« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の投稿

栗駒の桜、満開

今日も出勤。

朝から天気が良かったので、いつもより15分ほど早く家を出て栗駒岩ヶ崎の桜を鑑賞しましたよ!

 

Photo

三迫川の河川敷の桜も満開でした。

朝もやに包まれながら優しい風景です。

Photo_2

栗駒山も少し霞みながらよく見えていましたね。

桜は満開でしたが、いつもより少しボリュームが足りない感じ。

Photo_3

よく見ると写真の中央に鳥がいますよ。

一生懸命桜の花の蜜を食べています。ヒヨドリだったかな~。けっこう大きなやつです。

Photo_4

ノルディックウォーキングをしながら季節を楽しむ方。

徐々に暖かくなり、体を動かすのが楽しくなってきますね。

ほんの20分ほどの間でしたが、桜に関していろんな風景を見ることができました。

少し満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールデンウイークはどこへ・・・

桜も満開になってきた宮城県北地方。今日も仕事での出先の風景です。

涌谷町から石巻市桃生町を方向を眺めてみると・・・。

Photo

まだ田植えもしていなし牧草でもなさそうだが、この青々とした風景。

何かと思いきや麦畑でした。

米の代わりの転作作物でしょうか。うどんにしたらどんな味がするんだろうか?興味ありますねえ~。

写真右手の一番高い山は上品山(じょうもんさん)。石巻市の人気の道の駅「上品の郷」(じょうもんのさと)の名前はこの山から来ているんですね。

車でも行けるようなのでいつか行って見ようと思います。

「あの山の向こうにはどんな風景があるのだろう」。私が幼い頃から今日までの好奇心はここから生まれてきています。

ゴールデンウイークも出勤に決定! (´・ω・`)ショボーン

震災被災復興のための急ぎの業務の為め、やむなしです!。

唯一、5月1日(日)だけは休みをもらいました。家の仕事もあるからね。

今のうちに休日出勤で稼いでおきましょうと自分の気持ちを納得させておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜は栗駒より先に・・・

今日は月に一度の通院日。

忙しいにもかかわらず会社には無理を言って休みをもらいました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

診察もいつもと変わらず。ただ最近の忙しさのせいと現場仕事がほとんどだったせいか、体重も減り血圧も標準内にしっかりと入っていました。(よしよし)

薬局で薬をもらって、ちょっと栗駒の桜を見てみようと中野の三迫川沿いの桜並木へ・・・。

三迫川と桜と栗駒山が見えるビューポイント。でもまだまだ三分咲き程度です。

Photo_2

突然の大雨と突風に見舞われた後、午後は隣町の一関のメガネ屋さんへ。

老眼が進行してきたようで、目の検査をしてもらいましたが、老眼よりも乱視がひどくなりましたねえ~との診断。新しい遠近両用メガネを注文。

出費は痛いが、よく見えなくてイライラするよりはいいかと納得。

市街地を流れる磐井川の桜を見てみようと行ってみたら、なんと満開じゃ~あ~りませんか。

Photo_3

桜前線は栗駒をおいといて、一関まで達していました。

磐井川の桜並木にはいつものようなちょうちん飾りはありません。震災のために自粛のようです。

シンプルな姿でこれもまたいい風情です。平日なので人出もまばらでした。

Photo_4

「ママこのきれいなのはなに~」(たぶんそう言いたかったはず)と、生まれて初めて桜を見る赤ちゃんは、手を伸ばして触れてみようとしていました。

50歳違いのおじさんも同じ心境だよ。

それにしても先に一関市が満開となって先を越された感はありますが、逆に今週末、栗駒の桜は満開を迎えることでしょう。休めたら楽しみますよ~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

つかの間の春らしさを・・・

今日は日曜日でしたが出勤日。

会社が忙しい中、明日通院などで休むため出勤してあなうめします。

がっ、やはり休日モード。いつもよりゆったりとしたペースで仕事。

Photo_2

今日も涌谷町方面へ。

地震で被害を受けた道路の調査。

昨日お伝えしました城山公園の桜は今日の陽気で八分咲きになっていましたね。(通り過ぎに見た感じでだけどね)

登米市豊里町近くの「ののだけ小学校」付近での景色。

オオイヌノフグリとつくしがいっぱい。

Photo_3

田んぼに水も入ってきましたね。

夜になるとカエルの声もにぎやかになってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜を楽しめないぃ~

災害復旧に関する仕事柄、今が忙しさのピーク!

毎晩11ごろ帰宅し、翌朝6時半には家を出ます。

ブログ投稿も間を空けてしまい申し訳ありません。投稿したいけど眠たいし~という状態でした。

明日の日曜日も出勤。というか月曜日に通院を含め用事があるため休みをもらったので日曜日に出勤し穴埋めします。

 

Photo

仕事の休憩に寄りました涌谷町の城山公園。

資料館と展望台を兼ねたお城に桜が似合いますね。公園の桜はこのところの寒さが響き、全体としてはまだ三分咲きぐらいかな。

Photo_2

ちらほらと訪れる人もいますが静かな公園。

こんなときこそゆっくりと散策したいものだが、それもかなわず。

地元栗駒の桜は月曜日の休みに確認してみよう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山の春

栗駒の里には桜も咲き始めましたが、さて栗駒山にはどれだけ春が来ているのだろうかと昨日の午前中に中腹の耕英地区に行ってきました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

だいぶ雪溶けも進み、畑も顔を出しています。

冬の間里に下りて冬を過ごした住民の方々も、そろそろ山に戻る頃ですね。

Photo_2

ブナ林も根元の周りから雪が溶け始めています。

今年購入したスノーシューも結局使わずじまいでしたが。今からでも遅くないかもしれないな。

Photo_4 

山脈(やまなみ)ハウス下にある湿地帯ではいち早く雪が溶け、ミズバショウが顔を出していました。

このブログの表紙に使っていますね。

昨年より10日ほど遅い成長のようです。厳しい冬だったからね。

Photo_5

純白の苞に包まれた黄色の花がかわいいですね。

Photo_6

成長が早くてあっという間に巨大な葉っぱだけになってしまうので、この場所での見ごろは、あと10日ほどでしょうか・・・

ゴールデンウイークごろには世界谷地のミズバショウも咲き出します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒に桜咲く

昨日まで暖かい日が続いたと思えば雷雨も降ったりと変わりやすい天気でしたが、やっと栗駒でも桜が咲き始めました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

私の勝手な栗駒の標準木。総合支所前の桜が咲き始めました。

去年とおんなじ日でしたよ。

今日の青空に薄桃色の花が映えますね。桜はやはり春のお姫様です。

Photo_2

栗駒の農業は震災の影響もあまり受けませんでした。(ですよね)

田んぼの農作業も忙しくなってきましたよ。

Photo_4

無粋なコンクリートではない地面を掘っただけの用水路。

オオイヌノフグリとヒメオドリコソウが咲き誇り、緑の草も目立ってきた田舎の田んぼの水路。あふれそうな水が流れるのを見ると春の喜びを感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城山公園の桜

昨日今日と、日中は汗ばむほどの暖かな天気でしたね。

仙台では桜の満開宣言もありました。華やいだ季節になってきましたね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

昨日の写真ですが、仕事で出先の涌谷町の城山公園で昼食。

桜の名所でもありますこの公園でも桜の花がちらほら咲いているのが見られましたよ。

私にとっては今年の初桜です。

Photo_2

公園から見た江合川の風景。桜が満開になったらさぞきれいな風景でしょうね。

いつもの年なら桜祭りと、河川敷ではばん馬大会も開かれるのですが、今年は震災のために自粛のようです。

静かに桜をめでるのもいいかもしれませんね。

Photo_3

休憩中の車に寄って来た近所の猫。首輪をしているので飼い猫と判断し、私のお昼の鮭おにぎりをおすそ分け。うまそうに食べていました。

こんな天気の良い日は外で食べるのが一番だね!この子もそれを良くわかっているようです。

さて、地元栗駒の桜はいつ咲くかな。もう咲いているかも知れないな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

梅園満開

先日、仕事帰りに同僚から教えてもらった梅の名所。

今日は少し早く家を出て、出勤途中に寄り道して寄ってきました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_4

大崎市岩出山下野目にあります、岩出山梅林佐藤農場さんです。古川と岩出山の境目にあるんです。

広い敷地の中に梅ノ木がずらりと並んで今が満開の時期。圧巻でした。

Photo_2

紅白の梅の花が見事です。

いつもの年なら梅の花見物に大勢のお客さんが来るのだとか。今年はどうなのでしょうね。

Photo_3

紅梅をまじかに見るのは今年初めて。

この農園で作られた梅の実は梅干や梅酒に加工されるそうです。

時間が無く、頻繁に行き来する道路から写真を撮っただけなので梅園の魅力を伝えられませんが、今年は無理でも来年はゆっくり散策してみたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つばきマラソン中止の連絡

4月17日(日)に気仙沼市大島で行われる予定だった「第29回気仙沼つばきマラソン」。

私も50代の10Kmの部にエントリーしていましたが、本日正式に中止の連絡が来ました。

Photo_2

市役所の機能も復旧していない中、参加者一人ひとりに通知するのは大変なご苦労だったと思います。

文面には参加料を返金をするので口座番号を連絡してとありましたが、もらえるはずもありませんよね 。

逆に、義援金を送りたいほどです。

「毎年、美しい海に浮かぶ大島で、島民のみなさん総出の応援を受けながら走ることができて楽しかったです。参加料は復興のために役立ててください。そしてまた大島で走れることを願っています」。

と返事を送りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春ですね

今日は休みは取れたものの、お正月に亡くなった母実家のおばさんの本百ヶ日で祭壇の撤収の手伝い。

法要は先週に済ませていたので、近所の皆さんとおしゃべりしながらの作業です。

その後は大船渡市の友人、このブログにもコメントをいただきますmyoujinさんへ、遅ればせながらの救援物資の発送や余震で痛んだ自宅の修理などで忙殺されました。

がっ、そこは素人ながら写真家の欲求がたまっています。地元、岩ヶ崎の釣る城跡の館山公園に登ってみました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_6

春霞にけむる岩ヶ崎から上野の風景。震災がなければのどかな風景。

おやっ、あの青色は何だろう?

Photo_8

市営住宅の屋根に張られたブルーシートです。老朽化が激しい市営住宅の瓦屋根が落下し雨には耐えられなくなっています。

建て替えの話も出ていますがどうなのでしょう。旧雇用促進住宅だった市営住宅への転居などはできないものか。

住む建物はいっぱい空いているのにそれを生かせない縦割り行政の無能さをさらけ出していますね。

訂正) 市営住宅の件でブログ読者の方からご指摘がありましたので訂正させていただきます。

旧雇用促進住宅は4月から栗原市が購入し市営住宅として新たな住人の方が入居し、現在はほぼ満室の状態だそうです。

また写真の市営住宅に入居している方たちは旧雇用促進住宅への入居は望んでいないようで(いろいろな事情があるようです)す。

来年度には立替えられるそうなのでそれを待っているのかもしれませんね。

3年前の岩手・宮城内陸地震のときには雇用促進住宅(当時は厚生労働省系団体の管轄)がたくさん空いていたにもかかわらず被災者のために活かされなかった記憶があり、現在の状況を確かめもせず批判してしまいました申し訳ございません。

Photo_13

公園内を見渡すと、おお~椿の花がありました。

3月末頃の花の見頃には誰にも見られることもなくひっそりと咲いていたんでしょうね。

Photo_14

館山公園名物の桜もまだ緑色のつぼみ。

桜前線は福島のいわき市まできたようですが、このへんは一週間~十日後といったところでしょうか。

Photo_15

下界に下りれば田んぼのあぜ道に菜の花が・・・

可憐ですね~。今年は特にいとおしく見えました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大きな余震

7日の深夜、震度6強の余震が来てしまいました。

すぐに停電になり、水道は出るもののまた不便な生活をすることになるのかと思うとうんざり┐(´д`)┌ヤレヤレ

8日家でも戸が外れてガラス窓が割れたりと、本震よりも被害は大きい。でも夜にもかかわらずケガもなかったのは幸いでした。

 

Photo

簡単に家のかたずけを済ませてから会社へ。

高速道路が閉鎖になっているので国道4号線は渋滞中。瀬峰・田尻・小牛田経由で職場へ向かうが・・・

あちこちで道路は陥没したりひび割れしたり、倒壊した家も目立ちます。本震でダメージを受け、今回の余震でそれが完全に壊れてしまった感じです。

Photo_2

逆に夜で人通りがなかったのがよかったのかも。

田尻あたりの沿道にて。

Photo_3

小牛田のホームセンターもご覧のとおり。外壁が崩れて柱も曲がっています。

建て直しになるのでしょうか。隣のお酒のディスカウント店や100円ショップも同じような状況。

内陸部も復興に時間がかかりそうなところが多いようです。

我が家は電気は8日の深夜に復帰。ただ電話回線は通じだもののADSLがつながらない。NTTさん頼みますよ! 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大船渡の友から・・・

今日の昼間はポカポカ陽気になりましたね。

大船渡市に住む友人も津波で家を流されてしまいました。

いつ頃着くかなと思いつつ、遅ればせながら援助物資を昨日発想したら「今日着いたよ」と連絡有り。物流もだんだんと復旧しているようです。クロネコさんありがとうね。

Photo_3

陸前高田市の広田半島を氷上山から見た写真です。2年前に撮影。

半島の付け根の小友地区は平坦な農地になっていて、JR大船渡線も走っています。

付け根に向かって右側の広田湾と、左側の大野湾の両方から津波が襲い、広田半島は一時孤立してしまったとか・・・。あの平野にも家はたくさんあったのに。恐ろしいものです。

友人からの要望で三陸海岸の写真があったら送ってほしいとのこと。写真などの思い出の品も全て流され、美しい故郷の姿を撮った写真が欲しいそうです。

その気持痛いほどわかります。3年前の私も同じ気持でしたもの。

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月になっても寒い

もう4月だというのに寒いですね、栗駒も今朝も11.8℃。3月初旬並みの寒さが続いていますね。

桜の花なんていつのことやら・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

放射冷却で冷え切った栗駒地方ですが、おかげで栗駒山もよく見えます。

出勤途中(朝6時40分)の風景ですよ。

田んぼも耕されてきましたね。もう農家のみなさんは活動を開始しているんだね。

Photo_2

先週開花を紹介したお寺の梅の花。だいぶ花の数が増えてきました。

少しずつですが田んぼも花も本当の春に向かっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

被災地を訪れて

会社は今日も休日出勤している人が多く、そんなみなさんに申し訳なく思いつつ大震災で被災した石巻・東松島市(旧矢本町)の親戚に少しでも差し入れをと思い訪ねてきました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

石巻市街地のメイン道路である国道45号から石巻駅に向かう「大街道」。ここも津波でやられたままの光景がそのまま残っていました。

商店の前の瓦礫と撤去されないままの自動車、奥にはコンテナが横たわったまま。

Photo_2

途中道路が陥没していたので迂回路に入るとスーパーの駐車場には車が折り重なったまま。

Photo_3

さらに進むと廃墟のような街並み。

なんともため息の出る光景です。実物を目の当たりにすると改めて津波の恐ろしさが伝わってきます。

私のいとこのお姉さんがこの近くで床屋さんをやっていました。店は一階部分は津波で洗われたものの損傷は少なく、ただ津波が運んできた泥が厚く積もってその除去に苦労している様子でした。

震災時、いとこの旦那さんは逃げる際にまだ小さい孫のために毛布を取りに家に戻ったため遅れてしまい中で津波に巻き込まれ、かろうじて電信柱によじ登って難を逃れたそうです。

でも近くの小学校に避難した家族と、自宅の二階に戻った旦那さんは2日間連絡がとれなかったそうで、お互いどれだけ心配したことでしょう。

いとこのお姉さんは、私の母が作った煮物と、漬物、梅干しを差し入れると涙を浮かべて喜んでくれました。

私には思い及ばない、つらい思いをされたことと思います。

Photo_4

すぐ隣の東松島市赤井地区の住宅街の状況です。

45号線を超えて津波が押し寄せてきて一階部分を押し流して行ったそうです。

津波は7回に渡ってやってきたそうで数日間は水にがひかなかったとのこと。

今は家々から出された、使えなくなった冷蔵庫、洗濯機、家具などなど、そして大量の乾いた泥が家の前の道路に並べられ回収を待っています。

家は幸い残っても、床下にまで積もった泥をかき出すのは大変な作業。中学生ぐらいの男の子兄弟が一生懸命家から泥を運び出している姿が印象的でした。

仕事も休めなく、その作業を手伝えない私。

無力感を背負って石巻を後にしました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

4月になって

大震災から3週間。今日から4月です。

いつもなら桜の花はいつ咲くのか、タラの芽はまだかななどと、のんきに思い巡らせている時でありますが、今年はそれどころではありませんね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

災害復旧の仕事で向かった大崎市岩出山真山地区の風景です。

県道沿いの牧場では牛たちがのんびり暖かい春を楽しんでいるようです。

Photo_2

すぐそばの牧草地ではこんなに大きなひび割れができていて、自然のおだやかさと厳しさが隣り合わせに存在していました。

この辺の県道・市道は、あちこちにひび割れができ路肩が崩れて通行止めの箇所もあります。みなさん通行される際はご注意くださいね。

Photo_3

牧場の片隅にはこんな花も咲きました。奥の方の梅ノ木には梅の花も咲いていましたよ。

仕事で忙しい毎日ですがこういう花を見るとホッとしますね。

明後日の日曜日には石巻の親戚を3軒訪ねてきます。私が行っても何の手助けもできませんが、せめて家の母の作った漬物やら煮つけを持って行きますので、みなさんにホッとしてもらえたらいいなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »