薬師まつりから紹介
風邪気味なのに長時間おまつり会場に居て昨夜はとてもつらかったのですが、今日は会社で安静にしていたので(ちゃんと仕事してんの?)いく分楽になりました。
まず、薬師まつりから紹介します。
平泉が藤原氏の時代に栄えていた頃、藤原の家系のお姫様が旅の途中で病に倒れたところ築館の薬師様で祈祷していただいた後すっかり良くなり。後に藤原家に嫁いだ折、一族を引き連れてお礼参りに来たという古事を元に行われています。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
出発の儀にいきなり東北楽天の山崎選手が飛び入り。
なんでも今日は栗駒の山崎武司球場で「山崎武司杯」の少年野球大会が行われたそうで、開会式のあいさつに出席してきたとのこと。
会場からは「やっぱりでっかいな~」の歓声。
いきなり思いもかけない武蔵坊弁慶が来たといった感じでたのもしい。来年の活躍を期待していますよ。
出発の儀では「しずはた姫」の口上で行列が歩き始めます。
今年のしずはた姫は去年に引き続き栗駒地区から選ばれました。栗駒(特に文字地区)は昔から美人が多いといわれていたところです。やはり秋田に通じる道があったためでしょうかね~。
行列で、しずはた姫の父や、藤原秀ひら公を乗せる馬はこんなに大きい立派な馬が用意されました。
大きくても馬ってなんでみんな可愛くてやさしい目をしてるんでしょうね~。思わずヨシヨシと頬ずりしたくなります。
大きな馬にも増して稚児行列の可愛いこと。
きれいにお化粧したらおしゃべりもなくなって緊張気味に行列です。
お姫様は牛車に乗って静かにゆっくりと進みます。
この牛は平泉から来たようで、藤原まつりにも出ていて慣れているのか、嫌がったりもせずおとなしく歩いてゆきました。牛君、堂々としてなかなかいい出来だったよ。
産業まつりと同時開催だったため人出がどうなるか心配でしたが、地元築館の人の根強い人気と、両方のおまつりを見ようという欲張りな(私のような)みなさんがつめかけ、はなやかに進んでいったようです。
出演したみなさん、主催した役員のみなさん、寒い中お疲れさまでした。
明日は産業まつりを紹介(する予定)します。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、そうなんですケーズの方は朝8時40分頃に店の前を通ったら開店前なのに駐車場はいっぱい、行列もざっと300人は並んでいました。開店の時間にはどうなったことやら・・・。
Dさんの周りには美人が多いんですね。
ぜひ来年はいらしてみてはいかがでしょうか。
投稿: 栗太郎 | 2010年11月 5日 (金) 21時39分
takeさんはじめまして。
薬師まつりのクライマックスはおっしゃるとおり最後のしずはた姫の口上です。
ことしは幻想的なお天気の演出があったようですね、私も見たかったのですが、産業まつりの方でどうしても見ておきたかった、秋田県湯沢市の湯沢南家佐竹太鼓のすばらしい太鼓演奏の時間がせまり、見ることができませんでした。
来年は最後まで見ますよ!takeさんもまたいらしてください。
投稿: 栗太郎 | 2010年11月 5日 (金) 21時31分
この日はケーズの開店日も相まって、物凄く渋滞したみたいですね。
そういえば、2年前のしづはた姫は妹の義妹で、3年前の準は高校の同級生でした。
投稿: D | 2010年11月 5日 (金) 12時27分
はじめまして。僕も薬師まつりを訪れていました。僕は、最後の杉薬師までパレードを追いかけたのですが、クライマックスの儀式が、一番素敵でした。しづはた姫の口上とお祈りの間だけ天気雨となり、雨が光の粒となって、瑠璃殿を包んでました!とても幻想的な空間でした。忘れられない光景となりました。意外に儀式を見に訪れる方が少なく、素敵なのに勿体無いなぁとも思いました。また、機会があれば、是非行きたいです。
投稿: take | 2010年11月 5日 (金) 02時23分