栗駒山の紅葉情報 2010 その3
10月9日~11日の3連休、雨模様でなかなか行けなかった栗駒山の紅葉見物。今日は晴れるという天気予報だったので、満を持して登ってきました!
朝7時前に登山口のいわかがみ平に到着したのだが、いわかがみ平に有る3箇所の駐車場はすでに満杯状態!
なんとか車のすき間に詰め込ませてもらい私はセーフでしたが、その後に来た方たちはシャトルバスを利用しに旧いこいの村まで引き返すことに・・・
土日祝日の観光地は4年ほど遠ざかっていましたが、こんなに大変なことになっていたとは。がっ、帰りにはもっと驚くことになろうとは・・・!
(どの写真もクリックすると大きくなります)
天気予報は下界だけ正解だったようで、山はあいにくの雲の中。
そのうち良くなるかな~、という淡い期待もむなしく、結局最後までこの状況。
頂上は8時50分着。9時10分には「ダメだこりゃ」と東栗駒山に向かって出発。
しかし東栗駒山はさらに強風も吹きつけ、この重い体も吹き飛ばされそうな状況。
登ってくる人もたくさんいましたが、みなさん辛そうです。
遠くは見えないけど紅葉は美しい。強風の中足を止めて東栗駒山をバックにパチリ。
雨にぬれた木の実も絵になるじゃないの。
今日は本当に多彩な登山者が来ていましたね。
名物「プチ沢登り」では小学校低学年と思われる団体さんがいました。沢は大人のみなさんが抱き上げて渡っていましたが、あの強風で登り切れるか心配になります。
滑りやすい泥だらけ、大きな水溜りだらけの登山道をここまで来ただけでも感心だ、たぶん大丈夫だろう。
沢を過ぎてやっと見晴らしがよくなってきました。
紅葉はやっぱり美しいね~。でも3年前の時より色がくすんでいる気もします。今年の特異な天候のせいでしょうかね。
沢から登山口までの道が本当に大変。前日までの雨でどろどろになっていて下りの私は余計滑りやすく、3回ほど転びズボンはずぶぬれ。でも靴はふだんの撥水の手入れが良かったのか、深さ10センチほどの大きな水溜りを何個も渡ったにもかかわらず中にまで浸透しませんでした。日ごろのメンテナンスが大切なのを痛感。
いわかがみ平着11時ちょうど。紅葉の見頃はちょうどこの辺までですね。最近温かさが戻ってきたので足踏みをしているかもね。
朝より見通しの良い斜面を見上げて、もっとゆっくりすればよかったかな~とも思ったが、天気がよくなるという保証もないしな~、と自分の気持ちを納得させ帰路につく。
でもここからがすごかった、旧いこいの村の駐車場、今は通行止めのお沢コースの駐車場、旧オートキャンプ場の駐車場、全て満杯の状況でそれぞれからいわかがみ平に向けてシャトルバスが出ています。
しかもその駐車場に入ろうとする車の渋滞がなんと耕英地区の入り口まで続いていました。まだお昼前、さらに車がどんどん登ってきます。もしかしたら行者滝あたりまで渋滞が続いたんじゃないかな。
あ~やたやだ!私だったらとっとと引き返しているな~。
週末の観光地めぐりは早朝に限ると、改めて学習したしだいです。
| 固定リンク
「栗駒山」カテゴリの記事
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その3(2015.06.23)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その2(2015.06.22)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その1(2015.06.21)
- 栗駒山の専門サイトを紹介(2015.06.18)
- 世界谷地の花情報2015 その3(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
myoujinさん、天気に関係なく三年ぶりの栗駒山の紅葉はやっぱり良かったです。
これからは中腹のブナなどの広葉樹林の紅葉が楽しみです。
まだまだいそがしい秋は続きます。
投稿: 栗太郎 | 2010年10月13日 (水) 22時40分
栗駒山、お疲れでした。
お天気は残念でしたが心はお山に
癒されて晴々としたのではなかったでしょうか。
それにしてもすごい混みようでしたね。
誰しも待ち望んでいたのでしょう。
今年は私は無理のようですが来年の紅葉の時に
行ってみたいと思っています。
それにしても栗駒の紅葉は素晴らしいですね。
投稿: myoujin | 2010年10月13日 (水) 21時05分