新緑の中運動会
5月も下旬になると、いつも楽しみにしています姪っ子が通う小学校の運動会があります。
昨日までの日差しの強い暑い日も今日は過ごしやすい曇り空、運動日和でなによりでした。
全校で63人の小さな小学校。二年後には隣接する二校との統合が決まっています。
姪っ子も今年は6年生。最後の運動会になります。楽しい思い出にしてほしいね。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
私も6年間通っているので、行われる競技種目はもうおなじみです。
棒引き競技は低学年と高学年に分かれて行う全校競技。夢中になって太い竹の棒を自分の陣地へと引っ張り合います。
見方が自分しかいなくて体ごと相手陣地にずるずると引っ張られるシーンもあり笑わせてくれます。
幼稚園児はかわいいね~。かけっこのヨーイのポーズもそれぞれで、ほほえましい限り。
目を細めている自分も年取ったものです。
私が楽しみにしている競技、5・6年生の親子借り物競争。
姪っ子も私の弟である父親と参加。親子それぞれ借り物が書かれた札を選びます。
姪っ子が引いたのはなんと「牛を飼っている人」。都会ではありえない栗駒らしい借り物です。
姪っ子は知恵をめぐらし、同級生で牛を飼っている家のおばあさん(まだお若いですが)の手を引いてきました。知っていてよかったなあ。
3・4年生の親子競技は、親子それぞれ縄跳びとパン食い競争して最後に二人三脚でゴールするというもの。
パン食い競争は運動会には付き物ですよね。必死にパンに食いつく姿は昔も今も変わりません。
1・2年生の親子競技は玉いれ。これも定番競技ですね。児童数が少ないので寂しい感じではありますが、十分親子で楽しんでいましたよ。
姪っ子も運動は苦手でしたが入場行進の一番先頭を行進したり、徒競走でも2位(一番遅いグループだけどね)になるなど6年間で大きく成長してくれたなあ~と、おんちゃんも感慨深いものがありました。
来年からそんな姿も見られなくなるのは寂しいな~。
そんな想いからか、いつのまにか400枚も写真を撮っていました。(整理が大変だ)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越し完了(2015.06.28)
- ブログ移転のお知らせ(2015.06.25)
- 暑い一日、ヤギに癒される(2015.06.01)
- 気になるタケノコ(2015.05.21)
- 東京栗駒会報届く(2015.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント