩ヶ崎で「みんなでしあわせになるまつり」です。天気が心配では有りますが主催側の同級生に缶ビール一個で写真係をたのまれたからには、行かないわけにはいきませんよね。がんばります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ開設2周年

本日9月8日でこのブログも開設2年になりました。

おかげさまで多くのみなさんにご覧になっていただき、コメントもいろんな方からいただき、ブログを通して友達になった方もたくさんいます。本当に始めてよかったなと思っています。ありがとうございました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

一番最初に写真を載せたのは9月11日、これがその写真です。岩手・宮城内陸地震から3ヶ月後、秋田県側から栗駒山に登る途中の道路から見た鳥海山です。

11日のブログにはこの他にも登山道の途中の昭和湖や月山の写真も載せています。

写真日記というくらいなので写真をメインにしてみなさんに中東北の良さを知ってもらおうと思いました。

Photo_3

ブログには載せてはいませんが、上の写真と同じ日に撮った写真です。

山頂から雲海越しに遠く船形山を見たところです。

Photo_4

後ろを振り返れば早池峰山がかすんでいたものの、神秘的にたたずんでいました。なんか写真を始めて間もない2年前の方がいい写真を撮っていたようにも思えます。

当時はたどたどしい文章で今見ると笑ってしまいます。今もあまり変わりませんけどね。

今週はもううひとつ転機がありました。5年前の病気から自分でリハビリをしようと3年半前に前の会社を辞めました。自分で起業することも模索しましたがその前に蓄えが底をつきそうになってきたため今回就職させていただきました。新しい仕事もがんばりながら将来を見据えてゆきたいと思います。

これまでのような更新回数は維持できないかも知れませんが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ひさびさの雨

今日は朝から雨が降っていました。何日ぶりのまとまった雨だろうか、畑の野菜もそれに水を朝夕かけてきた母もほっと一息でしょう。(私もたまにやりましたが)

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

写真は日曜日の運動会に行く前に撮ってきた栗駒ダムの様子です。

かなり貯水量も減っていたので心配していました。何と言っても栗駒・金成地区の水がめですからね。

向こうの山は地震で崩れたものです。面積も大きい急斜面。コンクリートでの補強工事も大変だったでしょう。

Photo_3

こちらはダムの管理所付近から。向こう岸のダムサイトにも地震の跡が見られますね。まだ工事中のようです。

川の水もだいぶ減っていましたが今週は台風も来そうだし、他には被害を出さずに貯水量だけ増やして欲しいものです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例、市民運動会

気温さえ高くなければ絶好の運動会日より!

毎年9月の第一日曜日は栗原市栗駒地区では旧六ヶ町村単位で、市民運動会が開かれましたよ。

私の家は鳥矢崎(とやさき)地区になりますので鳥矢崎小学校の校庭で行われました。

鳥矢崎の中でも行政区対抗で行われるので私は鳥沢下地区、Dさんは中野下地区でしょうか?

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_3

ちょっと遅れて運動会に参加。もう熱戦が始まっています。やっぱり綱引きははずせませんね。

がっ、わが地区はあっさりと負けちゃいましたよ。やっぱ私が参加しないとダメか~。

Photo_4

こちらはDさん用に、中野下地区のみなさんです。知っている人いますか?。

Photo_5

いろんな種目が有ります。ビニールボールを男女ではさんで運ぶ競技。私も出ればよかったな~。

Photo_8

こちらは毎年応援賞をもらってゆく上野地区のみなさんです。

今年は話題のゲゲゲの鬼太郎ファミリーのコスシュームでの応援です。今年も楽しませていただきました。「砂かけばばあ」さん、お面はいらないんじゃ・・・とはつっこめませんでした。お年寄りが元気です。

Photo_6

リレーといえば若い人はいいのですが、ちょっと年を取ると転倒がつきものですね。

気持だけ前に進んで体がついて行かないんですよね~。毎年2~3人こける人がいます。

私も35歳ぐらいでこけたことがあり、もう若くないなと学びました。毎年2~3人こける人がいます。

Photo_7

わが地区は今年は珍しく若者が大勢来てくれました。私も最初はどこの家の誰だかわからない人でしたが・・・。頼もしいね~。

地区のみんなが年に一回だけ集まる日だ、煙たがらずに集まって欲しいね。絶対楽しいことがあるからね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

もうすっかり黄金色

日中はやはり残暑が厳しいものの、朝夕はだいぶ涼しくなってきた栗駒地方です。

8月があんまり好天続きだったので稲は例年よりも早く黄金色に色づいていますよ。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

心持ち空が高くなったような気がする今日。栗駒中野地区の田園にて。

きれいな田園風景です。例年より10日は早いような感じ。来週から稲刈も始まるんじゃないかな。

Photo_2

こちらは尾松九戸地区を望んで。

昨日は茨城県の新米コシヒカリをいただいてきましたが、栗駒米のササニシキやヒトメボレが食べられるのももうすぐです

さて明日は毎年恒例の市民運動会だ。周囲は秋の気分だけど暑さが大変だ~。みんな来てくれるか心配なところです。

Photo_2

次の日はもっと天気が良かったので、私の地元、鳥沢地区の田園風景を追加します。

栗駒山もクッキリ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年も、しあわせになるまつり

栗駒町では恒例になりました「みんなでしあわせになるまつり」が今年も9月12日(日)に岩ヶ崎の六日町通りで行われます。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

昭和30年~40年代のオールドカーが六日町通りに所狭しと並べられ、ファンのみなさんが大勢訪れオーナーさんと車談義。これがこのお祭りのメインです。

昨年の様子を紹介。

Photo_3

中高年のみなさんには懐かしい、若者には目新しい車たち。オート三輪や自転車にエンジンを付けたようなバイクまで、いろいろありますよ。

Photo_4

子供たちお年寄りに人気はこれ。ボンネットバスの試乗会です!

くりでんの旧くりこま駅近くの風土館から出発、街中をめぐって戻ってきます。形も、乗り心地も懐かしいですよ。

他にも車にちなんだフリーマーケットや、トヨタの最新エコカーの試乗会などもありぐるっと見て回るだけでも楽しかったものです。

ぜひみなさん今年もお祭りに足を運んでみてくださいね~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初サンマをいただく

9月入ったというのに厳しい暑さ、まいったな~、なんて言ってばかりもいられない。確実に秋は近づいているのだ(たぶん)。

 (写真はクリックすると大きくなります)

Photo_2

これまで価格高騰で食べられなかった「サンマ」、やっと一匹125円という手が出せる値段になっていたので購入。さっそく塩焼きにして食べました。

小ぶりかなと思っていましたが、けっこう脂ものっていて美味しい~。やっぱり秋の訪れはサンマからだな~。

てな事をほろ苦いはらわたに舌鼓を打ちながら想うのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »