« 栗原市写真展開催されます | トップページ | くりはら観光塾参加! »

くりこま商家のひな祭り 2011 続編

くりこま商家のひな祭り、2月20日~3月6日まで開催中です。

開幕の日に投稿しましたが、とても一回では紹介しきれませんのでその続編を。

 (どの写真もクリックすると大きくなります) 

Photo

古くなった帯をといた生地で作った吊るし雛。

趣きが有りますね。色とりどりの吊るし雛もいいのですが、時おり落ち着いた雰囲気の人形があると会場が引き締まる感じがします。

Photo_2

こういう古布を使ったお雛様を見ると、腕におぼえのある人も、そうでない人も、「あたしも造ってみようかしら」 なあ~んて気になっちゃうのでは?。

会場では、おひな様や手まり、子供に人気のイチゴなど作成キット販売されていて、購入すればその場で制作指導(無料です)を受けて造ることができます。

こうやって吊るし雛の輪が広がってゆくんですね。

来年、新たなつくり人の作品が展示されることになるでしょうね。

Photo_3

藍染め愛好家のみなさんの売店も大好評。

去年、私がそのあまりの可愛さに照れながらも購入してしまいました、藍染め生地で作ったピンキー人形。今年もかわいい姿を見せてくれました。

ポップや写真のスタンドにもなってくれます。ただいるだけでも可愛いですよ。

今年は新たにウサギの人形も販売。こちらも可愛かった。実物はぜひ会場でご覧になってください。

Photo_4

こちらは大作アジサイの花。

藍の色合いがアジサイにぴったりですね。これも販売してますよ。

Photo_5

旧栗駒町内の小学6年生全員が出品した俳句コンクール。会場内に貼りだされていますよ。私のお気に入りの句はこれです。

女の子の行事に参加するのが照れくさくなってちょっと抵抗も・・・といった年頃の男子の心をよく表していると思います。

子供らしい自由な発想の句がいっぱい。

Photo_6

会場内には雛人形や吊るし雛以外にもたくさんの手造りの人形が飾られていて男の私でも見飽きませんでした。

「めんこいうさぎだごどね~」

制作に携わった商工会女性部のみなさんが会場内でひな飾りの説明や制作の苦労話などを話してくれましたので、お気軽に話しかけてみてください。

27日(日)琴のやハンドベルの演奏なども行われ込み合うことと思います。

時間がある方は平日にゆっくりとご覧になることをお奨めします。

|

« 栗原市写真展開催されます | トップページ | くりはら観光塾参加! »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

一ちゃんありがとうございます。

水戸はもう梅が咲いていましたか~、早いですね。
栗原は桜といっしょですよ。

お雛様1500体もすごい迫力でしょうね。
いろんなひな祭が有りますが、お雛様を飾ること・作ることに夢中になっても、娘の幸せを思う親心は忘れないでいてほしいですね。

投稿: 栗太郎 | 2011年2月27日 (日) 23時24分

朝から天気も良く暖かったので水戸の梅まつりを観に行って参りました。
場所は水戸の偕楽園で、着いた時は天気も良かった影響で大混雑!
サイトの情報では五分咲きとの事でしたが七~八分咲きでしたね。

隣接する護国神社では1500体の雛人形が展示してるとの情報もありましたので
そちらにも立ち寄って参りました。あれだけの雛人形が集まると圧巻ですね!

投稿: 一ちゃん | 2011年2月27日 (日) 20時12分

今日は一番込み合う日ですね。お客さんが減ってきた頃に行って拝見します。

投稿: 栗太郎 | 2011年2月27日 (日) 12時21分

こんばんは。

今年もうちの先生の書が飾られています。

落款印は私が刻したものなので、よかったら見てやってください。

投稿: D | 2011年2月26日 (土) 23時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くりこま商家のひな祭り 2011 続編:

« 栗原市写真展開催されます | トップページ | くりはら観光塾参加! »