« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の投稿

学芸会で感涙

毎年10月末となると楽しみになっていました姪っ子ナナの学芸会。運動会も含め4年も通いつめると同級生の顔と名前まで覚えてしまい、すっかり楽しみになっています。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

5年生のナナの今年の演目は沖縄の踊りエイサーです。学芸会も国内のいろんな踊りが取り入れられるようになりましたね。

太鼓のバチさばきも踊りもピッタリあっていて躍動感あり、ひいき目ではないけど見ごたえありました。去年から成長したね!

Photo_2

全校で61人(小学生だけで幼稚園は別ですが)なので3・4年合同の劇です。ユーモアあふれる内容で会場も笑いに包まれました。

Photo_3

こちらは幼稚園の子たちの演劇。

いや~めんこいね~。扮装をして立っているだけでめんこいのですが、一生懸命セリフを言ったり踊ったりすると、もう他人の子ながら可愛すぎて何枚も写真を撮ってしまいます。

写真のデータ学校に寄付しようかな~。でも危ないおじさんだと思われるかもなぁ~。

Photo_4

全校生徒による合唱です。小さい学校だからできることでもありますね。

今年は歌の中に手話も取り入れていました。今日の会場には手話の必要な観客はいないかも知れませんが、それを必要とする人が社会には居て、手話という会話方法が必要なんだということを知ってもらっただけでも子供たちには大きな勉強です。

Photo_5

1・2年生の劇は「おばけじぞう」。

精一杯の演技にお客さんたちも大笑い。ほほえましいですね。

Photo_6

6年生にとっては最後の学芸会。

毎年社会的な劇を演じてくれています。ことしは「はだしのゲン」でした。広島に落とされた原爆の惨劇を描いたマンガは私たちの年代では読んだ方は多かったと思います。

原爆で父と姉弟を亡くし、その後の食糧難で生まれたばかりの妹を亡くしたゲンの物語。いや~泣けました。

何に感涙したのかというと、この劇のストーリーではなくて、この劇を通じて言いたいメッセージを子供たちがどう受け取って何を感じ取ってくれたかな~と思ったら泣けてきたのです。

かつてこんな国だった、こんなに悲しい市民の生活があったんだということを教科書だけでは実感として頭に入らないでしょうが、自分が演じてみて学んだことは大きかったと思います。

大事にしてゆくんだよ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山周回道路紅葉情報 2010その2

長いタイトルに2回ほど入力を間違えちゃいました。

栗駒山本体は雪が積もって旧いこいの村栗駒から先には車では行けないので、周回道路で紅葉を楽しみます。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

国道398号線を花山から秋田方面に向かってゆきます。湯浜峠を過ぎて湯浜温泉がチラリと見えるあたりの紅葉が今見頃でした。

Photo_2

迫川の源流付近の紅葉は見事でした!

台風接近にともない、雨こそ降らないが天気が悪かったので鮮やかな紅葉の色彩を伝えられなかったのは残念です。

Photo_3

この辺(湯浜温泉のちょっと手前)の紅葉はきれいでした・・・・・・・・。

赤が素晴しいね。天気が悪いので未熟な写真技術では伝えられませんが(言い訳)。

Photo_4

秋田県側に入っての見どころ、板井沢橋から見える滝です。滝の名前はわかりません。どなたか教えてくださいね。

周囲の紅葉とあいまって美しい~ね~。この辺で標高750mぐらいのようです。

Photo_5

ちょっとだけ須川方面の道路に入って小安峡側の紅葉を確認。

ところどころに見える道路の先が小安温泉。国道から沢沿いに下りると紅葉の見所が有ります。「行きは良い良い帰りは怖い」の渓谷。でも見る価値充分です(と、十数年前の情報ですが)。

紅葉は11月3日の文化の日あたりまで、湯浜峠周辺がいいようですね。

栗原市花山の温湯あたりはまだ紅葉が始まったばかり。11月7日(日)以降が温湯温泉や浅布渓谷の見頃でしょうかね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山周回道路供養情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田代島でネコざんまい 後編

24日に行って来ました田代島の報告の完結編です(おおげさですね)。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

田代島は牡鹿半島の先端に近い島で海もきれいです。玉砂利の海岸が多く海水浴にはあまり向いていませんが釣り客は多いようですね。

「何かお宝はないかな~」と探し回る姪っ子ナナです。

Photo_3

さてそろそろ帰る時間も近づいたようです。

名残おしくは有りますが15時33分の最終の船に乗り遅れると明日までありませんからね。また来るからねと猫にあいさつ。

Photo_4

猫はたくさんいるのですが、どの猫も個性があって最後まで楽しませてもらいました。みんなかわいいやつでした。

Photo_5

船を待つ間仁斗田(にとだ)の港にて。ごらんのとおり底まで見える透明度。あまり近づかなくても泳いでいる魚が見えました。

今度来る時は猫だけではなく島のいろんな所に行って見たいと思いましたね。

Photo_6

石巻の船着場にも猫がいました。さんざん猫と遊んできたにもかかわらずまだ遊ぼうとするナナ。自動販売機の下の猫とのやりとり。まったく好きだね~。

もうだいぶ暗くなってきています。この後お土産を買って仙台に三男の嫁さんを送って家に着いたのは8時近くになりました。でもすっかり心が癒された一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山には初雪が降りました

昨日・今日と栗駒地方は冷えました~。

昨日の午後から栗駒山では雪が降ったようで、今年の初雪になりました。去年は11月4日でしたから1週間ほど早いですね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

栗駒山は今朝も雲がおおっていて初雪は見ることができず。変わりに文字三山に雪が降ったのが見えたので紹介します。

右が櫃ヶ森(ひつがもり)(615m)と左に中ノ森(610m)。けっこう白くなっていますね10月にこの二つの山の雪景色を見るのは最近では記憶にありませんね。(もっと前には山自体を注意して見ていませんでしたが・・・)

Photo_2

文字富士の異名を持つ大土ヶ森(580m)もてっぺんにうっすらと雪をまぶしたようです。紅葉もまだなのに雪が先に来てしまいましたね。

寒さは明日まで続くようです。風邪ひかないように気をつけないといけませんね。

田代島猫ざんまい最終回は明日にアップしますね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田代島でネコざんまい 中編

田代島の猫の話しは前編、後編で終わろうかなと思っていましたが、千葉Aさんのご要望と紹介したいシーンがたくさん有りましたので、中篇もお送りいたします。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_8

猫たちは島全体が自分たちの家のようなもののようで、勝手に盆栽棚に登るやつ、奥では念入りに毛づくろいをするやつと、民家の軒先で勝手気ままな自由な暮らし。うらやましい限りです。

Photo_9

食べ物にも困らないのは毛並みの毛並みのいいことと大きなお腹が証明しています。

Photo_10

姪っ子は買ってもらったばっかりのカメラ付きDSで写真撮りまくりと、ちょっとテンション上がり気味で私が言うことも耳に入らない様子。

まったくしょうがない!

Photo_11

私が見た限りでは島一番のゴージャスと言いますか見た目がすごい猫。

ダークグレーの短めで柔らかそうな毛並みがビロード(古い言い方かな?)のようで見ているだけで感心します。

Photo_12

どんな生き物も子供に勝る可愛いものは有りませんね。ということで子猫3連発を。

今年の春あたりに生まれた子猫と言った感じです。ファインダーはのぞかずに猫目線で撮りました。

「やっぱりかわいい~!」

Photo_13

姪っ子がさかんにじゃらしていた黒猫の子です。首輪をしているので特定の家の飼い猫だそうですが、ノラとまじって遊んでいます。

島の観光地「マンガアイランドにも行って見なさいよ」と言わんばかりでしたが姪っ子が猫との遊びに夢中になり時間が無くなって行けませんでした。

事前によく説明しておくべきだったな。

Photo_15

三男の嫁さんあやつる猫じゃらし(草)にじゃれる子猫。無邪気なものです。見ていて飽きません!子供だからじゃれてくれます。慣れた大人は見向きもしませんでした。

かわいいですね~~~。

後編では島らしい風景も紹介します。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田代島でネコざんまい 前編

猫の島として全国的にも有名になった宮城県石巻市の田代島。

今年春、男三兄弟の次男の姪っ子ナナと気仙沼大島の旅から帰って来る途中、船は大丈夫そうだから今度は猫がいっぱいいる田代島に行ってみるかと約束して以来、やっとそれを今日果たすことができました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

今日はナナと三男の奥さんの猫好きの二人を連れての旅です。

天気は曇りがちで船の甲板はちょっと寒かったのですが、田代島仁斗田の港に着く頃にははやる気持を抑えきれない二人でした。

Photo_2

船着場から漁船が係留されているところまで行くとさっそく猫たちがお出迎え。

私たちの他にも20人ほどの猫目当てのお客さんたちが石巻12時ちょうど発の同じ船でやってきました。

Photo_3

しかし外見も性格も、年齢もいろんな猫がいます。

ホルスタイン柄の猫。

Photo_4

人が近づいても逃げない猫が多いのですが、さわろうとすると嫌がります。

だまって猫のしぐさや行動を楽しむのがいいようですね。

Photo_5

港付近には体格はいいが年寄りの猫が多いようです。

猟師さんからのおすそ分けの生きのいい魚が目当てなのでしょう。あまり動きたがらず、ちょっかいを出すとうっとうしそうでした。

Photo_7

ペルシャ猫とアメリカンショートヘアーのミックスのようなでっかい猫!

虎を思わせる威圧力がありました。

Photo_6

人が何人かいると猫も集まってくるようで、なにか美味しいものをくれるかもという期待があるようです。

狭い民家の小路にあちこちから集まってきます。

猫好きにはたまらないでしょうね。

だんだんと猫との交流にも慣れて、お互いに楽しむ姿はまた追って報告します!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

めっきり寒くなりました

今週に入って朝晩の寒さが厳しくなってきた栗駒地方です。

最低気温は6~8℃ぐらい。来週はもっと寒くなるとか・・・。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝の通勤時に見かけた冬の住人、白鳥一家です。

今年生まれた子供たちはまだだいぶ羽が黒っぽいですね。来年の2月末ごろ北に帰る頃には色も白に近くなりだいぶたくましくなります。

ずいぶん小さいのがいるなと思ったらサギが一羽交じっていました。

Photo_5

街路樹のイチョウも黄色く色付いてきましたね。

里の紅葉も間もなく始まりそうです。

24日の日曜日は姪っ子と義理の妹を連れて、石巻の沖に浮かぶ猫がたくさん住んでいるので有名な田代島に行ってきます。天気も良さそうだし昼間は気温が上がりそうで楽しい旅になりそうです。   

| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋たけなわ

だんだんと朝夕の寒さが気になってきましたが、日中は昨日今日とスカッとしたさわやかさの栗原地方です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

柿の実もたわわに実り、そろそろ渋抜きや干し柿にする頃ですね。

今年の変な天気は柿の味をどのようにしたのか興味があります。

Photo_2

そんな秋たけなわの中、昨日は私の住む行政区自治会のグランドゴルフ大会が行なわれました。

参加者は50~80台のみなさんが31人。地域では顔見知りの方たちですが、なにぶん年齢が進むと出不精になって久しぶりに対面した人も多かったようです。

Photo_3

20年前に廃校になってしまった地元の小学校跡地での開催。グランドコンディションはでこぼこあり、草の刈った残りがありとさんざんでしたが、参加者もほとんど始めての人ばかり。プレーよりも友人との会話に花が咲きます。

あちこちで珍プレーが続出し笑い声が絶えませんでした。

Photo_4

みなさん久しぶりに大いに笑い適度な運動をして満足そう。

表彰式ではささやかながら商品や参加賞(りんご)もありました。

私も自治会の役員をしているので、この日はまじめに裏方をつとめます。同級生のお母さんたちも4人ほどいらしてたのでお元気な姿に声をかけさせてもらいました。うれしいですね~。また来年も参加してくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山周回道路紅葉情報 2010 その1

今日は栗駒山そのものからちょっと距離をとって、栗原市花山の国道398号を秋田県境を通り岩手県側の須川方面へと行って来ました。

もちろん紅葉がどのへんまで来たかの確認です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

花山の湯浜峠の景色です。

遠くに見える栗駒山は中腹まで(いわかがみ平と旧いこいの村の真ん中あたりまで)紅葉が降りてきたようですが、手前の湯浜峠付近はまだまだその気配もなし。

Photo_2

さらに進んで、宮城と秋田の県境はこんな感じ。

ちょっと色付いてきたかなといった状況でした。

Photo_3

小安・湯沢方面と須川方面に分かれる三叉路を須川方面へ行って間もなく、小安(おやす)の温泉の里は朝霧に煙っていました。

渓谷の紅葉と大墳湯でおおなじみの小安峡もやっぱり紅葉はまだまだのようですね。

Photo_4

「じゃあどの辺の紅葉が見頃だったのよ!」といういらだちの声に応えまして。

今日時点の見頃は須川湖からちょっと下ったあたりが一番きれいでしたね。

この写真は秣岳(まぐさだけ)登山口辺りです。大きな木も赤や黄色に色付いています。

Photo_5

須川湖すぐ下の沢ですが、なんと美しい紅葉でしょう!今のところ今年一番の紅葉風景だ。

無粋な砂防ダムも気になりませんね。来てみてよかった。

Photo_6

須川湖もそろそろ葉が落ちてきた感じがしましたが、十分に美しいたたずまいを見せていました。

湖畔には同業のカメラ愛好家のみなさんがズラリ。考えることは同じのようです。みなさんいい写真が撮れるといいですね。

最近暖かい日が続いているので紅葉の予想はむずかしいのですが、湯浜峠は10月25日以降、小安峡付近の見頃は11月初旬以降かな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休みをもらって

今日は月に一度の通院日。会社も休みをもらって、いつもの病院に行って来ました。今回は半年に一度の血液検査の回にもなっています。

前回の血液検査で「今度体重が増えたら糖尿に認定するからね!」と女の先生におどされたからには体重を減らさないわけには行きません。

前回より2Kg体重を減らし、中性脂肪も基準内、血圧も課題だった最低血圧が改善され、今日は笑顔で診察。

私の場合お酒が課題だったようで。運動をしなくなったのに若い頃と同様に飲んで食べる、体重が増えて脂肪肝になる、するとアルコールの処理能力が落ちる、飲酒量は変わらない、血中の中性脂肪が増える、どろどろになった血をなんとか流そうとする、血圧が上がる。というような悪循環が30代から続いていたんですね。それでこんなことにね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

午前中は病院、午後は平日にしか行けない銀行や郵便局の用足し。

そして、めっきり涼しくなった私の書斎(だれが何と言おうと書斎!)もコタツを導入。やっぱり落ち着きますね。(東北人でございます)

Photo_2

さらに、明後日開催されます地元のグランドゴルフ大会の会場に行って見ました。

一応役員の端くれになっている私、今日の雨でグランドに溜まった雨水を流すためにスコップで溝を掘りました。

明日(土)はいい天気になるようなので、明後日までに乾いてくれるといいですね。

地元のみなさんが楽しみにしている行事です。去年以上の笑い声で盛り上がることを祈り、明日もグランド整備に行って見ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の山から見た風景

昨日の栗駒山登山は存分に紅葉を楽しむところまで行きませんでしたが、山の景色は紅葉だけではないことを改めて知ることができました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝早く行きましたが、いわかがみ平付近から見た下界の景色がとても印象的でした。

雲とモヤの間から街並みや田園風景が見え隠れしています。まだ淡い陽射しを受けて輝く姿は幻想的です。

Photo_2

こちらは一関方面。雲海が輝いていますね。

Photo_3

アップにしてみると、おお~山水画の世界が広がります。

海のようにも見えますし、大河がゆっくりと流れているようにも見えました。

やっぱり早起きは何かいいことがありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の紅葉情報 2010 その3

10月9日~11日の3連休、雨模様でなかなか行けなかった栗駒山の紅葉見物。今日は晴れるという天気予報だったので、満を持して登ってきました!

朝7時前に登山口のいわかがみ平に到着したのだが、いわかがみ平に有る3箇所の駐車場はすでに満杯状態!

なんとか車のすき間に詰め込ませてもらい私はセーフでしたが、その後に来た方たちはシャトルバスを利用しに旧いこいの村まで引き返すことに・・・

土日祝日の観光地は4年ほど遠ざかっていましたが、こんなに大変なことになっていたとは。がっ、帰りにはもっと驚くことになろうとは・・・!

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

天気予報は下界だけ正解だったようで、山はあいにくの雲の中。

そのうち良くなるかな~、という淡い期待もむなしく、結局最後までこの状況。

頂上は8時50分着。9時10分には「ダメだこりゃ」と東栗駒山に向かって出発。

Photo_2

しかし東栗駒山はさらに強風も吹きつけ、この重い体も吹き飛ばされそうな状況。

登ってくる人もたくさんいましたが、みなさん辛そうです。

Photo_3

遠くは見えないけど紅葉は美しい。強風の中足を止めて東栗駒山をバックにパチリ。

Photo_4

雨にぬれた木の実も絵になるじゃないの。

Photo_5

今日は本当に多彩な登山者が来ていましたね。

名物「プチ沢登り」では小学校低学年と思われる団体さんがいました。沢は大人のみなさんが抱き上げて渡っていましたが、あの強風で登り切れるか心配になります。

滑りやすい泥だらけ、大きな水溜りだらけの登山道をここまで来ただけでも感心だ、たぶん大丈夫だろう。

Photo_6

沢を過ぎてやっと見晴らしがよくなってきました。

紅葉はやっぱり美しいね~。でも3年前の時より色がくすんでいる気もします。今年の特異な天候のせいでしょうかね。

沢から登山口までの道が本当に大変。前日までの雨でどろどろになっていて下りの私は余計滑りやすく、3回ほど転びズボンはずぶぬれ。でも靴はふだんの撥水の手入れが良かったのか、深さ10センチほどの大きな水溜りを何個も渡ったにもかかわらず中にまで浸透しませんでした。日ごろのメンテナンスが大切なのを痛感。

Photo_7

いわかがみ平着11時ちょうど。紅葉の見頃はちょうどこの辺までですね。最近温かさが戻ってきたので足踏みをしているかもね。

朝より見通しの良い斜面を見上げて、もっとゆっくりすればよかったかな~とも思ったが、天気がよくなるという保証もないしな~、と自分の気持ちを納得させ帰路につく。

でもここからがすごかった、旧いこいの村の駐車場、今は通行止めのお沢コースの駐車場、旧オートキャンプ場の駐車場、全て満杯の状況でそれぞれからいわかがみ平に向けてシャトルバスが出ています。

しかもその駐車場に入ろうとする車の渋滞がなんと耕英地区の入り口まで続いていました。まだお昼前、さらに車がどんどん登ってきます。もしかしたら行者滝あたりまで渋滞が続いたんじゃないかな。

あ~やたやだ!私だったらとっとと引き返しているな~。

週末の観光地めぐりは早朝に限ると、改めて学習したしだいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

レンコン掘り大会

今日から3連休、栗駒山の紅葉を見に行きたいところでしたがあいにくの曇り空、午後からは雨になりそうだ。

早々に山はあきらめて、こちらもぜひ見てみたかった栗原市若柳畑岡地区、というか白鳥でおなじみ伊豆沼のすぐ脇で行なわれました第四回「栗原伊豆沼レンコン掘り大会」を楽しんできましたよ。

 (どの写真もクリックすると大きくなります) 

Photo

若柳のサンクチュアリセンターから東北本線の新田駅方面に行く、伊豆沼沿いの細い道のすぐ脇で行なわれましたこの大会。地元の太鼓の演奏もあり盛り上がります。

食用ハスの畑の一部をこの大会のためにハス農家のみなさんが提供してくれています。今日のためにハスの葉っぱやクキを取り除いてくれて、レンコンを掘るばかりにしてくれました。ありがとうございます。

Photo_3

10時号砲とともに競技開始。今年は栗原・登米などから25チームが参加。

子供4人、大人1人で1チームを作ります。各チームから一人づつ出て子供8分間、アンカーの大人は10分間、ひたすらレンコンを掘り続けるんだね。

チームごとのボートにレンコンをい入れ合計重量で順位を競います。

Photo_4

最初はこわごわレンコン畑に入っていった子供たちも程なくこの笑顔。泥まみれになる喜び、自然を感じ取れた喜びにあふれています。

Photo_5

私の小さい頃には小川でのドジョウやザリガニとりで日常のことだった泥んこまみれも、親が洗濯のめんどうくささや意味のない衛生信仰、あるいは「なんでもかんでも危ない主義」で触合う事を遠ざけてきてしまいましたね。

子供の適応力と学習力はすごいものがあると思います。どんどん自然の中に放り出していけば、自然を壊してダムやコンクリートの堤防を造る官僚や政治家のようなかたよった大人にはならないと思うんだけどね。

Photo_6

じっとレンコンを観察する子。いろんなことを感じ取ってね。

Photo_7

お~、しばらくテレビで見ないなと思ったらこんなところにきていました。な~んて、スタイルの良いお父さんです。ラモンさんと呼びましょう。

最終ランナーは大人たちです。

Photo_8

ラモンさんはその長い手足をいかし、子供たちではとどかなかった深いところのレンコンを次々と掘り出しました。「子供たちよ、これが本当にカッコいいお父さんだ!」

Photo_9

戦いが済んで、収穫したボートいっぱいのレンコンを運んでくるラモンさん他最終ランナーのみなさんです。

あまりの重さに沈みそうなボートもありました。食べ切れるのかなと余計な心配をしてしまいます。

開始から1時間もしないうちに競技は終了。表彰式はちょっと離れたウエットランドで開催。商品は地元企業提供で、新米や地元名産のお菓子などなどすごくたくさん有りましたよ。

さてみなさん、年に一度ぐらい泥まみれになってみませんか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

催し物めじろ押し

さて秋もたけなわになってきましたね。10月は秋の催し物が栗原市内でもいろいろと行われます。

山の紅葉ばかりに気をとられていると里の秋を見逃してしまいます。私もスケジュール確認の意味を含めて開催日順に紹介します。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

まずは10月9日(土)午前9時から伊豆沼の近く、若柳畑岡地区では「全日本栗原伊豆沼レンコン掘り大会」が行われます。

レンコン畑(というより沼のよう)に入ってチーム毎にレンコン掘りを競いますが、掘ることより泥まみれになって奮闘する姿が面白くユーモラスな写真が撮れます。

10月10日(日)はいろいろありますね。

花山湖畔の青少年旅行村(キャンプ場の有るところ)で午前10時から「花山湖秋祭り」(会費制でのバーベキュー)があります。

一迫のあやめの里前では「いちはさま新米まつり」が午前10時から開催されます。

瀬峰の栗原飛行場でも「秋・夢まつり」2010が行われます。スポーツの秋らしく伊豆沼や花山を回るサイクリングもあるようですよ(こちらは予約必要)。

Photo_3

10月16日(土) 一迫姫松地区の風の沢ギャラリー では夜神楽を開催。

栗駒中野神楽のみなさんが夕方6時から9時まで、8演目を踊りきります、8月にここで行われた「万葉祭」でも神楽を舞ってくれましたが、踊りはもとより太鼓を始めとした演奏も見ものですよ。

Photo_5

10月23日(土)・24(日)は栗駒岩ヶ崎で「芋煮の陣」と銘打って、山形県もがみ南部商工会、秋田県東成瀬村商工会、と地元栗駒鴬沢商工会の各青年部がそれぞれの地元の芋煮を持ち込み、食べ比べをしましょうという企画です。

両日とも11時から行われ、前売り券400円、当日券500円で3杯食べられます。

体がいくつあっても足りないほどです。11月に入ってもいろいろありますが、また後で紹介しますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

私も栗駒山へ行ってみたが・・・

昨日の投稿は、もんもん文字君が土曜日に登った時の写真を使わせてもらい、おかげさまでいつもの日の2倍の多くの方にアクセスしていただきました。みなさん待っていたんですね。

土曜日は仕事で行けなかったので、日曜日、午後から雨の予報でしたが朝は青空も見えていたのでとりあえず登山の仕度をしてイワカガミ平まで行って見る事に・・・

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

やっぱり自然は甘くはありませんでした。登山口のイワカガミ平はこの通り雲の中。

それでもあさ7時には大型バス2台が停まって、さあこれからがんばって登るよ!という登る気満々の中高年のみなさんが元気いっぱいで体操をしています。8:2ぐらいで女性の方が多いですね。

Photo_2

中央コースを登っていくみなさんを見送り、写真を撮るのが目的の私はすでに登山をあきらめ登山口周辺を散策。

東栗駒山コースの入り口はまだ緑の方が多いですね。

Photo_3

中には気の早いやつが真っ赤に葉を染めています。赤い実もきれいだ!

今週末にはここも紅葉に染まることでしょう。また来ます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の紅葉情報 2010 その2

昨日の投稿をした後、写真仲間のもんもん文字君からメールがありました。

「栗駒山に登って写真を撮ってきました。栗駒山の紅葉情報を発信しているwebが無いので私のブログにこの写真を使ってほしい」と。

泣けてきますね。昨日仕事で登れなかった私を不憫に思い・・・、いやいや多くの登山好きの方に栗駒山に足を運んでいただきたいという気持が強くあるのでしょう、郷土を思う心はいっしょです。ぜひ紹介させていただきましょう。

はっきり言って私の写真よりうまいです!

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_5

東栗駒山から撮ったものですね。紅葉は標高1400mまで下りてきているんですね。

Photo_6

こちらは山頂付近から須川方面を登ってくるみなさんを撮った所でしょうか?

崖の方が宮城側、右側なだらかな方が岩手側。まるっきり山容が違います。遠くに月山も見えますね。本当にいい天下だったんだな~。

Photo_7

中央コースから山頂を見上げたところですね。山頂直下の急斜面の草原も、きれいな枯れ草色に染まっています。

青空が目にしみるね~。

Photo_8

そこから中央コースを振り返って見たところでしょう。

いや~見事な紅葉です。その中を登ってくる登山者のみなさん。この景色を見ながらどんな言葉を交わしているんでしょうね。

私はこの景色を見たら、なんの言葉も出ないでしょう。

紅葉はもう3・4日もしたら登山口のイワカガミまで降りてくるのではないでしょうか。10月9・10・11日の連休には私も今度こそは登りますよ。

もんもん文字君、写真の提供ありがとうございました。

もんもん文字君の撮った写真は駒美会(←クリック)のホームページの表紙になっていましたのでぜひこちらもご覧下さい。いつもいい写真を撮りますね~。

さらに、もんもん文字君の個人ホームページFinder(←クリック)もぜひご鑑賞ください。若者の観点から多彩な写真撮っています。私もいつも感心と勉強させられます。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の紅葉情報 2010 その1

写真クラブの仲間もんもん文字君から、「栗駒山の紅葉が始まりましたよ~、2日(土)・3日(日)は連日撮影に行きますね~」と連絡が有り。

ええ~もう始まったの・・・と、猛暑が最近まで続いていたので10月10日前後でしょうとたかをくくっていた私。

栗駒山中腹に在住の写真クラブ会長にも昨日確認したら、東栗駒山あたりまで染まってきてるね~なんて答えが返ってきました。

こんな情報を聞いたら落ち着いてはいられません! しかし今日も仕事の私、天気がいいので朝早く、遠くから紅葉の様子を確認するしかありませんでした

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_5

いつもの深山牧場へ。

出勤前の朝6時20分過ぎ。今日はいい天気でしたね

Photo_6

さて紅葉の状況は?

写真左のピークが栗駒山山頂(1627m)。右のちょっと低いピークが東栗駒山(1434m)です。ちょうどその間辺りまで紅葉が始まっていますね。

Photo_7

これは栗駒山頂上と、その直下の切れ込んだ斜面です。

色の濃さがまだ薄いことから見て、色付きの早い木々がまず赤く染まったかな・・・、と言った感じ。まだまだこれからですよと言ったところかな・・・(と思わなきゃ仕事に行けない)。

Photo_8

栗駒山山頂から西側を見て。中央から左の小さなピークが虚空蔵山(1409m)です。今年はここから撮ろうと思っています。

来週末しかチャンスがないので、その時に撮れるベストショットを自分の技術と感性で撮るしかないですね。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »