ガソリンを求める列ここでも
大震災後のガソリン不足は、まだまだ解消されていませんね。
先週、海江田大臣は「今週になったら解消されるだろう」てなことを言っていたが、まったくの当て外れ。何を根拠に言ってるんだろうね。
被災地はガソリンが無く病人も運べず命に関わる事態になっているというのに。
毎日通勤する国道4号線沿いには早朝からいや前の晩からガソリンスタンドに並ぶ長蛇の列が何箇所にも見られます。
そして今日はこんなところにも。
今朝6時に全線で一般車の通行が再開された東北自動車道。
築館ICと古川ICの間にある長者原サービスエリアです。その給油所はやはり行列ができていました。
私もあわよくば給油できるかなと、わざわざ帰宅時に高速道路に乗り長者原SAに寄って見たら、8時過ぎにもかかわらず80台もの行列が・・・。給油できるまで2時間弱はかかるでしょう。
とてもこの時間にそれだけ待てないのでそのまま帰宅。昼には120台も並んでいたとか。一日中こんな感じだったのでしょう。
みなさん必死なのでしょう。
命や生活に直結していますガソリン不足、早く解消して欲しいものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越し完了(2015.06.28)
- ブログ移転のお知らせ(2015.06.25)
- 暑い一日、ヤギに癒される(2015.06.01)
- 気になるタケノコ(2015.05.21)
- 東京栗駒会報届く(2015.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、だんだんとガソリンも食べ物も出回ってきている(ような)気がしますね。
沿岸部で被災した親戚や知人に何かを届けたい、元気な顔を見たい。
そのためには燃料が必要です。
投稿: 栗太郎 | 2011年3月26日 (土) 22時40分
仙台もかなり並んでます
緊急車両専用ばかりですね
普通の車っぽいのもならんでますが
投稿: D | 2011年3月26日 (土) 08時43分
いわき市に比べたら、うちの方は全然ましな方ですね。
仕事帰りに空いているさかな屋もあるし、お昼時のコンビニにはおにぎりも並んでいるところもあって、あまり待たずに入れます。
少しずつは良くなってきているようですね。
投稿: 栗太郎 | 2011年3月26日 (土) 07時54分
いわき市のスタンドにも長い行列が続いてます。
原発の影響で非難する車が殺到してるのですが緊急車両優先で゛
一般車両は給油が出来ない状態でしたがやっと給油開始で
スタンドが混んでます。私も7時間半掛けてやっと給油完了。
これで水汲み、食料調達、病院&薬局に出掛けられます。
薬局も長い行列で5時間半も掛かりましたよ。
食料調達も数時間並ばないと買えないので毎日ハードな生活です。
我が町は第一原発から30㌔圏内から直線で3㌔外れている所なので微妙ですね!
風評被害もいわき市は有りますから、数十㌔で関東なのに物資も入らずです。
放射能のレベルは中通りより数倍、若しくは10分の1の低さなのに食料等が入って来ません。
いわき市より近県の方が高い数値なのにねぇ~!
いつまで続くか判りませんが私はここを離れないつもりで居ます。
皆さん頑張りましょう!
投稿: 一ちゃん | 2011年3月25日 (金) 21時51分