« 誕生会 | トップページ | 文字雪景色 »

寒さに負けず寒中みそぎ

昨日・今日と各地でどんと祭が行われています宮城県地方ですね。

今日も出勤日だった私、仕事を終えた後、急いで駆けつけて今年も見に行ってきました栗原市一迫の長崎地区で行われた「小僧不動尊の寒中みそぎ」を紹介します。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

不動尊の奥にあります滝つぼで男性は下帯一つになって行われる寒中みそぎ。

今年も連日の真冬日のさなか行われます。

滝つぼの周りにはすでに多くのカメラマンとみそぎをする参加者の身内の方々や観客の皆さんが集合。いまやおそし、と待ち構えています。

手前の女の子のパパも参加するそうで、おばあちゃんともども不安そうに待っていました。

Photo_2

夜7時に参加者は近くの集会所を出発し不動尊でお払いの後、いよいよ滝の周りに集合です。

今年は参加者が多かったですね~。合計30名以上で、特に女性は10人も! 去年は一人でしたからすごい増加率。

最近若い女性に人気のパワースポットブームがここまで来たのでしょうか?

Photo_3

入念な体操と気合入れの後、いよいよ滝つぼへ入ります。

Photo_4

ひえ~~! さみい~!  とは見ている側のコメント。

参加者の皆さんは必死です。

ちなみに向かって一番右側のひげの男性が先ほどの女の子のパパです。パパがんばっているよ。

Photo_5

交代交代で水に入っては陸に上がり、気合を入れなおします。これを何度も繰り返します。

Photo_6

一心に祈ります。

何を祈ったのかは知るよしもありませんが、こんなにつらいみそぎをしたのですからきっと願いはかないますよ!(・・・と思いたい)

Photo_7

みそぎを終えて不動尊にご挨拶。

皆さんの肌は真っ赤でした。それだけ寒かったんでしょうね。

Photo_8

どんと祭の炎で体を暖めながら甘酒をいただく参加者の皆さん。

ご苦労様でした。きっと今年は良いことがありますよ。

私もご利益のおすそわけをもらえますかね~?

|

« 誕生会 | トップページ | 文字雪景色 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

遊さん、そうなんですよ。
三枚目の写真で無数に写っている雪のような水玉のようなもの、オーブ(たまゆら)なんでしょうか?
お祭りの最中は雪は降っていませんでしたが、私が撮った写真には何枚も写っていましたよ。レンズを掃除しても電源を入れなおしても写るんです。
みなさんの肌が紅潮しているのは気合が入っている証拠。だから水に入っても大丈夫・・・なはずです!

投稿: 栗太郎 | 2011年1月16日 (日) 20時14分

すごいオーブですね。気が水分に反射して写っているのでしょうか。肌がまっかっかになって痛ましい感じしますが、カゼは引かなくなるでしょうね。

投稿: 遊 | 2011年1月16日 (日) 17時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒さに負けず寒中みそぎ:

« 誕生会 | トップページ | 文字雪景色 »