« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の投稿

雨の日曜日

日中は雨が降ったり止んだりの栗駒地方。もう入梅したような天気です。

こんなときはどこにも出かける気がしないので(貴重な休日、時間も無いので)地元栗駒岩ヶ崎の風景をながめてみました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

5月初めから咲き始めているシャクナゲ。白色の花はもう散ってしまいました。ピンク色の花が平地では最後でしょうか。

Photo_2

名前は知りませんが雨にぬれても映える紫色が印象的。

名前はいいんです。あの場所にこんな花が咲いていたことだけ覚えておけば・・・

Photo_3

これもまた白く一見か弱そうな花。

でも雨にも負けずしっかりと美しく咲いていました。

Photo_4

三迫川を横断する水道管。サギがしばしの休憩中。

今年はもう梅雨かしら?雨が続くと魚が見えなくなって、まいっちゃうな~。  とか考えてるんでしょうかね。

ほんのわずかな時間でしたが、いろんなものが見えて来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな写真展

今回の震災で宮城県南三陸町からわが町、栗原市栗駒にも避難されてきた方が30数人ほどいらっしゃいます。

避難先となっているのは「みちのく伝創館」で栗駒地区の文化の拠点となっているところです。

見ず知らずの地に来て不安で心細い気持ちになっていることと思い、わが写真クラブでもみなさんの癒しや心の支援になればと、小さいながらもみちのく伝創館内のロビーで写真展を開いています。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

会員のみんなが撮り溜めていた写真を持ち寄っています。

なつかしいくりでんや伊豆沼など栗原市周辺の現在や過去の風景が主です。

Photo_2

このまま市の観光写真展に出品してもおかしくない作品の数々。

Photo_3

私の作品も4点ほど飾らせてもらいました。

避難された方はお年寄りが多いということで子供を撮った写真がいいかなと、赤ちゃんや子供たちの写真を・・・

2週間ほどで別の写真と交換し、ご覧になるみなさんにあきがこないようにしたいと思います。

写真展は一般の方もごらんになれますが、建物の一部では避難された方が住んでいらっしゃいますので、騒いだりロビー以外のところに立ち入ったりはしないでくださいね。

次に展示する写真を選ばないといけないなぁ~。どれにしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑の中の白鳥

暑くも無く寒くも無く、すごしやすい日が続いています栗駒地方です。

仕事の合間に見た風景を紹介します。

 (どの写真も拡大すると大きくなります)

Photo

大崎市古川を流れる江合川。新緑が鮮やかですが、川面にはなんと白鳥の皆さんが・・・。

ケガや体調不良で北に帰れなかったんでしょうかね~。8羽ほど悠々と泳いでいました。

Photo_2

新緑の中に白が映えてこれもいい風景です。

よたよたと陸に上がって食べ物を探す姿も見られましたよ。

不幸な境遇にあったけど、みんなで励ましあってがんばっているように見えました。

でもこれから暑い夏を迎えるので元気でいられるかが心配です。なんとか乗り越えて来年の冬の終わりには生まれ故郷に帰ってほしいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

庭のつつじが満開になって

今年も我が家のつつじが満開になりました。

早咲き遅咲きがあり一ヶ月は楽しませてくれます。その中でも一番大きな木が満開です。

Photo

これが咲くともう初夏なんだね。

つつじといえば毎年見に行っていた気仙沼市の徳仙丈山、このブログの現在の表紙になっている大森山の隣の山です。

今年は見に行くべきか迷っています。

被災地の近くでのんきに見物していていいのか! 

それより先にやらなきゃいけないことがあるんじゃないか!

いやいや、ブログに載せて多くの人に開花状況を知ってもらうのが私の役目じゃないのか!

なんてね。

いそがしい仕事の予定も見ながらもう少し悩んでみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一関の新緑

この時期どこに行っても新緑の景色が見られる中東北です。

突然調子悪くなった車を見てもらいに一関の※※ハットさんにお邪魔した後、帰り道は厳美渓方面を回って帰りました。

厳美渓の美しさはいわずもがなですね。そこから外れたところに私の目には美しい景色があります。

 (どの写真もクリックすると大きくなりますので、ぜひ大きくして見てください)

Photo_2

厳美ぶどう園の近くのため池周辺の風景です。

ここがまた緑一色できれいな風景なんですよ。

他の人には何のへんてつもない農村風景の一部でしょうが、私にはたまらない風景です。

Photo_3

池の周りのまばらに立っている木と花。

Photo_4

池の周りにはゼンテイカの花が咲いています。

山に行くとニッコウキスゲと呼ぶのでしょうか・・・。緑の中に映えていましたよ。

Photo_5

ワラビが大きくなって葉っぱを茂らせています。(もったいない・・・笑)

でもこれがいい絵になりますね。私、こんな風景がたまらなく好きなんです。

有名な観光地でなくてもいいんです。すぐそばにこんなきれいな風景が残っていることにみんなに気づいてもらいたいですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑の中運動会

5月も下旬になると、いつも楽しみにしています姪っ子が通う小学校の運動会があります。

昨日までの日差しの強い暑い日も今日は過ごしやすい曇り空、運動日和でなによりでした。

全校で63人の小さな小学校。二年後には隣接する二校との統合が決まっています。

姪っ子も今年は6年生。最後の運動会になります。楽しい思い出にしてほしいね。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

私も6年間通っているので、行われる競技種目はもうおなじみです。

棒引き競技は低学年と高学年に分かれて行う全校競技。夢中になって太い竹の棒を自分の陣地へと引っ張り合います。

見方が自分しかいなくて体ごと相手陣地にずるずると引っ張られるシーンもあり笑わせてくれます。

Photo_2

幼稚園児はかわいいね~。かけっこのヨーイのポーズもそれぞれで、ほほえましい限り。

目を細めている自分も年取ったものです。

Photo_3

私が楽しみにしている競技、5・6年生の親子借り物競争。

姪っ子も私の弟である父親と参加。親子それぞれ借り物が書かれた札を選びます。

姪っ子が引いたのはなんと「牛を飼っている人」。都会ではありえない栗駒らしい借り物です。

姪っ子は知恵をめぐらし、同級生で牛を飼っている家のおばあさん(まだお若いですが)の手を引いてきました。知っていてよかったなあ。

Photo_4

3・4年生の親子競技は、親子それぞれ縄跳びとパン食い競争して最後に二人三脚でゴールするというもの。

パン食い競争は運動会には付き物ですよね。必死にパンに食いつく姿は昔も今も変わりません。

Photo_5

1・2年生の親子競技は玉いれ。これも定番競技ですね。児童数が少ないので寂しい感じではありますが、十分親子で楽しんでいましたよ。

姪っ子も運動は苦手でしたが入場行進の一番先頭を行進したり、徒競走でも2位(一番遅いグループだけどね)になるなど6年間で大きく成長してくれたなあ~と、おんちゃんも感慨深いものがありました。

来年からそんな姿も見られなくなるのは寂しいな~。

そんな想いからか、いつのまにか400枚も写真を撮っていました。(整理が大変だ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満月の夜

今日も夜9時を過ぎての帰宅となりましたが、帰り道いがつもと違い明るいなあ。

よく見ると満月でしたね。雲もほとんど無く晴れ渡っています。

Photo_2

自宅近くで撮った一枚。

田植えが済んだばかりの田んぼにお月さまが映っています。たまには夜の風景をゆっくり見るのもいいもんです。

カエルの合唱ももうるさいほどに響き渡っていましたが、昔から続く田舎の正しい音風景でもありホッとするねえ~。

明日も天気になりそうだ。

週末土曜日は姪っ子の運動会。小学生最後の運動会だから絶対天気になってほしいね。おんちゃんもカメラマンをがんばるよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワラビ採り始まる

休みがとれなくて山菜採りにもなかなか行けず、家の周りのタラの芽採りで我慢していましたが、やっと昨日の日曜日、ワラビ採りに行きました。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

いつも行く私専用と化している山間の田んぼの土手へ。

この辺のワラビはやっと出始めたところのようです。まだまばらに生えている程度だな・・・。

これから大いに楽しめそうだ。

Photo_2

それにしても昨日は暑からず寒からずの気持ちのいい天気。

ワラビ採りに疲れると腰を下ろして花などを眺めます。小さな蝶が花の周りを飛び回り夢中で蜜を吸っています。

のんびりした田園風景の中、日ごろの忙しさを忘れ心が癒されますね~。

Photo_3

この日1時間ほどで収穫は7輪。

さっそくばあちゃん(母)があく抜きをして、今朝、酢醤油でいただきました。

やっぱり初物はおいしいね~。つるつるとして柔らかい。

つくづく田舎に生まれてた幸せを感じます。

これからは中3日で、朝4時おきで採りに行かないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田園地帯は田植え一色

今日は気持ちのいい暑さだった栗駒地方。薄い長袖の服でも体を動かすと汗が出てきましたよ。

週に一日だけの休日。朝から自分の書斎のコタツをかたずけ夏バージョンに衣替え。

その後は母の要望で畑に植えるキュウリやゴーヤ、ミニトマトなどの苗を買いにホームセンターまで。

その後は写真クラブの友人に、預かっていた写真を返却に。さらに今年最初のワラビ採りなど、忙しさは平日以上。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo_2

金成沢辺地区にて。

農家のみなさんは田植えで大忙し。

震災や寒い日が続いていたので本来ならゴールデンウイークがピークですが10日ほどずれ込みましたね。

Photo_3 

栗駒尾松地区から。

農家の皆さん忙しそうですが、なごやかな笑顔がよく見られたのと、田植えや苗箱洗いを手伝う子供たちの姿が多く見られましたね。

大震災後に家族で農作業ができることが幸せなんだと感じたのでしょうか。

栗駒山もきれいでした。種まき坊主右端に見えますが駒姿はまだ出ていませんね。今年は雪解けが遅いようです。

Photo_4

ちょっと標高の高い栗駒永洞地区。

代掻きは済み田植えを待つばかり。スペードのエースのような杉の木が苗代に映って印象的でした。

忙しい中、新緑に染まってゆく地元の景色を見て回るのは心癒されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山も桜から若葉の季節へ

栗駒山の中腹、耕英地区にも桜がやってきたと思ったら一緒に若葉も芽吹き始めました。

私が所属する写真クラブの会長さんの夏のご自宅が耕英地区にあります。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

その庭先にある夫婦桜が満開になったよと連絡を頂き、11日の朝4時に起きて出勤前に写真を撮りに行ってきました。

あいにくの曇り空でしたが桜は満開。いつも仲の良い会長さんご夫婦のように寄り添いあって咲いていましたよ。

Photo_3

定年退職をした会長さんは、ここで夏の間畑仕事をしながら悠々自適な生活を送っています。

最近はまきストーブを購入し、夏でも時々寒くなる朝夕もこれで暖まれるとご満悦。

畑にはまもなく菜の花が咲き、菜の花越しに栗駒山も見ることができます。

夏には数百本のひまわりの花を咲かせて写真クラブのメンバーを写真を撮りに来いと誘います。今年もおじゃましますね。

Photo_4

桜とともにブナなどの若葉の季節も始まりました。

今月末にはエゾハルゼミも森に姿を現し、ヒグラシに似た声で鳴き始めます。

一気に夏に向かって行いくので私も遅れずについて行かないとね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

館山公園の桜

まだ桜の話しなの・・・と言われるかもしれませんが、私にとってはここの桜を見ずして次の季節に入って行けません。

栗駒岩ヶ崎の館山公園に咲く遅咲きの八重桜たちです。

染井吉野はもうとっくに葉桜となっています。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

弘前城の染井吉野が散り始めると少しずつ咲き始めます。

例年ですとゴールデンウイークが見ごろですが、今年は寒い日が続き開花が遅れました。

Photo_2

咲いている本数は少ないのですが、訪れる人もほとんどなく静かに眺められるのと、八重桜だけに花のボリュームがすごいです。

Photo_3

8日の夕方だったためちょっと影が目立ちますね。

モコモコといっぱい花をつけてなんとも可愛らしい。私のお気に入り。

Photo_4

薄いレモン色の花もあります。

今年も見ることができ気持ちは初夏へと向かって行くのでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残雪多し栗駒山

昨日は朝のうち天気が良かったですね。

先月28日に栗駒山の宮城県側の登山口、いわかがみ平への道が開通していたので、遅ればせながら様子をうかがいに行ってきました。

 

Photo

途中、ところどころにまだこれだけの雪の壁があります。

正面の山は東栗駒山のピーク。まだまだ雪が多いなぁ~。

Photo_2

9時半頃いわかがみ平らの駐車場に到着。

身支度をととのえて山頂へと雪を踏みしめて登り始める登山者が数人。

スノーボードを背負っていく人もいますね。この時期にしかできない滑りが目的の方でしょうか。登るのは大変ですが楽しんできてください。

あっという間に下りてしまい、もったいなかったな~と思うかもしれませんね。

Photo_3

山頂方向を見上げれば、すでに登り始めている登山者数組。

残雪の上が一番歩きやすく、滑らないようにさえ気をつければ、夏山のように登山道だけを歩くのではなく自由に登っていけます。

でも雪がしっかりしているうちだけなので、そろそろやめときましょうね。

それにしても今年は残雪が多いですね~。いつもなら、いわかがみ平付近ではそろそろミネコザクラが花を咲かせる準備をしているのですが、今年はまったく雪の中。

15日の日曜日には山開きも行われますが、今年は登山道を登れない山開きになりそうです。

震災の影響で山開きも登山の安全を祈願する神事だけになるそうで、例年行われていますお駒詣では今年は中止だそうです。

今年は山の上から太平洋に向かって震災で犠牲になった方のご冥福を祈るおごそかな登山でいいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田植えも始まった

栗駒の里では、春の始まりに寒さが続いたことや震災の影響で、田植えに向けた農作業も遅れていましたが、やっと本格的に始まったようです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

春霞に浮かぶ栗駒山を眺めながら、田植えが始まっています。

松倉小深田地区にて。

Photo_2

水田に張った水は鏡のように空や周りの風景を映してくれます。

この時期にしか見られない美しい水田の風景です。

沼倉滝ノ原にて。

Photo_3

菜の花と山桜にはさまれ青空を写した田んぼの風景にはひかれます。

自宅からすぐ近くの見慣れた風景も季節によっていろんな顔を見せてくれるんです。

日本に、東北に生まれてよかったと思います。

Photo_4

裏庭(裏山ともいう)のタラの芽もやっと大きくなりました。

さっそくいただきましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ。

週に一日だけの休みの今日は午前中は地元の風景を撮りに走り回り。午後は家の仕事と買い物へ。

来週は家の周りの草刈もしないといけないなぁ~。

のんびり休むことはできない私でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

母校の桜

私にとって思い入れのある桜といえば、母校である岩ヶ崎高校のテニスコートに咲く桜です。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

校門を入るとすぐ左手にあるテニスコート。

ここの桜が咲くと自分が入学したての頃や、陸上部だった私が今年もシーズンインして、やる気満々になって練習にはげんでいたことを思い浮かべます。

Photo_2

もちろんここで練習していた軟式庭球部のみんなの顔も浮かんできます。

みんな元気でいるかな~。

Photo_3

花びらも散ってコートも薄ピンク色。

いろんな思い出がありすぎてね~。自分の胸にだけ留めておきたい・・・なぁ~んていう人もいるでしょうね。

私、昨年から岩ヶ崎高校の同窓会の役員もやっております。

同窓生の皆さん、ぜひ母校を訪ねてみてくださいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大きな桜と更紗木蓮

今日も昨日見てきた桜を紹介します。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

この桜は栗駒の尾松地区にある桜田山神社、そう狩野英孝君の実家の桜です。

横に大きくなっているためつっかえ棒をしています。老木のようですが見事な花を咲かせていますね。

Photo_2

今年は震災もあり、春の大祭は中止になったようです。

神社の参道にある大灯篭も倒れてしまいました。せっかく岩手・宮城内陸地震から復旧したばかりだというのに。

狩野君のご両親も、氏子の皆さんも残念でしょうがないでしょうね。

Photo_3

こちらは岩ヶ崎の大橋のすぐ上流にある大きな桜です。

すぐ近くに介護福祉施設があるので来所された方々がのんびり散歩していましたよ。

付き添っていた職員の方が「もう散り始めましたね、昨日はもっときれいでしたよ」と写真を撮っていた私に声をかけてくださいました。

そうでしたか。私も初めて見る桜です。こんなに大きな桜があるのは知りませんでした。来年は注目ですね。

Photo_5

ねえ、見事なものでしょう。天気のいいときに見たかったなあ。

Photo_7

その桜が花びらを落とし白くなった畑の先には、これまた大きな更紗木蓮の木がたくさんの濃いピンクの花を咲かせていました。

お隣はお寺、洞松院さんです。

この木も初めて見ます。見事ですねえ~。

まだまだ地元にはわたしの知らないものがたくさんあります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鶯沢五輪原の桜

世間ではゴールデンウイークも本格的始動。

4月29日~5月5日あるいは8日までの連休が当たり前なんでしょうねえ~。しかし私は今日1日だけが休日。

本当は今日も出勤してほしい風でしたが、私も年老いた母との二人暮らし。週に一度は休みがないと家の仕事もできません。

今日の午前中は、震災でがたついた玄関の修理や、母のボケ防止のためにまかせっきりにしている畑の肥料の購入に行ってきたりとやることはいっぱい。

そんな中、お昼を食べた後、この時期最高の撮影対象である桜を撮りに地元栗駒と鴬沢へと行ってきました。

一気に紹介するのも惜しいので4回シリーズでね。

Photo_2

旧鴬沢町を通る国道457号の細倉の手前。五輪原地区の今ではきれいな流れになった鉛川沿いの桜並木です。

そめいよしのの中に濃いピンク色のしだれ桜が一本。

車で運転中に発見した桜です。

Photo_3

川の両側から大きく枝を張り出し、美しい花を咲かせていましたよ。

私も始めてみるビューポイント。

北上市展勝地、角館の武家屋敷、弘前城、などなど名所はさすがに驚くような桜並木ですが、狂騒的な人出には辟易。

地元でも良く見るとまだまだ見所があるものです。それを生かすのが真の写真家(正しくは、休みの取れない兼業アマチュア写真家)

さあて明日以降はどの順番で紹介しようかな。

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »