« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の投稿

内沼の鳥たち

28日、カッパハーフマラソンの観戦の帰りに築館に行く用事が有ったので、途中内沼に寄ってみました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

この時期、白鳥などの渡り鳥がずいぶんいましたね。

鳥インフルエンザの関係で餌付けしなくなってから数年になりますが、今でもパンくずなどを個人的に持ってきて与える鳥好きの人が多くいます。

白鳥も「おじさん、なんかちょうだい」とおねだりしているようです。

Photo_2

もらったパンくずを奪い合うかもたち。

かわいくもあるけど、生きることに必死なのかもとも思うし、他に餌はある上での余裕の遊びなのかも知れないな~とも思います。

Photo_3

強くて冷たい風の中、一羽に偏らずみんなに満遍なく餌をあげようと時間をかけて与えていた彼女。鳥が好きなんですね・・・。

待っている彼氏(と思われる)は寒そうにしていましたが。いいんです、ゆっくりあげてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カッパハーフマラソン観戦

時おり小雨がぱらつく肌寒い天気の昨日。お隣の登米市行われました、カッパハーフマラソンを観戦してきました。参戦じゃないのが残念ですけどね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_3

今年も3000人近い参加者、ハーフマラソンだけでも1000人を超えています。

9時30分にまずハーフの部がスタート。今年は私の栗原市民マラソンのライバル、秋さんも初ハーフを走るということで応援です。

Photo_4

ハーフがスタートした後、同時に開催されている登米市産業まつりに行って早々とお土産におからドーナッツと、小腹がすいたのでモツの煮込みをいただきます。(秋さんごめん!)

レースが終わってからだと人が多すぎてとてもじゃないけど購入できません。

Photo_5

地元名物、B級グルメの「あぶら麩丼」も当然販売されていましたよ。

Photo_6

中学生の3Km、若さあふれる最後のデッドヒート。同時スタートの女子に負けられないと必死の男子。なんとか意地で逃げ切ったね。

Photo_7

こちらは10Km、自衛隊の方は、でかいかぶりもので10Kmを走ります。なかなか速かったです。40分台で帰ってきましたよ。ただ靴が隊で履く硬くて重い靴なので、ヒザを壊しはしないかと心配しました。

Photo_8

こちらはどう見ても90Kgはありそうな方。ゼッケンを見た限り陸連登録者でハーフマラソンの部です。投擲の選手か~?

タイムも1時間50分は切っていたような気がします。やるもんだね。

Photo_9

こちらはウサギのかぶりものの女性ランナー。沿道の声援に手を振って応えていますね。なかなか愛嬌があります。2時間ぎりぎりで切ったようです。

マイペースで楽しみながら走るのも有りですね。健康にも良さそうです。

Photo_10

続々とランナーが帰ってきます。みなさんの姿を見たら私も走りたくなりました。冬場も練習を重ねて春のレースに備えよう。

レースは見るものじゃなくて走った方が何倍も楽しい!みなさんからやる気をいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小春日和に誘われて

今日、土曜日の日中ははポカポカと小春日和の栗駒地方でした。

午前中は、これまで地元に何にも貢献できなかった私でしたが、このたび某役員に任命されることになり、前任者の方と引継ぎの打合せをしてきました。

午後になっても良い天気。栗駒山もくっきり見えたので、山に向かって行きました。

 

Photo_2

すっかり雪のない栗駒山。いつもの年なら頂上付近は根雪が積もっているのですが・・・。

去年も12月中旬過ぎまでこんな感じで雪は見られませんでした。一年だけなら偶然とも言えますが、二年続けてとなるとやっぱり温暖化の影響なのかと心配にもなります。

Photo_3

それでも、旧いこいの村からいわかがみ平の間は昨日から冬季通行止めに入りました。

Photo_4

通行止め地点からは遠くの山も見えましたよ。

左から気仙沼市と一関市室根町の境にある太田山(685m)、大森山(760m)、そして一番右がツツジで有名な徳仙丈山(711m)です。

いつもはむこうから栗駒山が見えると騒いでおりましたが、栗駒山から初めてこの山々を特定できました。

今日は他に、室根山、氷上山(陸前高田市)、原台山(陸前高田市)、五葉山(大船渡市)、愛染山(岩手県住田町)、早池峰山(遠野市)も確認できましたよ。山好きにはたまらない光景です。

Photo_5

一方で市道の復旧工事が冬の間も進められています。

冷し沢の大崩落現場です。左から中央に伸びるわずかに残った尾根に新しい道が造られています。

Photo_6

そしてこの写真の一部、右端に見え始めましたが「新冷し沢橋」。ここに先ほどの道がつながります。

開通は来年の初夏ごろとか・・・。冬の厳しさを徹して工事を続けられる関係者のみなさんには感謝しか有りません。ご苦労様です。

Photo_7

下界に下りる途中、市道からは山里の美しい風景が見えます。

これを見るだけにも私は来ます。霧や朝日がプラスするとこれまた幻想的な風景が待っていますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のどかな風景の裏で

今朝も寒くなりました。栗駒地方は-2.7℃になったようで、霜で真っ白になっていました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

通勤途中にあるため池も、水面から湯気(水温と外気の温度差が大きいことによる)が立ちのぼっていましたが、「これしきの寒さなんかどうってことないわよ」と言いながら(たぶん)白鳥が悠々と泳いでました。

「う~さみい」

Photo_2

今日は仕事で大崎市三本木に行きました。夏の間大勢のお客さんで賑わった「ひまわりの丘」も今は閑散としています。

緑は牧草かなと思って近寄って見るとそうではなく、春の名物になっている菜の花の芽のようでした。今から楽しみだね。

Photo_4

ひまわりの丘の休憩所などが並ぶ一画から犬の吠える声が聞こえていたので行って見ると・・・。なんと犬二匹とヤギ三匹が広い柵の中で飼われています。けんかもせず仲が良いようです。

犬が吠えていたのは「ヤギと遊ぶのも飽きたので誰かかまってくれ」と言っていたのです(おそらく)。

Photo_5

ヤギも調子に乗ってポーズをとる始末。「カッコよく撮ってくれよ」と言っていた(ようだ)。

こんなのんきな「ひまわりの丘」なのに、ここからわずか直線で10Kmと離れていない陸上自衛隊王城寺原(おうじょうじはら)演習場では22日から米軍の実弾砲撃訓練が行われていてる。いわゆる大砲(155ミリりゅう弾包など)です。

先ほどから何発もの砲弾が炸裂する音が聞こえます。花火の音を低音にして大きくしたような感じで、内臓に響いてきます。

古川の街中でも聞こえ、何の音だろうと思っていたのですがこの音だったんだな~。

北朝鮮による韓国への砲撃もあったばかりなので、背筋にゾクッとするような薄気味悪さ感じているのは私だけではないでしょう。

何にもできない政府には期待はしませんが、この平和だけは守ってくださいよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

変わり行く街並み

朝まで雨が降った後、徐々に晴れ間が広がってきました勤労感謝の日の祝日。

会社も休みの私、午前中は自分の部屋の掃除と、写真屋さんに世間話が目的のちょっとだけプリント注文に行ってのんびりと過ごしました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

さて、栗原市栗駒出身のご愛読者のみなさま、ここがどこか判りますか?

拡大してみますとまん中の建物に「サカエ屋」の文字が見えますね。

Photo_2

そうです、かつての栗駒病院(旧国保病院)が取り壊されて更地になりました。

二枚目の写真は今年7月の姿です。

あまりにも見通しがよくなったのでぜんぜんわかりませんよね。

Photo_3

サカエ屋さん方向からの玄関の写真です。これが・・・。

Photo_4

こうなっちまいましたよ。 

また一つ街のシンボル的建物が無くなってさみしいね~。

更地になってどのように今後利用されるのかは未定のようですが、空き地のまんま芝生を張ったぐらいの自由に入れる公園にしておきましょうよ。

幼稚園と保育園が合体した教育施設や、市営住宅などの案があるようですけどね。

旧栗駒町内には現在小学校が6校有りますが平成25年には2校にまで減ってしまいます。廃校になる小学校の建物を有効利用する方向で考えてもらいたいものです。

Photo_5

午後からは所属します写真クラブの先輩のお宅に、芸文協会の会報に載せる写真を届けに行き写真談義。

さらには20台を超えるカメラの数々を見せていただき驚きましたね。どれだけのお金をつぎ込んできたのか。私なんかまだまだひよっこですね。

すっかり帰りも遅くなり夕闇がせまっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

矢作川をご案内

いつもあちこち旅をしていた写真をブログに載せていましたら、「ぜひあの清流を見てみたいなあ~」とつぶやく駒美会以外の写真仲間A君がいたものですから、今日いっしょに行ってご案内してきました。

おなじみ陸前高田市の矢作川へ。晩秋の矢作川はいつもの清流を見せてくれましたよ。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

矢作二又地区の風景。唐松の明るい茶色が印象的です。

川を渡る橋もいつもの通り。今日は黒猫は渡っていませんでしたけど。

Photo_2

川沿いにある廃屋。物悲しい風景とも、役目を終えた安らかな風景とも見えます。

A君は「あの中に入ってみたい~」と言っていました。どうやら廃屋フェチのようです。

Photo_3

矢作川といえばこの清流。空気か水かの区別がつかないほどの美しさ。

A君もさかんに写真を撮っています。なんとか水の中を泳いでいるヤマメを撮ろうとしているようですが・・・。

うまく撮れたかどうかはお楽しみだね。

A君、私が気に入った風景に興味を持っていただきありがとうございます。

他にも行って見たいところありましたら案内しますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初冬の休日

土曜日の休日、いつも早朝から写真撮影にであるっている私、たまりに溜まった冬を前にした家事をこなすべく、今日はおとなしく家におりました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

昨日・今日、庭のメダカ飼育用コンテナにも氷が張って朝はピリッとする寒さです。

Photo_2

昨日の朝の風景ですが、栗駒山の朝焼けをと思っていったら、あれ~雪が見えないよ。

Photo_3

今週初めまでは、いわかがみ平あたりまでは白かったのに、ここ数日の昼間の温かさで消えてしまったようだね。

Photo_4

とは言え、もう11月も下旬。平地もいつ雪が降ってもおかしくない状況であることには間違いない。朝起きたら真っ白、な~んて事態になってからでは遅いので、今日の家事はまずタイヤ交換から。もちろん自分でやりますよ!

交換した後にガソリンスタンドに行き空気圧のチェックはかかせませんね。明日の外出に備えて車内の掃除もやってきました。

Photo_5

午後は私の部屋にあるフナを飼っている大きな水槽の、年に3回行います水槽の水を全部落としての完全清掃!水が冷たくなったらとてもじゃないけどできません。

これが2時間以上もかかります。90cm×45㎝の水槽はでかい。

なんだかんだと家事をこなし、3時過ぎ今夜のおかずを買いに金成のマックスバリューへ。

買い物したり、カメラのキタムラさんで店員さんと立ち話したり、4時過ぎに帰路につくときれいな夕暮れ。

やはり秋は夕暮れ!でしょうかね。もの悲しくもあり今日一日の満足感のようなものもありで、すがすがしい気分になります。

夕焼けに浮かぶ栗駒山を見ると、ここに生まれてよかったなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅葉も終わりの浅布渓谷

今夜の投稿も先週の土曜日に行ってきました花山浅布渓谷の様子です。もう紅葉のピークを過ぎ、枯れ葉色になっていましたが充分美しかったですよ。

私的に何かと忙しく、投稿遅れてすみません。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

国道398号線で温湯(ぬるゆ)温泉向かって、温泉の2Kmほど手前でしょうか、民家の庭先を通って渓谷に着きます。

赤っぽい茶色が目立つ枯葉の林の中は気持がいいものですね。

Photo_2

遊歩道から川を見下ろしますが、対岸は50m以上はありそうな切立った崖になっています。

崖にはしがみつくように広葉樹の木々が繁っていて、震災を耐えた健気な木々たちに感動さえおぼえます。

Photo_3

一番上流にある不動の滝。きれいですね。

Photo_4

この日は上流の復旧工事も休みなのか川の水も澄んでいて、3年前と同じ流れを見せてくれて、本当に無事で良かったなと感じさせてくれました。

Photo_5

今日当たりはもっと落葉も進んでいるでしょうね~、でもそれもまた風景。

私は雪が積もった頃にまた訪れてみましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

厳美渓の秋

先週の土曜日までさかのぼりますが、隣町一関市の厳美渓の紅葉を見に行ってきました。

毎年、レストハウス裏のモミジ林の紅葉を楽しみにしているのです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

厳美渓に行く途中の萩荘市野々にある自境山(じきょうざん)もきれいな紅葉です。円錐型の山の形が映えますね。のんびりした山里の風景です。

Photo_2

厳美渓に行って最初に目を引くのがこのバス停のモミジの鮮やかな赤!

毎年見るのですが、何度見ても感激します。

Photo_3

渓流沿いの紅葉も見頃。お客さんもずいぶん来ていましたね。

Photo_4

レストハウスの脇を通りモミジ林の遊歩道へ。

ちょうど良い時期でしたね。今年はひときわ鮮やかに染まっています。

しかし残念なことに中ほどからその先は遊歩道の工事中らしく通行止め。ここからさらにモミジが多くなるのに~。よく見ると工事は11月4日から始まったばかり。

まったくこの紅葉シーズンでお客さんもたくさん来るのに、あと2週間待って始められなかったのかい。お役所仕事はこれだからいやになる。お金掛けてPRしている裏ではこんなことやって。

Photo_5

投稿が遅れたので、もうだいぶ散ってしまっているでしょうね。

私だけ楽しんだようですみません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

細倉をご案内

今日は登山のアドバイスでいつもお世話になっています大船渡市のブログ仲間のmyoujinさんが登山仲間のみなさんを伴って、シーズンオフになって東北の山に登れなくなった11月、トレッキングを目的に栗原を訪れてくれました。

私が思いつくところでご案内したのですが、満足してくれたでしょうか~。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

始めは桜田山神社をご案内。そうです芸人、狩野英孝君の実家です。

1400年の歴史に感心しつつ、もしや英孝君が帰ってきてはしないかと実家の方にも注目。無数に花を咲かせているさざんかが人気でした。

Photo_2

細倉では、映画「東京タワー」のロケに使われた旧佐野社宅を見学。

外観も家の中の調度品も昭和30年当時のまんま。みなさん懐かしがってましたね~。

Photo_3

細倉を一望できる金田森公園に登り、大土ヶ森と栗駒山が見えたときにはやはり山好きのみなさんです、おしゃべりもお休みして目を輝かせながら見入っていました。

金田森を下ると旧栗原田園鉄道の廃線後のレールを散策。童心に返ったように線路をたのしんでましたね。

旧佐野社宅といい廃線後のレールといい、これらを連携させた観光名所が作れるんじゃないの、というmyoujinさんの意見。その通りですね!無意味に華美な演出はいらないのでこれを生かさない手はないですね。

旧佐野社宅の一部も宿泊施設にして・・・なんて話しもありました。

人を案内するなんて初めてで、自分の知識を並べるだけでは面白くないものですよね。次回お会いする時は、もっと気の利いた会話ができるよう努力します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お寺のイチョウ

今日は午前中はポカポカ天気でした。

わが家の菩提寺のイチョウの木、7日(日)に通りすがりにのぞいてみたら、まだ緑色の葉っぱも残る状態だったので、はは~ん見頃は今度の週末かなあ、なんて思っていたら・・・。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

ありゃりゃ、もう下半分が散っているではないか!

このところ朝晩は寒かったしな~。紅葉黄葉の予測の難しいところです。

Photo_2

去年は見られた境内の黄色い葉っぱの海も期待していたのですが、このところの強風で吹き飛ばされたようです。

ギンナンだけが目立っていました。

小学校の頃この時期にお寺に写生会に来たこともあったな~。その当時から大きなイチョウの木でした。

Photo_3

せっかくですから満開(葉っぱだから違うでしょ!)になっているてっぺんの方だけ撮ってみましょう。

Photo_5

草むらに落ちた葉っぱは飛ばされにくいのでしょうね、草の緑といい色合いを見せていました。

このまま紅葉は過ぎて行くのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虎毛山の非難小屋が・・・

今朝の河北新報に残念な記事が載っていました。

今年の7月に私も登ってきた秋田県湯沢市にある栗駒国定公園内の虎毛山(1433m)の山頂にある非難小屋が強風で大きく破損してしまい使用禁止になってしまったということです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

(河北新報社さんすみません、写真だけの転用お許しください。)

何であのりっぱな非難小屋が・・・・・と、もうビックリしました。

強風で建物が揺さぶられトタン屋根は吹き飛ばされ、外壁のみならず内壁まではがし取られたそうです。

Photo_2

何年も風雪に絶えてきただろうあの非難小屋。

強固な建物に見えたのですが、よっぽどの強風が吹いたのでしょう。もしかしたら竜巻のような風か・・・。

Photo_3

これが引き剥がされるなんて考えられないですね。

どれだけの風が吹いたのかという解析と、他の小屋も含めた対策が必要ですね。

Photo_4

内側だってこんなにりっぱできれいだったのに。

あの姿で冬を越すとなるとさらに破損箇所が広がりそうです。

Photo_5

雲上の湿原で有名な虎毛山。小屋に泊まって湿原越しに朝日を楽しむ方も多かったと思います。

早期復活を願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里の小学校にも紅葉が

7日の日曜日、栗駒の文化祭に行く前に、あまりにもぽっかぽかの小春日和だったのでちょっとだけ町内を回ってみました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

藍染と文字甚句で有名な文字(もんじ)地区を通っていたら・・・・・、おお~!見事な紅葉じゃありませんか。

文字小学校の風景です。里にも下りて来ていたんですね。

Photo_2

校庭のイチョウの木も黄色に染まって見事です。

子供たちの目にも映っているのかな~。

Photo_3

校庭の先には二迫川が流れていて、さらにその先にご覧の岩山が有ります。

見事に染まっていますね~。この辺は栗駒の里でも紅葉が早い方です。

myoujinさん細倉はここから車で5分ぐらいのところです。いい時期に来ることになるかも知れませんね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭2010

今日は日中、長そででは汗ばみそうな温かい小春日和の栗駒地方でした。

午前中は風邪が残っていたため、おとなしく家で数週間分溜まった書類や写真、遅ればせの衣替えなど整理整頓を行ったところで、午後は昨日今日と行われました栗駒芸術文化際の観賞と撤収に行って参りました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

みちのく伝創館で行われました文化祭、会場に入ってすぐクレイアートなるお人形さんが勢ぞろい。樹脂粘土で造られた花や動物や人間の造形物、人形だそうです。

栗駒の会のみなさんは可愛いお人形が中心のようでドレスなども全部自作、かわいい西洋の人形を展示してくれました。女性には一番人気のコーナーでしたね。

Photo_2

おっと最初っから見とれてしまいました。わが写真クラブの展示コーナーです。この大きさのパネルが全部で3面。私も写真を始めたときの早池峰登山の写真など二枚出展。会員も増えて内容も濃くなった気がします。

Photo_3

Dさんお待たせ書道のみなさんです。がっ、いろんな会が有るのでしょうか?ずいぶん出展されていました。Dさんに関わる会のみなさんかどうかは定かではありませんがご覧下さい。

書道のよしあしはわかるはずも無い私、見ていて気持の良い書は何点かありました。そんな感じでよろしいでしょうか。

Photo_5 

名筆の後にすみませんが、小学5年生の姪っ子ナナの習字も展示されていました。栗駒地区の小学生の中から絵画と習字を各学年10人ほどづつ選考され展示されました。

ひいき目ながら線は細いけどいい作品と思います。(おじさんバカですかね)

Photo_6

こちらはパッチワークのみなさんです。そのまま売り物になりそうな見事な作品です。

こたつカバーにいいな~、なんて思いましたがもったいなくて使えませんね。

Photo_8

こちらは絵画ではありません。ちぎり絵のみなさんです。

和紙などの紙をちぎって貼り付けた作品です。グラデーションから陰影まで紙の色だけで表現しているところがすばらしかったです。

いやいや、狭い地域の中ですがこんなに多彩な芸術の会があって、みなさんすばらしい作品を作られているって、すばらしい町です栗駒。

Photo_9

最後に、会には所属しませんが個人のみなさんの展示品の中で心を打たれた作品(やっぱ展示品でしょうね)を紹介します。

ブログのマイグルメのカテゴリーでも何度か紹介しました、栗駒駅前の「狩人」のご主人 が山菜採りをした際に採ってきた山椒の木(すりこぎに加工)といっしょに添えてあった文章です。ぜひ拡大してご覧下さい。

達筆です!そして書かれている言葉は私がブログを始めた気持と同じことが書かれていて感激しました。

また今度「熊そば」を食べに行こうと思いました。夜にお酒つきでね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

栗原市産業まつり2010

昨日薬師まつりを紹介して、今日は栗原市産業まつりです。

9時前に会場の栗原文化会館に付きましたがすでに多数のお客さんも来ていました。会場準備は終わったところ、11頃の食事の時間にあわせてゆっくりしているところとさまざまです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

今年もサイボク牧場さんはゴールデンポークの丸焼き試食コーナーを用意、これを見たらお客さんのテンションも上がってきますね。

Photo_4

栗駒高原森林組合のみなさんは見事なチェーンソーアートを見せてくれました。二羽の鷹ですね上手いものですね。即売会も行われていましたよ。

Photo_6

市の消防のみなさんもかけつけ、消防自動車に乗ってみたり、消防士さんの服を着せてもらったり。めったにできない体験だけに子供たちに大人気でした。

Photo_8

今年の目玉は、一昨日もちょっと紹介しましたが「ご当地グルメグランプリ」です。わかりやすくいうとB1グランプリの栗原市内版ですね。

10種類の料理がきそいあいました。

Photo_9

そしてグランプリは!  JA婦人部のみなさんが考案した「むかごっ米めん」(むかごっこめんと読むそうです)です。

確かに美味しかった。山芋の葉っぱの所になるむかごは特にしみじみ芋の味がしましたが、米粉を使った麺が良かった!すするとチュルチュルの食べ心地はうどんとは非なるもの。今でこそなじみの無い食感で違和感はあるかも知れませんが味付けしだいではこりゃいけますね。

Photo_10

準グランプリは一迫の和菓子屋さん、「もちっ小屋でん」さんが挑戦しました「ロンポウ福米包」。やはり米の粉の皮で包んだ小龍包です。こちらも皮の食感がいいですね。

汁に入れないでダシのきいた餡をかけるぐらいが小龍包が生きたのではないでしょうか。

Photo_11

漢方豚ホルモン丼も良かったです。余計な臭みが一切無いホルモンの旨みだけが味わえる丼で適度な歯ごたえも良かったです。

10種類中5種類を食べすでに腹いっぱい。無料提供のイワナの塩焼きや振る舞い餅にはとても行き着きませんでした。満腹満腹。

Photo_12

そしてもう一つのお目当ては、9月の国道398号線の開通式での演奏を見て以来すっかりファンになってしまった、秋田の「湯沢南家佐竹太鼓」です。産業まつりにも友情出演で来てくれました。

398号線が取り持つ湯沢市との隣通しのお付き合い。震災という不幸が今回いっそうの絆を深めてくれました。

相変わらずの躍動的な演奏。みなさん飛び上がっていますよ。

Photo_13

太鼓だけでなく、篠笛やカネを使った多彩で息のあった演奏にお客さんからは「観だっきあるなや~」(観た甲斐があるね)の声があちこちからこぼれます。

演奏の合間の太鼓の位置変えの時も佐竹太鼓のいわれなどを、秋田弁の楽しい話術で紹介してくれて飽ききさせません。ぜひ来年も来て欲しい皆さんでした。

今年の産業まつりでは、一迫の絵本作家すがわらきよこさんの絵本の展示(文化的産業かな)や、今年栗駒に進出してきた自動車部品メーカーの太平洋工業さんもさっそく展示してくれまして、だんだんと拡大しているようで来年が楽しみです。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

薬師まつりから紹介

風邪気味なのに長時間おまつり会場に居て昨夜はとてもつらかったのですが、今日は会社で安静にしていたので(ちゃんと仕事してんの?)いく分楽になりました。

まず、薬師まつりから紹介します。

平泉が藤原氏の時代に栄えていた頃、藤原の家系のお姫様が旅の途中で病に倒れたところ築館の薬師様で祈祷していただいた後すっかり良くなり。後に藤原家に嫁いだ折、一族を引き連れてお礼参りに来たという古事を元に行われています。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

出発の儀にいきなり東北楽天の山崎選手が飛び入り。

なんでも今日は栗駒の山崎武司球場で「山崎武司杯」の少年野球大会が行われたそうで、開会式のあいさつに出席してきたとのこと。

会場からは「やっぱりでっかいな~」の歓声。

いきなり思いもかけない武蔵坊弁慶が来たといった感じでたのもしい。来年の活躍を期待していますよ。

Photo_2

出発の儀では「しずはた姫」の口上で行列が歩き始めます。

今年のしずはた姫は去年に引き続き栗駒地区から選ばれました。栗駒(特に文字地区)は昔から美人が多いといわれていたところです。やはり秋田に通じる道があったためでしょうかね~。

Photo_3

行列で、しずはた姫の父や、藤原秀ひら公を乗せる馬はこんなに大きい立派な馬が用意されました。

大きくても馬ってなんでみんな可愛くてやさしい目をしてるんでしょうね~。思わずヨシヨシと頬ずりしたくなります。

Photo_4

大きな馬にも増して稚児行列の可愛いこと。

きれいにお化粧したらおしゃべりもなくなって緊張気味に行列です。

Photo_5

お姫様は牛車に乗って静かにゆっくりと進みます。

この牛は平泉から来たようで、藤原まつりにも出ていて慣れているのか、嫌がったりもせずおとなしく歩いてゆきました。牛君、堂々としてなかなかいい出来だったよ。

産業まつりと同時開催だったため人出がどうなるか心配でしたが、地元築館の人の根強い人気と、両方のおまつりを見ようという欲張りな(私のような)みなさんがつめかけ、はなやかに進んでいったようです。

出演したみなさん、主催した役員のみなさん、寒い中お疲れさまでした。

明日は産業まつりを紹介(する予定)します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗原市産業まつり、ちょっと紹介

今日、栗原市築館で同時に行われました薬師まつりと栗原産業まつり、さっそく紹介したいところですがちょっと風邪気味のため、明日以降に紹介させていただきます。

産業まつりで今年開催されたご「当地グルメグランプリ」工夫をこらした美味しいものが食べられて楽しかったですよ。

Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »