« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の投稿

この景色はどうなったのだろう

テレビで大津波によって被害を受けた沿岸部の映像をみるたび、かつて私が好んで何度も訪れた陸前高田市の海の風景を思い出します。

それと同時に今はどうなってしまったのだろうと・・・。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

広田半島から見た陸前高田の街。

背後には氷上山と五葉山が街を抱きかかえるようにそびえています。

Photo_2

広田湾海沿いには養殖カキの殻をむくカキ小屋がありました。

今はこの小屋も無くなったのでしょうね。

底まで見えるきれいな海でした。

Photo_3

これらの写真は2年前の3月に撮ったものです。

あちこちに椿の花が咲き、春が来たうきうき感漂う場所でしたね。

どう変わろうと、また行って見ますからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅が咲き、やっと春のきざし

大震災から2週間が過ぎて、今日は栗原市内のスーパーでも行列をつくらずに買い物ができる所もできて、少しずつ元の暮らしに戻ってきているようです。

仕事がら、日曜日出勤も覚悟していましたが、なんとか休みをもらうことができました。

ガソリンが無い中、銀行や郵便局の所用を済ませて先週の日曜にお彼岸のお墓参りをした菩提寺にお参りのかたずけ(お茶や水をあげた茶碗など)に行って来ました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

住職さんもいないお寺では有りますが先祖代々のお寺です。

うちのお墓は本堂の後ろにありますが、今日は西側の方にも行って地震の被害などを眺めていたら。

おや~、境内の端っこになにやら黄色い物をつけた木があるな~。

なんだろうと行ってみたら、なんと!

Photo_2

おお~! 梅の花ではないですかw(゚o゚)w

栗駒地方では梅の花は4月になってからが通常なんですよ。

この梅は早咲きの種類なのでしょうかね。本当に咲き始めでは有りますが梅の花が咲いていました。

日当たりの良いお寺で、スイセンは咲いているかなと思って期待していたのすが、まだ咲いておらず、がっかりしていたところでした。

まさか梅の方が早く咲くとは思いませんでした。

最近、寒い日が続きましたが季節は確実に春に向かっています。

梅の花を見て、また前向きな気持にしてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タバコはどうなの?

ガソリンに続き、品不足が気になるのはタバコです。

私自身はタバコは吸わないので個人的には痛くもかゆくもありませんが、職場の同僚をはじめ周囲には喫煙者が多いので、吸えなくなった愛煙家が禁断症状から暴れだしはしないかと心配しています。

Photo

職場のある大崎市内でも、もうほとんどのタバコ店やコンビでは品切れ。

こんな貼紙のしてあるコンビニが有れば行列ができています。

いつも吸っている銘柄が無くても背に腹はかえられず別の銘柄を買っています。

愛煙家は大変だ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ガソリンを求める列ここでも

大震災後のガソリン不足は、まだまだ解消されていませんね。

先週、海江田大臣は「今週になったら解消されるだろう」てなことを言っていたが、まったくの当て外れ。何を根拠に言ってるんだろうね。

被災地はガソリンが無く病人も運べず命に関わる事態になっているというのに。

毎日通勤する国道4号線沿いには早朝からいや前の晩からガソリンスタンドに並ぶ長蛇の列が何箇所にも見られます。

そして今日はこんなところにも。

Photo

今朝6時に全線で一般車の通行が再開された東北自動車道。

築館ICと古川ICの間にある長者原サービスエリアです。その給油所はやはり行列ができていました。

私もあわよくば給油できるかなと、わざわざ帰宅時に高速道路に乗り長者原SAに寄って見たら、8時過ぎにもかかわらず80台もの行列が・・・。給油できるまで2時間弱はかかるでしょう。

とてもこの時間にそれだけ待てないのでそのまま帰宅。昼には120台も並んでいたとか。一日中こんな感じだったのでしょう。

みなさん必死なのでしょう。

命や生活に直結していますガソリン不足、早く解消して欲しいものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

無事だよと連絡が・・・

19日に、遊さんからの連絡でご無事が確認されたブログ仲間の大船渡市のmyoujinさん。

今日、ご本人から「無事だよ」と電話連絡が有りホッとして涙してしまいました(゚ー゚;。

Photo

地震当時は、ご自宅の後ろを走る大船渡線にお体の不自由なお母さんを連れて登ったとたん津波がご自宅の一階をを押し流したそうです。本当にあと数メートル遅れたらどうなっていたかわからなかったそうです。

写真は2009年5月に陸前高田市の氷上山から大船渡市を見たものです。のんびりした美しい風景が今は見られないのですね。

myoujinさんは地震後知人の消息をたずねて走りまくり、ついにはガソリンが無くなり今日はおとなしくされているとか。

いつもアクティブに活動されるmyoujinさん。去年の11月には栗原市にも登山仲間を引き連れて遊びに来てくれて、私もご案内させていただきました。

Photo_2

本当は5月1日に、ここ氷上山にいっしょに登る約束でしたが今年は無理ですね。

美しい陸前高田の広田湾の景色ももう少し我慢です。

微力ながら私なりのお手伝いに大船渡に行きますからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お彼岸でしたね

大震災で忘れていましたが、18日から彼岸に入っていましたね。昨日思い出し、しばらく天気が悪くなりそうなので今日、母といっしょにお墓参りに行って来ました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

だんご粉は無かったので、なんとか手に入った白玉粉で作っただんごと、わずかなお菓子をたずさえて。

生花も買えずに申し訳ないね。去年から飾っている造花で我慢してくれ・・・、と亡き父と弟に詫びます。

二人とも今年が7回忌、6月の弟の命日には必ずきれいな花を上げるからね。

地震であちこちの墓も倒れていますがうちの墓はなんとか無事でした。内陸地震ほどの被害ではありませんでした。

Photo_2

お墓参りを終えるとちょうどお昼時。

今度は生きている人のささやかな慰労の意味で、お昼はくりこま駅前の「高野食堂」さんへ。

母は中華そば、私はちょっと贅沢にチャーシューメンを注文。

電気が通じた翌日の、一昨日から営業しているそうで、プロパンガスを燃料にしているので入荷の見込みがわからず、今のところ昼のみの営業だそうです。

Photo_3

母の中華そばがきました。「たかの」と言えば中華そばですね。鳥のダシがきいたスープが美味しいですよね。チャーシューではなく煮込んだ鶏肉がのっています。

家の被害もほとんど無かったのですが、家の中のかたずけや水道・電気のストップ、度重なる余震で、母も精神的に疲れているようです。

中華を食べて元気を取り戻してくれ。

Photo_4

私がたのんだチャーシューメンです。厚めに切ったチャーシューが3枚のっています。

一枚は母のどんぶりに入れてあげます。

しっかりとした硬さのチャーシューは私好み。美味しいです。

母の食べ残した麺もいただき満腹満腹。地震後初外食でした。

避難所暮らしのみなさんには申し訳ありませんが、ささやかな贅沢をお許しください。

くりこま駅前では「狩人」さん、「金龍」さん(ビーフカレー500円なんて貼紙も)が開いていましたよ。

岩ヶ崎では他にも「正ちゃん」、「青葉食堂」、「ダイコー」が開店しているそうです。夜では「松竹」も営業を始めたようです。

少しずつですが元の姿に戻りつつあります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ご無事でした

このブログでも安否を連絡欲しいと呼びかけていました、ブログ仲間の大船渡市のmyoujinさんと遊さん。

本日遊さんから連絡いただき、遊さんもmyoujinさんも無事だということが判りました。

本当に良かったです。

でも遊さんのお母さんが震災で亡くなられたそうです。

家も津波で流されてしまわれたそうで、なんと言葉をかけていいのか判りません。

ご冥福をお祈りするとともに、いつか復興のお手伝いに大船渡に行きますからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

買い出しへ

大震災発生から一週間がたちましたね。いまだに安否がわからないブログ仲間の大船渡市のmyoujinさん、遊さん。元気だよという連絡を待っています。

今日も通勤距離の長い私はガソリンが手に入らない状況が続き自宅待機。会社(大崎市)では今日から停電も解消され近くの人は自転車や車の相乗り乗車で通勤しているようです。

忙しい時期に出社できなくて申し訳ありません。

Photo

ガソリンが手に入ったら仕事で忙しくなるので、残り少なくなった食料品の補充をしに小雪舞う中、自転車で岩ヶ崎の街へ。

唯一開いていた薬王堂へ。すでに多くのお客さんでレジは長蛇の列。めぼしい食料品はすでに売り切れ。レトルトのカレーを10個ほど購入しただけ。お酒類はいっぱい残っていましたがいつでも買えそうです。

Photo_2

街中をうろうろ探していたら豆腐屋さんでできたての豆腐と油揚げをゲット。昨日から電気が通じたので今日から造り始めたようです。いいものを買えましたね。

Photo_3

駅前通りではたい焼き屋の大手屋さんが今日も営業中。震災があった翌日からずっと休まずにたい焼きを売っています。地震の翌日・翌々日には長い列もできていました。

甘い物好きの方には暖かいたい焼きが食べられるのはうれしいですよね。ましてや震災の後に・・・。多くの方が励まされたと思います。何があってもお客さんのためならという姿勢には頭が下がります。

Photo_4

家に帰る頃には陽が射してきました。庭の雪も消えたなと思ったらクロッカスの花が数輪咲いていましたよ。かわいいですね。

あれだけ寒かった冬でも春は来るんです。どんな悲しいことも苦しいことも耐えていればむくわれる春が来るんだね。 ・・・と自分に言い聞かせるのでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

震災後の栗駒 その3

栗原市栗駒地方、今日の午後3時ごろ7日ぶりに電気が通じました。

やっぱり灯りがあると安心しますね。

うちはオール電化だったので全てが電気だより。やっと一息つけます。

でも固定電話はまだ不通です。

小学校の同級生の、実家に年をとったお母さんしか残っていないお宅に行ってお母さんの安否を確認しに行ったら、やはり地震直後に一度電話が通じただけでその後ぜんぜん通じないとのこと。お年寄りだと携帯電話も持っていないし栗駒は電波の入りにくい地域もあります。

お母さんが元気でいる様子を横浜に住む私の同級生である娘さんに私から連絡したところ大変喜んでくれました。

これも地元に残った同級生の役目ですね。困った時はお互い様。

もうすぐ固定電話も通じると思うので存分に話をしてくださいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

震災後の栗駒 その2

東日本大震災から7日目ですね。

栗原市栗駒地方はいまだに停電したままです。築館や志波姫などは電気が来ているようですが後二・三日はかかるようです。

この記事も栗原市役所の電源をお借りして書いています。

Photo

しかも今日は朝から雪が降り始めて寒いこと寒いこと、もう10センチは積もりました。

寒さは明日まで続きそうですが灯油などもいつまで持つか心配です。

私の車のガソリンも残り少なくなっていますが、スタンドにはいつ入荷するか判らない状態で大切に使っています。

家の周辺では一昨日から水道に通水が始まり水の心配はなくなりましたが、まだ水が出ない地域もあり水の確保も大変です。

固定電話も停電のせいか通じません。携帯電話も中継所に電気が来ないためか非常に電波状況が悪くなっています。安否を気遣って連絡をよこされる方も多くいらっしゃると思いますがこのような状況なのでご理解ください。

栗駒地区では震災で家が倒壊したような話しは聞きません。ケガをしたひとが120人ほどでたようですが命にかかわるものではないそうです。

地震の二日後の夜でしたか、三島地区の一番奥の家で火災が有り一人暮らしのお年寄りが亡くなられました。

暖をとったり料理をしたりと木を燃やしたりして火を使うお宅が増えるかと思いますが、火事には注意しないといけませんね。

石巻市周辺に住んでいた親戚4軒のうち、3軒の無事が確認できました。本当に良かったです。

横浜に住む同級生をはじめ、多くの方にはげましのメールや電話をいただき本当にありがとうございます。

勇気をいただいて、この状況にめげることなくがんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震災がまた来てしまった

とんでもない震災がまた来てしまいました。

沿岸部では本当に多くのみなさんが犠牲になり、又甚大な被害を被り、おかけする言葉もございません。

ブログ仲間の大船渡市のmyoujinさん、遊さんご無事でしょうか。「無事だったよ」という連絡が入ることを心からお待ちしています。

石巻市東松島市の叔父さん叔母さん、いとこのみんなもなんとか無事でいて欲しいと祈っています。

私ができることは栗原市栗駒地方の様子を少しでもみなさんにお知らせして、ご出身のみなさんに少しでも安心してもらうことかと思います。

栗駒鴬沢方面は、地震の揺れは2年半前の内陸地震と同じぐらいでしが。倒壊した家はほとんど無かったと聞いています。

でも電気も水道もいまだに通じず、携帯も電波が圏外になっていますし、固定電話も不通です。これからの生活が心配です。

うちも家の近くの湧き水を汲んできて使っています。井戸水は濁ってしまい飲用には使えないところが多いようです。

同級生のトシノリ君、カズコさん。11日の夕方、お父さんお母さんに直接お会いしてきました、お元気でしたよ安心してくださいね。

おっと残り少ないバッテリーが切れそうです。これを書いています大崎市の会社も停電中ですが、電波は届くので書くことができました。

また報告します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

なごり雪・・・か?

昨日の地震のの余震がたびたびやってきて、なんとも落ち着かない今日でした。

季節の方も少しだけ冬に戻ったように今朝は積雪有り。

青空も見えて、本格的な春の訪れを前にもう一度きれいな雪景色を見せてくれました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

朝日が登るのもだいぶ早くなりました。通勤時間ではもう朝焼けは見られません。

5時半ごろには薄っすらと明るくなってきたので、朝のランニングも早く再開させないとね。

Photo_2

信号待ちの車の中から一枚。

春が来るのも待ち遠しいけど、冬景色の写真をまだまだ撮りたかったな~。という私の心を知っているようななごり雪でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

地震も有りテレビも有り

今日の地震は薄気味悪い感じでしたね。横揺れだけが長く続いて、もっと大きく揺れるんじゃないかという恐怖が有りました。

地区の役員をしている私、住民の安否確認のために急きょ午後からは会社に休みをもらい家に戻りました。会社のみなさんすみません。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

一人暮らしのご老人のお宅を中心に、ケガはないか住宅は大丈夫かと確認して回りました。皆さんご無事で何より。家の被害も無く一安心です。

問題は無くても、何かあったときに訪ねてくる人がいると思っていただけるだけで良いと思います。

Photo_2

さて今日は日テレ系の番組、「所さんの笑ってこらえて」のダーツの旅で、わが栗駒が放送されます。

楽しみにしていました。

Photo_3

第一村人は中学生の女の子たちでしょうか。みちのく伝創館のあたりの道でインタビューです。みんな元気な子たちです。

取材されて「おじいちゃんに言わなきゃ~」はいかにも田舎の子らしくていいですね。

Photo_4

街で飲んで家に帰るタクシーの運転手さんからもらって置物にされたタヌキの剥製。

冬の時期車に轢かれて死んでいるタヌキはほとんど毎日見かけます。こうやって剥製にされるのはまだ幸せな方なのかな・・・・・。

Photo_5

今日のご馳走は納豆とずんだの餅。それとキジ汁でした。

キジのモモ肉をつみれにして、他の肉も細切れにして、ごぼうと大根をすりおろしたものをいっしょに煮込みます。

干したドジョウをつかって作る「ふすべ餅」の汁に似ていますね。

これは美味しいはずです。鶏肉で作ったふすべ餅は食べたことが有りますが美味しかったですよ。ましてや野生のキジ肉です。

でもキジはなかなか一般家庭では手に入らないので、合鴨の肉で作っても美味しいのではないでしょうか。

地震には驚きましたが被害も無く、最後は笑って終わった一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ばっけ、いただきました

昨日とってきました「初ばっけ」(ふきのとう)。さっそく今日天ぷらにしていただきました。

調べてみたら、去年の初ばっけは2月10日にすでに食べていたんですね~。同じ所から獲って来たのに一ヶ月も遅くなりました。今年の冬の寒さがすごかったことがうかがえます。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

う~ん、おいしい。このほろ苦さがたまりません(o^-^o)

春が来たことを舌で確認しているようです。

そしてもう一品・・・

Photo_2

メカブの酢の物。私の好物です。

2月はじめ頃から出回っていますね。やはり春の味です。

ゆでてざく切りにして二杯酢をかけただけですが、ぬめぬめ、ツルツルと海の香りがたまりません。こりこりした歯ごたえがまたいいいですね。

こちらは歯で春を感じました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春が見えてきました

土曜日出勤で日曜日だけが休日。大事に使わないとね。

てなわけで、今日も忙しいながらも充実した一日。午前中は自分の部屋の掃除と4月の気仙沼つばきマラソンに向けた練習。

午後は栗原市写真展が今日で最終日。てなわけで撤収作業が午後1時から。

かたづけと反省会後、所属する写真クラブ会員に展示した写真を返しながら春が来た証を求めて地元の山里へ。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

地元の新山神社入り口、田代地区に向かう坂道の途中の景色。

棚田とは言わないのでしょうが山里らしい風景を四季折々見せてくれます。

日陰に雪も見えるけど暖かい感じがでていますね。

Photo_2

日向では「ばっけ」も顔をだしていました。

撮影の後、かわいそうと思いつつ摘んで来ました。

明日天ぷらにして君たちの新鮮な元気をもらいます。

Photo_3

さらに土手にはスイセンのつぼみが大きくなっていました。

最近の寒さにもめげず、つぼみを膨らませているようだね。

花を咲かせた頃また見にくるよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鶯沢工業高校閉校

栗原市内唯一の工業高校だった鴬沢工業高校が3月2日に最後の卒業生を送り出し、その42年の学校の歴史に幕を閉じました。

旧鴬沢町にあり私の住む栗駒町とは隣町。

中学の同級生の多くも進学しましたし、私のすぐ下の弟もこの学校の卒業生。親しみのある学校でした。

Photo

卒業式の後には閉校式も執り行われ同窓生も多数出席して閉校を惜しまれたそうです。

生徒数の減少から2009年度の新入生から岩ヶ崎高校の創造工学科として統合され、鴬工生としては今年最後の生徒47人が卒業してゆきました。

Photo_2

閉校記念事業実行委員会のみなさんが作った記念誌です。3日の栗原市内の朝刊を取っている各戸に配達されたようです。

栗鉄時代の駒場駅の写真も載っていましたよ。懐かしいですね。

校舎はそのまま岩ヶ崎高校の創造工学科鶯沢校舎として残ります。でも年々生徒数も減り1クラスしかなく、このままだとどうなるか心配です。

これも時代の流れなのでしょうが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

地吹雪だあ~

3月3日のひな祭、桃の節句という言葉はどこへやら。今朝は栗駒地方もちょっと積雪が有りましたが、仕事で宮城県加美町の薬莱山(やくらいさん)近くまで行ったら・・・・・

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

同僚の運転する車の助手席から。

中新田地区から小野田地区に入ってくると青空がだんだんと怪しい雲行きに。

Photo_2

うお~ w(゚o゚)w !

前がほとんど見えない地吹雪だあ~!

Photo_3

真冬でも見る機会の無かった地吹雪をこの時期に見ることになるとは・・・。

先週まで春の陽気で浮かれ気分だった私の心も、「まだまだ寒い日があるからね、気をつけなさいよ」と引き締められた気分。

みなさんも油断しないように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

休日の出来事

27日(日)東京マラソンのテレビ及びネットでの観戦を終えて、たまには家の仕事もしないといけないんじゃないの、という後ろめたさに駆られ、裏庭と言うか裏山の春に向けた、かたずけへ・・・。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

(ビホアー)

裏庭の竹やぶ(布袋竹)は年末の大雪でかなりの竹が折れてしまいました。

それだけならいいのですが、折れた竹がその手前に生えているタラの芽の木を押し倒し折っています。

Photo_2

(アフター)

とりあえず倒れた竹を取り除きました。

タラの芽の木も10本ほど折れていましたよ。ああ~もったいない

とりあえずこれから春先の重たい雪が降っても影響は無い程度に竹を除去。

ふう~。

まだまだやらないと。

Photo_3

うちのばあちゃん(私の母)が、最近うちの庭に来るようになった鳩が今日も来ているよと手招きします。

どこかの家で飼っている鳩でしょうか足輪付き。なかなかきれいなやつです。

動物好きのばあちゃんが米粒をまいてやるもんだから毎日来ているようだ。

トンビやハヤブサに気をつけるんだよ。

田舎ののんびりした休日でした!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »