« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の投稿

今年もありがとうございました

今日は大晦日。年末年始の食料やらお酒やらを買いに一関に行きましたがっ!

どこも買い物客で大賑わい。駐車場に車を停めるのだけでも一苦労。皆さんもそうでしょう!

 

Photo

本来ならばお昼はそば屋さんで年越しそばを・・・と思ったのですが、どこもいっぱいです。待つのが嫌いな私、それならばうどん屋さんで、ということで先日もおじゃました斉藤うどん店さんです。

Photo_2

ふんふん。

Photo_3

ほお~!

メニューは他にもあります。

Photo_5

で結局、先日旨辛うどんを紹介しましたが、今日は旨辛ラーメン(700円)です。

麺は極太。うどんではありませんよラーメンです。こしがあってやっぱり辛くて旨い。

やっぱり「4辛」です。

年越しそばではなく年越しラーメンになりましたが満足して、さあ買い物の続きを・・・。

4時間ほどかかりました。   ふう~!

Photo_6

さて今年の〆は・・・。やはりこの方にやってもらいましょう。

半ノラ猫「トラ君」です。一年間トラ年のシンボルとしての重責、お疲れさまでした。一言ごあいさつをお願いしますよ。と言ったら・・・

オレっすか?  なんて顔をしてましたが。

Photo_7

今年はトラ年ということでご愛顧いただきありがとうございました。来年のウサギ君もよろしく、ついでにご主人の栗太郎君もよろしくお願いします。

と、ご挨拶してくれ(たような気がし)ました。

テレビでは紅白をやっていて、アンジェラ・アキさんの「輝く人」を聞いて、私の紅白はもうこれで終わり。来年は私も輝いてみたいな~と、しみじみ・・・

今年もいろいろありましたが、希望を持って新年を迎えたいと思います。

みなさん良いお年をお迎えください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子猫のおじいさん

このブログで、近所の子猫を何度か紹介しましたね。

わが家から三軒隣のお宅なのですが、昨日その家のおじいさんが亡くなられました。肺炎で入院されていたと聞きましたが、そんなに悪かったのかと驚いてしまいました。

Photo

米作りと養豚と、農業一筋にがんばってこられ、83歳になった今年の秋も稲刈に出られていた姿を見ていたのですが・・・

隣組に年末不幸があると、このあたりでは「火が飛んできた」という表現をして、隣組も年始の松飾や神棚の飾りなどはせず、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

部落恒例の元旦に行われる新年会も2月に延期になりました。

そうですよね、近所に不幸があったのに新年おめでたいなんて言っていられませんよね。

明日は葬儀になります。おじいさんのご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鳴瀬川の白鳥

自宅の栗駒は大雪でしたが隣の市、大崎市古川では道路には雪はありませんでしたね。

さらに仕事で大崎市松山(日本酒の一の蔵の里、または故フランク永井さんの出身地)方面へ。

 (写真はクリックすると大きくなります)

Photo

鳴瀬川に架かる橋から見た風景。

朝霧が残る川面に多くの白鳥がいましたよ。もう少し早い時間に来れば川霧も濃くて朝焼けの光もあいまって良い写真が撮れたんだろうな~。

な~んて、仕事中のためゆっくり撮影することもできず車の窓越しに撮るだけしかありませんでした。残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

積もった積もった

今朝も積もっていました!

しかもごっそり。昨日の分にプラスして計50センチほどになりましたよ。

二日続けて雪のネタですみませんが、なにせ12月にこんなに雪が降るのは久しぶりなもので・・・。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝6時半頃から庭と門口までの雪かきスタート。

真っ白な世界に朝焼けがきれいだ!しばしば手を止めては見入ってしまいます。

冬はこの楽しみがあるんですね~。休みの日だからって遅くまで寝ているのは本当にソンですよ。

Photo_2

今は亡き愛犬ラッキーの家にもご覧のようにぶ厚く雪が・・・。雪遊びが好きだったから、こんなに降ったら喜んだだろうな~。

Photo_3

月がまだ青空に浮かんでいます。

雪と月の組み合わせも良いものだな~。月夜の雪原を写真に撮ってみようかな~。などと写真撮影のヒントも得ることができました。

結局休憩を取りながら午前中は雪かきに追われてしまいましたよ。

Photo_4

近所の椿の花です。真っ白な中に赤い色があると目だちますね~。

雪かきで疲れた体を目から癒してくれました。

年賀状も昨日投函したし、午後は高校駅伝でも見ようかと思っていたら、仙台の親戚のおばさんとその娘さんがお歳暮を持ってたずねてきてくれました。

この大雪に大変だったでしょうと聞くと、仙台はたいしたことなく、栗原市に入ったらこの状況で驚いたとのこと。

雪かきを済ませた後だったのでスムーズに入ってこれてよかったです。無事に帰れたかな~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大雪の気配

昨日の天気予報では大雪になりそうですといっていましたが、やはり予報どうり朝起きてみたらこんなに降っていました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

一面銀世界。

しかもまだまだ雪は止みそうにありません。

Photo_2

栗駒地方のわが家あたりでは20センチほどは積もったでしょうか。

さっそく今年初めての雪かきを行いますが、その後にもまた雪が積もってきます。

気温が-2℃ぐらいでしょうか、少し高めなので湿った重い雪。雪かきも息が切れます。

Photo_3

ナンテンの実も寒そう。

東北北部はあさってあたりまで降り続くそうです。北国に田舎をお持ちの方、「大丈夫か~」の連絡を入れてみてください。

今日は年賀状を完成させ投函してこなきゃ・・・!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガッチリ節系ラーメン

県北にはあまり聞かなかった本格的節系ラーメンが大崎市古川のお目見えしました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

国道4号線沿い、栗原市との境に近いとんかつ鉄兵衛の隣りにできた「マル寛そばや」さんです。

21日(火)仕事帰りに寄ってみました。

Photo_2

メニューはごらんの通り。種類は多くありませんが数種類の節を使ったラーメンとつけ麺がお薦めのよう。

私は三種の煮干そば(800円)を注文。

Photo_3

煮干と数種類の節のダシがガツンとくるほどの衝撃です。

魚系のダシ好きの私好み、これは旨いです。魚だけだと脂っぽさが足りないと思ったのでしょうか、豚の背脂も加えていますね。これ以上多くなると逆効果なので増やさないで欲しいですね(あくまで私の好きな感覚としては・・・)。

Photo_4

麺は細めでスープに合っていると思います。

濃厚な節系ラーメン、美味しくいただきました。次回は麹味噌ラーメンを食べて見ましょう。

栗駒の伊達壱さんもこれぐらい思い切って魚のダシを使ってくれれば良いのですが。でも魚ダシには食べる人の好き嫌いが多いでしょからね~。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

一関の冬水田んぼ

日曜日にまつるべ大橋を見に行く途中、一関市萩荘松原というところでしょうか、達子袋のあたりでは、今年も冬水田んぼが造られていて、多くの白鳥がくつろいでいました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

A

市野々から厳美渓に行く道の途中にあります。

田んぼ一枚に水が張られ白鳥がいるわいるわ。

B

白鳥って水を張った田んぼが好きなんですね~。いつ来て見てもたくさんいます。何でなのかな~。餌の落穂が浮いてくるとか・・・でもこの数ではすぐに食べつくされるでしょうし。

外敵が襲ってこなくて安心ならため池とかもいっぱいあるだけどね。

C

田んぼのあぜ道を昇り降りしたり、水浴びをしたり、伊豆沼や迫川でみる白鳥よりも楽しそうなみなさんです。

宮城県大崎市の蕪栗沼(かぶくりぬま)にも冬水田んぼがあるようなので、こんど理由を聞きに行ってみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まつるべ大橋完成

岩手・宮城内陸地震の震源地、岩手県一関市のまつるべ温泉付近。地震で崩壊してしまってその姿が連日報道されましたまつるべ大橋が昨日新しく架け替えられ開通しました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

向かう途中、一関市本寺から見えた栗駒山(岩手では須川岳ですね)。

ちょっともやっていましたが、頂上付近の形はエベレストに似ていると思いませんか?(もちろん写真でしか見たことないけど)見る方向が変わるとこんなに印象も変わるんですね。

Photo_3

右が新しいまつるべ大橋と左は仮設の橋です。

一関から栗駒山中腹の須川温泉に向かう国道342号線の真湯温泉手前の橋です。

震災直後の連日に及ぶ24時間突貫工事で仮設の橋が造られて以来二年間、岩手と秋田を結ぶ交通と観光の要衝としてがんばってくれました。

工事に携わっていただいた建設関係の皆さんに改めて感謝です。

Photo_4

仮設橋とその向こうには崩落した橋。

震災のすごさを後世に残すためにその姿が保存されます。

Photo_5

橋のたもとには「まつるべ被災地展望の丘」が設置され。崩落した橋、仮設橋、新橋が展望できますよ。

地震発生と橋が崩落したメカニズムを解説した看板も立てられています。橋の須川側の橋脚を支える地盤がまるごと11mも一関側にずれたことにより、橋脚が折れて橋が落下したようです。とてつもないパワーを感じました。

今日も次々と眺めに来る人々が絶えませんでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

写真クラブ、プチ会合

今日は土曜日でしたが出勤日。まじめに働いてきた後は地元栗駒の写真クラブ「駒美会」の一部のみなさんでプチ会合です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

場所は岩ヶ崎のおしゃれな喫茶店「たいむcafe」さんです。

ライトアップがこの時季らしい雰囲気をかもしだしていますね。

Photo_2

店内もごらんの通りおしゃれでありながら落ち着いた雰囲気。このウッディな感じ、私も好きなんですね~。栗駒の田舎にもこんなお店があるんですよ。

すでにブログでもおなじみ、もんもん文字君と会長さん、そして今日の発起人Sさんご夫妻は5時半から集まって写真談義を行っていました。私は6時半ごろに合流。

Sさんご夫妻は、この秋に行われた会の写真展を見たのをきっかけに入会していただきました。まだ初心者ですが意欲的に撮影技術を学ぼうと年代の近いもんもん文字君を誘って、そこからさらに会長さんと私に声をかけての、ざっくばらんな楽しい集まりになりました。

Photo_3

折りしも忘年会シーズン。

ロフトスペースでは年代を超えた女子会らしいにぎやかな笑いが交じった話し声も聞こえ、程よいにぎやかさも心地いいものです。

Photo

私がたのんだ夕食はカレーの単品(850円)。

オクラがたくさん乗ったキーマカレーと、向こうに見えるのはニンジンの千切りにドレッシングかけられたものが山のように盛られています。ニンジンを生でこんなに食べたのは初めて。おいしいですね。

カレーながらぜんぜん辛くなかったので、辛いはうまいのカテゴリーではなくマイグルメに入れます。

でも味は美味しかったですよ。野菜いっぱいでヘルシーな感じで、女性には人気あるでしょうね。

Photo_5

もんもん文字君がSさん夫妻に写真の見本として私のカメラ、キャノン・パワーショットG12を使って撮った一枚です。

自分が美しいと思ったものはコップの影でさえ写真になるんですよ。あとはそれをどういう風に撮るかが一人ひとりの経験と感性なんですね。

みなさんの撮影にまつわるエピソードや私生活の話しなども交え楽しい時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

この冬一番の寒さ

昨日の初雪に続き今日はこの冬一番の寒さでした。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

いかに安普請のわが家とは言え、室内の窓の結露が凍ってしまうのは1月末ごろの厳冬期の現象ですが、-7℃に冷え込んだ今朝はまさにその時期の気温です。

さみいな~!

Photo_2

いつもより10分早く(朝6時35分)家を出て会社に向かいます。

家の前から見た風景。

お日様はまだ顔を出していませんが、薄っすら積もった雪と朝焼けがきれいで、雪のない風景とはまったく違った場所のような感じがします。

Photo_3

栗駒地区内にて。アイスバーンとなった路上の氷を溶かそうと融雪剤散布車が私の前を走っていました。

おかげでこの後に通勤されるみなさんが安心して通れます。私なんかよりはるかに早い時間に起きて寒い中、地区内のあちこちを回ってられることと思いますご苦労様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初雪

今朝、栗駒の里にもやっと初雪が降りました。

去年は12月18日だったので二年続けて遅い初雪です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝5時半に起床した時は降っていなかったのですが、出勤時間になったら白くなっていたのでビックリ!

なかなか降らないのも気がかりだし、降れば降ったで運転が心配になるので勝手なものです。

Photo_2

夜7時に帰宅。

降ったりやんだりしていた雪も気温が下がったため少し残りました。

明日の朝は-6℃まで気温が下がるとの予報。きれいな星空になっているので確実にアイスバーンになるな。

通勤時間はかなりかかりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四季桜咲く里

昨日とはうって変わり肌寒い天気で、山の方では雪も降っているような栗駒地方でした。

栗駒山の中腹、耕英まで行ってみようと家を出ましたが、雪がありそうだったので、途中で文字方面に降りてゆきましたがこれが思わぬ出会いをもたらしましたね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

市道の途中木々の間からから文字方面を覗いてみます。

静かでおだやかな山村の風景が一望できます。さあ~て、これから降りてゆきますよ!

Photo_2

文字の里に下りてゆく道沿いになにやら木の枝に白いものが・・・・・。

おお~~、桜ではありませんか。

この時期に咲くといえば四季桜(他にも種類があるようですが私はこの名前しか知りません)ですね~。春のように枝いっぱいに咲くというわけではありませんが、でもこの時期に桜を見られるとは感動です。

Photo_3

この寒風の中、本来なら積雪があってもおかしくないこの時期にこんなに咲いていてくれました。

栗駒地区には他にも四季桜はありますが、こんなに遅くまで咲いているものは初めて見ましたよ。

Photo_4

可憐な花は、はた目の心配をよそにしっかりと咲いてくれているようです。

まだ、つぼみもけっこうあったのでもうしばらく咲いていてくれそうです。雪が降ったらまた観にくるからね。雪とのツーショットを撮らせてくれよな・・・。

と声をかけて後にしました。良いものをみさせてもらいました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

汗がふきだす旨辛うどん

今週からマイグルメのカテゴリーを、「マイグルメ」、「栗駒周辺のグルメ」、「辛いはうまい」の三つに分けて、よりわかりやすいようにしました。気付いていただけましたでしょうか。

今日は仕事も休みでしたが、さすがに師走のんびりなどしていられません。入院中のいとこのお見舞い、銀行で出金・入金、お歳暮の購入と発送。年末までのお酒の購入、ノラ猫トラ君のえさと自分たちのえさ(おっと、食料ですね)の購入などなど。

途中でのお昼は一関市の4号線バイパス一関大橋の近くにあります斉藤うどん店さんです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

最近一関に来ることが減ってしまったので、斉藤うどん店も久しぶりですね。

温かいひはいつもぶっかけうどんでしたが、さて今日注文したものは?!

Photo_2

(接写に強い買ったばかりのキャノン・パワーショットG12で撮影。やっぱりいいね。)

旨辛うどん(ごはんが付いてきます)650円です。

間違いなく「辛いはうまい」のカテゴリーに入ってきますね。「辛いはうまい」の名前は椎名誠さんの著書「からいは うまい」をかってに引用させてもらいました(パクリとも言うかも)すみません。辛い物好きの私にとってこれほど的確な表現はありません。

お~、見るからに辛そうなスープだ。

Photo_3

この店特有のモチモチしたうどんをたぐっていただきま~す。このうどん店はうどんのしっとりとしたモチモチ感が売りです。腰の強い讃岐うどんとはまた違った味わいがあります。

韓国風の味付けでけっこう辛いですが、甘みがあるスープでこれは旨い。

ニラ、キャベツ、ニンジン、しいたけなどをひき肉などと炒めてスープに入れ、ワカメをのせています。それらの旨みも出ていて旨いね~。

半分ほど食べ進んだ頃、顔から汗がふき出してきました。辛さが効いてきます。

「辛いはうまい」のコーナーでは辛さを5段階で表現したいと思います。基準となるのは栗原市鴬沢のだるま屋さんの「カラチョンラーメン」を3辛としています。(あくまで私の主観でですけどね)

この旨辛うどんは4辛になりますね。

食べきった頃にはテーブルの上も汗だらけでしたが、満足の一杯でした。

この店では旨辛ラーメン(700円ライス付き)も有りましたよ。これからの寒い時期はこれですね~。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しいカメラ購入

いつも手軽に持ち歩いて使っていましたコンパクトデジカメのキャノンIXYデジタル700ですが購入して6年目になります。

液晶画面に一部ヒビが入り、機能的にも新しいものにだいぶ劣るのが気になり始めたので、思い切って新しいコンパクトカメラを買っちゃいました。

 Photo

同じくキャノンの10月に発売になったばかりのパワーショットG12です。

接写にも強く一眼レフに近い機能を持っているので期待大ですね!

Photo_2

これまでのものより少し大きく重くなってしまいますがやはり機能優先。

早く使い方を覚えて、初写真を公開したいと思います。

これまでのカメラにもまだまだ仕事先で活躍してもらう予定です。

さて次は新しい一眼レフだな~。ん、パソコンが先かな?。どちらにしても資金の確保が先ではありますが。いつになることやら。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

形の良い松の木

仕事の途中、大崎市岩出山のとある田んぼの中に、大きくて形の良い松の木が一本だけ立っていたので、今後注目してみて行きたいと思います。

あいにく今日はコンパクトデジカメしか持っていなかったので数枚撮っただけですが。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大嵐の翌日は・・・

昨日の昼間から夜にかけて強風が吹き荒れました宮城県地方です。

台風よりもひどかった。安普請のわが家の屋根もいよいよ飛ばされるかと心配しておりましたが、なんとか持ちこたえてくれましたよ。一安心

今日は風一つないポカポカの良い天気。そんな中、おじさんの一日を紹介します。(別にどうでもいいって・・・、まあそう言わずに)

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

嵐の後始末はやらないといけません。朝から庭じゅうに降り積もった杉の葉っぱの後片付けに汗を流します。

屋根の雨どいも屋根に上って掃除しないと詰まってしまいますからね。

なんとか一段落したあとは、10時から、今度地元の某役員を引き受けることになったので、前任の方と引継ぎを兼ねた地元回り、ごあいさつ。

やはりどこのお宅でも杉の葉や、落ち葉の掃除に追われています。特に高齢者世帯の方にとっては本当に大変です。

お昼は家の母特製ニンニクの効いたカレーライスが待っていました。これがまた美味いんだな~。

夕飯には、お酒かノンアルコールビールでおかずを食べておしまいの私。家でご飯を食べるのは朝食か休日のお昼しかないので昼間に出てきます。

お腹もいっぱいになり、うとうとお昼寝をしていると、本日、登米市佐沼で開かれている「はっと祭り」に行っているブログ仲間さんから「差し入れ~」と題しておいしそうな「はっと」の写メが送られてきました。

「はっと」って何かって? 「すいとん」及び南部藩地域では「ひっつみ」というしろものです。

かあ~、うらやまし~  私も行きたかったがたまには地域のため、わが家のため。

Photo_3

午後はいつもお世話になっているカメラのキタムラ金成店さんに行って年賀状の注文。

いつもは自分のプリンターで印刷していたのですが、写真がメインの年賀状、いまひとつ良い色が出ないので今年はお店にたのみました。

写真はどれにしようか迷いました(一応アマチュア写真家ですからこだわってね~)。いつもここに時間がかかります。

夕方と言っても3時頃から(もう日が傾きます、一年で一番日没が早い時期らしい)ご近所をジョギング+ウオーキング。

上の写真は地元自治会で管理している花壇です。去年は越冬できるパンジーを花壇いっぱいにたくさん植えましたが、今年は予算が残り少なく、ちょっとだけ。葉ボタンをパンジーが囲んでいます。

Photo_4

それでもこの時期には貴重な花です。ホッとさせてくれる鮮やかな色ですね。

数が少ないのでおそらく会長さん一人で植えてくれたのでしょう。いつもお世話になっています。

Photo_5

9月に紹介した近所の子猫たちです。だいぶ大きくなったし、急に人懐っこくなりました。

なんか食べ物くれ~と寄ってくるんでしょうが、かわいいものですね。まん中は父親猫です。

Photo_6

この茶トラが一番育ちが良さそう。だんだん寒くなってくるのでみんな無事に冬を越してくれるといいのですが。

家にいても何かと用事は有りますが、気持はゆったりとします。久しぶりにのんびりした一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あとひと月で・・・

今年もあと一月となり、ふだんと変わらないはずなのに気ぜわしくなってきましたね~。

今朝の栗駒地方は山の方に雪が降ったようですが雲がかかり見えません。そのかわり東の空にはきれいな朝焼けでした。

 (写真はクリックすると大きくなります)

Photo

通勤途中にコンパクトデジカメで撮りましたが、けっこううまく撮れました。

一ヵ月後もおだやかな初日の出が見られるといいのですが。

その前にいろいろやらなければいけないことが有るのも確かです。

28日は、早々と所属する写真クラブ「駒美会」の忘年会兼新入会員歓迎会が行われ、いやおうなく年末気分に引き込まれています。

胃腸も肝臓も無事に新年を迎えられますようにと朝日に祈る私であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »