栗駒芸術文化祭2010
今日は日中、長そででは汗ばみそうな温かい小春日和の栗駒地方でした。
午前中は風邪が残っていたため、おとなしく家で数週間分溜まった書類や写真、遅ればせの衣替えなど整理整頓を行ったところで、午後は昨日今日と行われました栗駒芸術文化際の観賞と撤収に行って参りました。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
みちのく伝創館で行われました文化祭、会場に入ってすぐクレイアートなるお人形さんが勢ぞろい。樹脂粘土で造られた花や動物や人間の造形物、人形だそうです。
栗駒の会のみなさんは可愛いお人形が中心のようでドレスなども全部自作、かわいい西洋の人形を展示してくれました。女性には一番人気のコーナーでしたね。
おっと最初っから見とれてしまいました。わが写真クラブの展示コーナーです。この大きさのパネルが全部で3面。私も写真を始めたときの早池峰登山の写真など二枚出展。会員も増えて内容も濃くなった気がします。
Dさんお待たせ書道のみなさんです。がっ、いろんな会が有るのでしょうか?ずいぶん出展されていました。Dさんに関わる会のみなさんかどうかは定かではありませんがご覧下さい。
書道のよしあしはわかるはずも無い私、見ていて気持の良い書は何点かありました。そんな感じでよろしいでしょうか。
名筆の後にすみませんが、小学5年生の姪っ子ナナの習字も展示されていました。栗駒地区の小学生の中から絵画と習字を各学年10人ほどづつ選考され展示されました。
ひいき目ながら線は細いけどいい作品と思います。(おじさんバカですかね)
こちらはパッチワークのみなさんです。そのまま売り物になりそうな見事な作品です。
こたつカバーにいいな~、なんて思いましたがもったいなくて使えませんね。
こちらは絵画ではありません。ちぎり絵のみなさんです。
和紙などの紙をちぎって貼り付けた作品です。グラデーションから陰影まで紙の色だけで表現しているところがすばらしかったです。
いやいや、狭い地域の中ですがこんなに多彩な芸術の会があって、みなさんすばらしい作品を作られているって、すばらしい町です栗駒。
最後に、会には所属しませんが個人のみなさんの展示品の中で心を打たれた作品(やっぱ展示品でしょうね)を紹介します。
ブログのマイグルメのカテゴリーでも何度か紹介しました、栗駒駅前の「狩人」のご主人 が山菜採りをした際に採ってきた山椒の木(すりこぎに加工)といっしょに添えてあった文章です。ぜひ拡大してご覧下さい。
達筆です!そして書かれている言葉は私がブログを始めた気持と同じことが書かれていて感激しました。
また今度「熊そば」を食べに行こうと思いました。夜にお酒つきでね。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうでしょうか。
私よりも上手い高校生が師範になって教室を開きたいといっているので、そちらに継いでもらったほうがいいと思います。
私も一応この教室に所属していますが、住んでいるのが仙台なもので、殆ど独学で書いているような感じです。
たまに教室にも顔を出しますが、子供の部にしか行けないので、一般会員の名前は知っていても会ったことのない人たちばかりです。
なので、姪っ子さんの先生も名前は知っていても会ったことはないかもしれないですね。
投稿: D | 2010年11月11日 (木) 12時21分
Dさんもかなりの腕前なんですね。
行く行くは今の先生の後を継ぐのでしょうか?
姪っ子の先生はおそらくDさんと同じ会の方ではと思います。
先生の書は、写真と同じ並びに展示されていたと思います。
投稿: 栗太郎 | 2010年11月10日 (水) 12時24分
私は隷書を書きました。
うちの死んだ祖父が宮城書芸院という団体の師範で、中野に教室を開いたんです。
今は弟子だった人が引き継いでいます。
姪っ子さんの先生はどこの団体ですか?
投稿: D | 2010年11月 9日 (火) 23時38分
myoujinさんこんばんは。
書道はナナ唯一の自慢できる特技です。
栗駒の文化祭は書道だけでなくみんな結構レベルが高く、素人の私でも見ていて楽しめます。
投稿: 栗太郎 | 2010年11月 9日 (火) 21時16分
栗太郎様
いつもありがとうございます。
ナナちゃんの字は綺麗ですね。
素直な性格が表れているようです。
それにしても皆さんお上手な人ばかりで
す感心しています。
投稿: myoujin | 2010年11月 9日 (火) 19時14分
Dさんは土曜日でしたか、またすれ違いましたね。
書道のみなさんの作品は多かったですね、良し悪しはわからないので、書かれている内容といろんな書体の違いを楽しみました。
姪っ子は、姪っ子の家の近所に住む会員になっている方に教えてもらっています。唯一の習い事です。
その方の作品も展示されてましたよ。
投稿: 栗太郎 | 2010年11月 8日 (月) 22時58分
私は土曜に行きました。
土曜はうちの先生が席上揮毫する予定になっていて、それにあわせて見に行きました。
写真の書はうちの書道教室のものです。
私が書いたものはその後ろに展示されていました。
曙光は先生、真玉~は上野の高校生、その隣の長渕は新聞屋の人が書きました。
姪っ子さんもお上手ですね~。
どこかで習われているのでしょうか。
投稿: D | 2010年11月 8日 (月) 12時22分