小春日和に誘われて
午前中は、これまで地元に何にも貢献できなかった私でしたが、このたび某役員に任命されることになり、前任者の方と引継ぎの打合せをしてきました。
午後になっても良い天気。栗駒山もくっきり見えたので、山に向かって行きました。
すっかり雪のない栗駒山。いつもの年なら頂上付近は根雪が積もっているのですが・・・。
去年も12月中旬過ぎまでこんな感じで雪は見られませんでした。一年だけなら偶然とも言えますが、二年続けてとなるとやっぱり温暖化の影響なのかと心配にもなります。
それでも、旧いこいの村からいわかがみ平の間は昨日から冬季通行止めに入りました。
通行止め地点からは遠くの山も見えましたよ。
左から気仙沼市と一関市室根町の境にある太田山(685m)、大森山(760m)、そして一番右がツツジで有名な徳仙丈山(711m)です。
いつもはむこうから栗駒山が見えると騒いでおりましたが、栗駒山から初めてこの山々を特定できました。
今日は他に、室根山、氷上山(陸前高田市)、原台山(陸前高田市)、五葉山(大船渡市)、愛染山(岩手県住田町)、早池峰山(遠野市)も確認できましたよ。山好きにはたまらない光景です。
一方で市道の復旧工事が冬の間も進められています。
冷し沢の大崩落現場です。左から中央に伸びるわずかに残った尾根に新しい道が造られています。
そしてこの写真の一部、右端に見え始めましたが「新冷し沢橋」。ここに先ほどの道がつながります。
開通は来年の初夏ごろとか・・・。冬の厳しさを徹して工事を続けられる関係者のみなさんには感謝しか有りません。ご苦労様です。
下界に下りる途中、市道からは山里の美しい風景が見えます。
これを見るだけにも私は来ます。霧や朝日がプラスするとこれまた幻想的な風景が待っていますよ。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント