« くりこま商家のひな祭り 2011 続編 | トップページ | 東京マラソン »

くりはら観光塾参加!

  天気は良かったのですが風が強くて冷たかった週末土曜日。

栗原市田園観光課が企画してくれました「栗原市観光塾 地域資源再発見ワークショップ」なんていう相変わらず役所の作る堅苦しい名前からは、内容が判りずらい企画に参加してきました。

参加者のほとんどが60歳を超え、中には80を超えている人も数人。「栗原の地元では当たり前だけど全国的には珍しいものを見つける集まり」なんて名前ならよく判ると思いますが。

今回は写真家の藤田洋三さんが講師として現場で指導してくれるという内容を読んで参加を申し込んだしだい。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

写真家の藤田洋三さんは、還暦をちょっと過ぎた九州大分在住の気の良いおんつぁんでした。

写真中央のひげの方です。

写真家として地方を旅する間に、稲わらを乾燥させるために作る「わらにお」(地方によって呼び名は変わる)を全国的に調べて本にしました。

Photo_2

午前中は講義をして、「ねじりほんにょ」は伊達藩の一部の地域にしかない珍しいもの、ぜひ写真に残して欲しい・・・などなど。

おやじギャグを交えながらの講義は退屈することなど無く楽しく終了。

午後はJR栗駒高原駅から近くの志波姫地区を散策。自由に写真を撮りながら先生の漫談じゃなかった・・・意見を聞きます。

Photo_3

私は自分が関心を持った所を撮ります。

スズメのみなさんがしげみに屯しています。

Photo_4

さすが栗原の南国志波姫。ビニールハウスのすぐ外に、う~ん 菜の花ではなさそうだけどアブラナ科野菜の花が咲いていました。

Photo_7

散策の終点は、この辺には三軒ある茅葺屋根の屋敷のうちの一つ伊藤家の屋敷におじゃましました。

当主の伊藤さんと説明に一所懸命な藤田先生!

私のかすかな記憶に残っています茅葺屋敷。土間も、黒光りする板の間の居間も健在。なつかしいですねえ~。伊藤さんは今もこの屋敷に住んでいます。

Photo_8

この屋根を支える奔放な木材を使ったはりの数々。これだけ曲がった材料を使いこなす百年前の大工さんの技に敬服。

Photo_9

散策から帰って、参加者のみなさんが撮った写真を見ながらの漫談(じゃなかった講評)。

藤田先生が残した言葉で印象に残った言葉を紹介します。

世界遺産はえらい(と言われる)人が残したもので、もう出尽くした。これからは「世間遺産」平民が作った文化が重視される時代。

デジタルカメラの出現で誰でもきれいな写真をとれるようになった。そんな中で写真家の「見るもの」が問われているんだ!

藤田先生の気さくな人柄と、時おり重要な写真家としての言葉をしっかりと学びました。

栗原市田園観光課のみなさん、内容のある会合でした。職員の方たちも若くて気が利く人ばかりで気持ちよかったです。次回の企画を楽しみにしています。

|

« くりこま商家のひな祭り 2011 続編 | トップページ | 東京マラソン »

趣味」カテゴリの記事

コメント

もんもん文字君、そういっていただき安心しました。
企画は良かったですし、同行してくれた職員のみなさんも気が利く若者たちでした。
今後に期待したいですね。

投稿: 栗太郎 | 2011年3月 1日 (火) 00時02分

僕は全く気にしてなんかいませんよ
もともと民間出身ですし、役所文化には根本的に相容れないものを感じています。
無責任と言われたら身も蓋も無いですがね
同僚も栗太郎さんのブログをけっこう見ているので、思うところをどんどん書いてください。
栗太郎さんの言葉は人を傷つけませんから、我々にとって良い刺激になると思います。

投稿: もんもん文字君 | 2011年2月28日 (月) 23時47分

もんもん文字君には気を悪くするようなことを言っているかもしれませんが気にしないで下さいね。
と言いつつ「環境保全米」は最悪のネーミングと思っている私です。

今回の塾はけっこう出入りが多かったので途中からでも、午後からでも参加できたようです。
面白かったですよ。

投稿: 栗太郎 | 2011年2月27日 (日) 22時59分

役所の作る堅苦しい名前というご指摘に同感です!!
それと、カタカナ表記の外来語は百害あって一利なし。日本人の語彙の貧しさを露呈しているように感じます。この点だけは中国を見習わなければいけませんね。
僕も参加したかったのですが遅刻してしまい、写真展だけ鑑賞して帰りました。

投稿: もんもん文字君 | 2011年2月27日 (日) 19時45分

Dさんも見たこと有ると思いますが、らせん状に稲束を積んでいるほんにょです。
栗原には十字状に積み重ねていくほんにょと二種類ありますね。
らせん状のねじりほんにょはこの辺にしかないらしく珍しいものだそうです。

あまりに普通すぎて写真も撮っていませんでしたよ。

投稿: 栗太郎 | 2011年2月27日 (日) 12時08分

ねじりほんにょってどんな形のほにょですか?

投稿: D | 2011年2月26日 (土) 23時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くりはら観光塾参加!:

« くりこま商家のひな祭り 2011 続編 | トップページ | 東京マラソン »