くりこま商家のひな祭り 2011
この時期、地元栗駒の催し物といったらだんだんと知名度が広がってきました「くりこま商家のひな祭り」今年も今日から始まりましたよ。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
栗原市栗駒岩ヶ崎六日町の旧たかひこさんの店舗をメイン会場として街中の商店でいっせいにお雛様が飾られます。
メイン会場には初日からたくさんのお客さん。
ひな壇飾りは十数台(いろんな形式があって数え切れない)。
人形の顔の違いを見るのも楽しみです。
でも最近の楽しみは・・・
昨年初出品して好評だった地元文字地区に伝わる藍染めの生地を使った吊るし雛、今年もしみじみとした落ち着いた美しさの中に可愛さを見せていますね。
こちらは古布を使った吊るし雛。
人形の手足をつないでいます。かわいいですしすばらしいアイディア!
古布の柄がちょうど人形にマッチしていました。
今年のメインはこちら。草木染を施した布を使った吊るし雛。
なんとこの黄色は「セイタカアワダチソウ」の花を使ったそうです。
中心になって祭りを運営している、栗駒鴬沢商工会女性部のみなさんが、去年の夏以降試行錯誤を重ねて完成させました。
草木染の吊るし雛は他にも二種類。自然な柔らかい色合いを見せてくれました。
他にも着物の帯の縫い目をほどいた(解体したと言ったらいいのか)生地を使って作った吊るし雛や、今年の干支のウサギの人形などなど。
無料人形つくり教室も大賑わい。地元の小学生のひな祭りにちなんだ俳句は笑えます。
お土産品売り場も拡張。藍染めの製品をメインに、ポストカードから人形や花や着物まで。
「くりこま商家のひな祭り」は3月6日(日)まで開催。メイン会場だけでなく「みちのく風土館では江戸時代からのひな人形など古い人形を多数展示。また街の各商店でも代々伝わる雛人形を飾っています。ぜひ歩いてみてください。
一回では紹介しきれないので小出しに投稿します。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一ちゃん、
通いお疲れさまです。
気分転換のつもりで行ってみて下さい。
私も月に一度いい骨休みになっています。
投稿: 栗太郎 | 2011年2月23日 (水) 07時56分
ドキッとする鋭い指摘ですね。
hihi
ですので仕事を11時に上がり向かいます。
居ればうるさいのですが居ないと寂しいものですね。
明日は
投稿: 一ちゃん | 2011年2月22日 (火) 21時40分
一ちゃん、こんばんは。
吊るし雛は見るだけでなく自分でも作れる雛人形として人気が広がっていますね。
特に古い着物などの布で作られた人形は趣きが有ります。
さて、主がいなくて寂しそうなのは雛人形だけではないのでは?
投稿: 栗太郎 | 2011年2月21日 (月) 23時39分
こんばんは。
吊るし雛は最近人気?ですよね。
いわき市でも数年前から人気が出て来て
各地で観ることが出来ます。
我が家のお雛様は木目込みですが主(娘達)が居ないので
なんだか寂しそうです。hihi
投稿: 一ちゃん | 2011年2月21日 (月) 22時42分
酒屋の同級生さん、初日から多くのお客さんに来ていただいてなによりでしたね。
毎年、工夫を凝らしたひな飾りを展示されるので私も楽しみにしています。
開催期間が長いので疲れすぎないようにしてくださいね。
投稿: 栗太郎 | 2011年2月21日 (月) 21時30分
Dさんも見に行かれましたか。
雛人形なんてみんな同じ・・・ではなかったんですよね。
森三中のようなまん丸顔の三人官女もいましたし。
セイタカアワダチソウは蕾のうちに摘んで乾燥させ、お風呂に入れるとアトピーやぜん息の薬になるとか。
投稿: 栗太郎 | 2011年2月21日 (月) 21時20分
早速のアップありがとうございます。
きれいに撮っていただいて感謝感謝です
初日はお天気にも恵まれたくさんの方に見ていただいてよかったです。
3月6日までがんばります。
投稿: 酒屋の同級生 | 2011年2月21日 (月) 13時51分
こんにちは。
昨日見に行ってきました。
親戚がセイダカアワダチソウの染物をやったみたいなのですが、この草のせいで咳が止まらなかったそうです。
最初は悪い病気だと思って焦ったみたいです。
明治から大正期の雛人形と現代の雛人形の三人官女の姿勢が違ってて興味深かったです。
投稿: D | 2011年2月21日 (月) 12時43分