« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の投稿

またも早起きして世界谷地

もう何度も紹介して飽きられているかと思いますが・・・・・。

今日も早起きして栗駒山の中腹、世界谷地湿原に行ってきました。

先週の土曜日がピークかなと思いますが、名残惜しく見てきましたよ。

Photo

私は5時20分には湿原に着きましたが、なんと先客が。

早いねえ~。

湿原をゆっくりと一回りされ、ベンチに座って朝食を・・・といった感じ。なんともうらやましいご夫婦(だと思うけど)です。

Photo_2

早朝ということもありニッコウキスゲの花はまだ開ききっていないのが多かったですね。

ニッコウキスゲとウラジロヨウラクの花。

しおれた花も増え、もうそろそろ終わりの時期ですかね。

天気の良かった昨日は大勢の散策のみなさんがいらしたとか。今年のたくさんのニッコウキスゲを見てもらってよかったです。

Photo_3

写真もあまり撮らずに登山道を戻ると、途中で道端の林の中に白く光るものを発見。

何かと思ったら・・・。

ギンチョウソウが固まって生えていました。土曜日にもあっただろうに、気付きませんでした。

やはり時期としてはもう終わりに近いようですが、相変わらず葉緑素を持たない不思議な姿です。

夏山の楽しみ第一幕終了といったところです。さて第二幕は何にしましょうかねえ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つきみちで暑さに負けないランチ

昨日までの雨降りとは違って、今日は暑かった!

晴れたからこそ外での仕事。暑さに負けないよう元気の出る昼食をと、仕事先が涌谷町だったので、昔よく寄らせてもらった「つきみち」さんへ。

涌谷バイパスから国道346号を涌谷町役場方面に曲がって200mぐらいでしょうかね。

Photo

ハンバーグなどの洋食が美味しいお店です。

1時ごろに行ったのですが、まだまだ満席に近い状態の人気店ですよ。

Photo_2

私は、今週のランチ、「夏カレーとミニラーメンのセット」、714円也を注文。

こういったラーメンとのセットメニューもお店の売りです。

Photo_3

ラーメンはスープの味が良く、ほど良い油分もあって美味しいですね。

単品で食べても満足するねえ~。

Photo_4

夏カレーも、トマト、ナス、かぼちゃ、ピーマンなどの夏野菜がお店独特のカレーの上にのり、これも美味しいです。

両方ともミニサイズとはいえ私には満腹のボリュームでした。

これで暑さも乗り切れそうです(とりあえず今日はね)。

周りの皆さんが食べていたお店名物のハンバーグ。今度来た時注文しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高速道路を無料で通ってみた

6月20日から被災証明を提示すれば、東北の高速道路が無料で通れることになりました。

被災証明は些細な被害でもすぐに発行してもらえるため、すでにかなりの人が入手し、使用しているとおもいます。

まあね、やっぱり予想通り週末は出口で長蛇の列。仙台まで出かけた会社の同僚も、30分以上も待たされ、国道を通ったほうが早かったと怒っています。

ETCを使ってお金を払って通る人もとばっちりを受けているようです。本当に急いでる人はどうするんだよ。これじゃあ高速道路の意味が無いじゃないの。

官僚が机上で考えた案を、政府が被災者のためという大義名分でホイホイと採用したんだろうね。

迷惑この上ない政策だ。

とはいえこの特典は利用しない手は無いので、私も今日の会社からの帰路に使わせてもらいました。

これがわたしの被災証明です。

Photo_2

古川から乗って若柳金成で降ります。もともと利用客の少ないICなので予想通り渋滞などはは無く、スムーズにチェックしてもらって通過。

通勤時間20分短縮。

朝の出社時には渋滞が怖くて使えないな。時間と場所を考えて使えば良いようではあります。

でもねえ~、週末の高速での移動時間が読めなくなったし、帰省ラッシュのときなどはどう対処すりゃぁいいんだろう。

即刻こんな制度はやめた方がいいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の日曜日

せっかくの日曜日でしたが雨。

梅雨だからしょうがないと早々にあきらめ、今日は溜まりにたまったパソコンの写真の整理やら、雑誌を読んだりと・・・。

Photo

たまっていた写真を、外付けのハードディスクにバックアップ。

パソコンもだいぶ楽になったことでしょう。

う~ん。もう一台ハードディスクがほしいですね、今のは500GBの携帯タイプなので2TBぐらいのやつでさらにバックアップすれば安心なんだけどね。

Photo_2

愛読書、科学雑誌ニュートン8月号は大宇宙の特集です。

私の好きな宇宙のことがわかりやすく解説されています。

地球から410光年先の100個あまりの恒星が不規則に集まったプレアデス星団(そうです、「すばる」です)、や。640光年先のオリオン座の左上のペテルギウスはいつその命を終えてもおかしくない老星。などなど宇宙好きの私にはたまらない話題がいっぱいでした。

年とともに活字離れが顕著になっていますが、やっぱり好きなものは読んでしまいますね。

他にも、撮った写真をプリントしにキタムラ金成店のいつも楽しく明るい店員さんたちに会いに行ったりと、ゆったりとした一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年の世界谷地は最高です

先週お伝えしました「世界谷地情報 2011」。

ニッコウキスゲが咲き始めましたよ~、茎の数が多かったので当たり年かも~、なんて言っていたら。

今日も行ってみたらそのとおり!

Photo

すんごい数のニッコウキスゲ。

通い始めて十数年の私も始めてみる花の多さです。

ブログの表紙に使っています去年の写真と比べても、その多さはわかりますよね。

Photo_2

なんとまあ!まんべんなく咲くニッコウキスゲ。

いやあ~これはもうすごいとしか言いようがありませんでした。

Photo_3

かわいいですね。

先週まで咲き誇っていたサラサドウダンやワタスゲも少し残っていましたが、今はもうニッコウキスゲに取って代わっています。

Photo_4

せっかくの花なのですが、週末にもかかわらず訪れる人も少なく寂しい状況。

ぜひ子供たちにも見せたい光景でしたよ。

今日は私も午前中仕事でしたが帰り道に直行で寄りました。

すでに世界谷地には、写真クラブ仲間でこのブログにもコメントをいただく「もんもん文字君」が撮影中。

「いや~今年はすごいっすね~」などと、お互い驚きながら撮影に夢中です!

Photo_5

「今日来て本当に良かったですよ~」と、もんもん文字君。

私も同感です。

自然界のことですから年によっては当たり外れはあると思います。

何年もこまめに通っていれば、こんなごほうびもいただける事もあると学びました。

これから行って見ようと思っている人、あと一週間は持たないかも知れません。天気も良くないようなので、すぐに行ってみてください!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たくましい梅の木

いきなり雪景色の写真をアップしますが、栗太郎も暑さで頭がおかしくなったとは思わないでくださいね。

Photo

昨年の12月下旬に大雪が降った朝の我が家の畑の風景です。

畑のすみにあった私より年齢は上であっただろうと思われる梅ノ木(写真中央左)。雪の重みに耐えかねて幹が折れてしまいました。

幹の中央が空洞になっていたことに加え、枝の剪定を怠った私の責任です。

何十年と我が家に梅干と梅酒をもたらしてくれたというのに(´;ω;`)ウウ・・・。

申し訳ないとうなだれるしかなかったのですが。

Photo_2

母が「つぼみは元気そうだから様子を見てみようか」と言ったので、切ったりせずにそのままにしておいたら花が咲き葉っぱも茂らせ、そしてとうとう・・・・・

Photo_3

いつもの年と変わらない大きな実をたくさん実らせてくれました。

その強い生命力には本当に驚かされました(゚0゚)。

Photo_4

こんなに無残な折れた跡ですが、大地とつながっている部分があるようです。

秋には、生きているところを残して木に負担がかからないように枯れた所やよけいな枝を剪定しようと思っています。

つらい思いをさせてごめんよ!

今度はしっかり守るからね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ホタルが出てきました

今日は東北地方の入梅が宣言されましたね。やはり一日中室内でもむしむしする天気でした。

そんな時期に現れてくるのがこれです。

Photo

源氏ボタルです。

ちょっとホタルの撮影は難しいので、見えますかねえ~。クリックして拡大してみてね。

我が家から2Kmほどのところにあります栗駒鳥沢山王地区を流れる鳥沢川のホタルですよ。

近所に住む同級生のM君から日曜日の夜に、「今年もホタルが出てきたから写真取りに来たら」という情報をもらいました。

同級生はありがたいですね。

さっそく今夜行きましたが、う~ん、なかなかうまく撮れません。

暗くてよく見えないのでピントがあわせられません。安いカメラなので初期感度(ISO)も高く設定できないし。

Photo_2

今夜はにわか雨の後ということもあり夜は気温が高くなくそれでもこれだけのホタルが出てくれました。

ねらい目は明日かな、日中は30度を越えそうで明後日からは雨の予報。蒸し暑い夜をホタルは好みますからね。見ごろは8時過ぎ頃です。

この鳥沢川のホタルはほとんど世間には知られておらず、今夜も見物人は私だけでした。

本当はそっとしておいたほうがいいかな。

また時間があったら撮りに行こう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

やはり早起きはお得だった

昨日、4時おきで世界谷地に行った様子をお伝えしましたが。

行く途中の景色も夏の早朝ならではの美しさを見せてくれましたよ。

Photo

朝焼け!

昼間だと何の変哲も無い見慣れた風景だが、朝焼けに照らされるといい雰囲気。

Photo_2

栗駒山に向かう市道からの眺めの良さは有名ですが、朝霧にかすむ山里の姿も一味違いますね。

この景色を見れただけでも良かったなと思いますよ。

やっぱり早起きはお得でしたね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世界谷地情報 2011

昨日は仕事で4時起きでしたが、今日は世界谷地撮影のために4時起きでした。

前夜9時に寝たので睡眠時間は充分なのでご心配なく。

Photo

5時20分には湿原到着。

早朝の露にぬれた湿原もいいですね。

ニッコウキスゲは、まだ咲きはじめだよという、もんもん文字君や写真クラブ会長の情報どおり一分咲きにもなっていませんでした。

Photo_2

でもニッコウキスゲの茎の数は多いような気がします。

今年は当たり年かも知れませんね。

Photo_3

何かとニッコウキスゲだけに注目されがちな世界谷地。実は今が花の見ごろなんですよ。

ヤマツツジがいたるところに。

Photo_4

ワタスゲも純白の姿を見せています。

Photo_5

そして、サラサドウダンが可憐な姿を見せてくれていますよ。

Photo_6

駒姿とサラサドウダン。

今日はいい写真が撮れました。

7時には家に帰って弟の七回忌のお墓参りです。あ~いそがしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花山のヤマボウシ

ちょっとだけ花山に行ってきました。

本当は栗駒山の世界谷地に行こうと思っていたのですが、ちょっとだけ会社に出たりして時間も無く、さらに山の天気が悪そうでしたので・・・。

Photo

花山の好きなところは、家のあたりの花の開花時期と一週間ぐらい時差があって遅れて咲いてくれるることです(種類によってちょっと違いますが)。

湖畔のキャンプ場ではヤマボウシの花がたくさん咲いていましたよ。

Photo_2

家のあたりではもう終わりましたが、ダム湖周辺では今が盛り。

花びらもピンピンしています。

ダム湖と野球グランドとヤマボウシ。なかなかこの組み合わせも無いね。

Photo_3

先日お伝えしたピンクのヤマボウシと白の花とが混じったような花がありました。

これもまた美しいです。

たびたび訪れる花山ですが新しい発見をしましたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東北の美しい景色を特集

毎朝、コンビニ(ミニストップ築館IC店)に寄ってお店で入れたコーヒーを買い、長い通勤時間を楽しんでいますが・・・。

今朝の雑誌コーナーで思わず買ってしまった一冊。

Photo_2

月刊誌「一個人」の7月号増刊。

チラッと立ち読みして見たら震災による津波で風景が一変してしまった沿岸部 から内陸部まで、震災前の美しい景色がたくさん載っているではありませんか。

もう見ることができない景色になるかもしれないと思い購入しました。

Photo_3

三陸鉄道などをはじめとして、福島・宮城・岩手・青森の名所・温泉が載っています。

震災前なら普通の旅の情報誌で、東北人ならよくテレビにも出る風景なので買うまでもないかなと思うのですが。

もう戻ることの無い風景もあるかもしれないのでね・・・。

写真の勉強にもさせてもらいます。

定価780円のうち100円は義援金になるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めぐみちゃん復活

ちょっとぉ、めぐみちゃんって誰なのよ?!

という、私の女性ファンから抗議のコメントが来るのが怖いのですが(あるわけ無いか・・・)

12日(日)に行われた陸上競技の日本選手権で仙台育英出身の絹川愛(めぐみ)選手(21才)が5000mで優勝し8月に行われる世界選手権の代表に選ばれました!

Photo_2

4年前の高校3年で世界選手権10000mの代表に選ばれ、翌年の北京オリンピックにも大いに期待されたのですが、体調不良とけがで走ることもままならない状況になって3年間、本当につらい経験をしてきたことと思います。

おじさんももらい泣きだ (´;ω;`)ウウ・・・ 

Photo_3

ベテラン選手ならともかく二十歳そこそこの女の子がよくくさらずに、逃げ出さずに復活しましたよ。

明るい笑顔も戻ってきたね。

Photo_4

4年前に世界選手権出場を決めたときのA標準突破のポーズも再び披露。

ひょうきんさも戻ってきたならもう安心だ。

同じ陸上経験者として彼女は日本陸上会の至宝と言える素質を持っていると思います。

今回のつらい経験もきっと精神的強さとなって更なる向上につながってゆくことと思います。

本当に復活おめでとう。

おじさんはこれからも応援しますよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

岩手・宮城内陸地震から3年

明日で岩手・宮城内陸地震から3年になります。

私がこのブログを始めたのも、この地震からの復興に少しでも役に立てばと思ってのことでした。

地元温泉施設の皆さんは、昨年やっと復興に近づいたと思ったのですが、3月の東日本大震災でまた後退してしまいましたね。

でも、あのときに比べたらなんてことは無い・・・と思って知恵と力で前に進みましょう。

今日は、栗駒人ならこれを見たらやる気の出る花を紹介します。

Photo

11日の土曜日に、もんもん文字君から情報をいただいた栗駒高原森林組合のニッコウキスゲを見に行ってきました。

事務所に写真撮らせてくださいとご挨拶した後、敷地の東側にある斜面にたくさん咲いているニッコウキスゲを見させてもらいましたよ。

花の密度は栗駒山中腹の世界谷地以上ですね。けっこうな数です。

Photo_2

今咲いている花は一日しか咲いていません。次の日にはしぼんでしまいます。同じ茎には次に咲くつぼみが準備しています。

一日でしぼんでしまうから悲しいね・・・、ではなくて、おんなじ茎が次々と花を咲かせていくことでまた来年も生きて行く活力を得ているんだと思っています。

Photo_3

3年前の震災で亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りするとともに、今回の震災でもくじけないで前に進む温泉宿の皆さんを応援したいと思います。

今月下旬には世界谷地でも見ごろになると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大船渡・陸前高田を訪れて

震災後の仕事の忙しさで、被災された親戚や友人の皆さんのお見舞いが遅れてしまい申しわけなく思っていました。

やっと少しだけ時間が取れるようになって先週の日曜日は仙台の親戚に、そして今日は大船渡市のブログ仲間・山仲間のお二人を訪ねることができました。

お二人とも津波で自宅を流され、身内の方も亡くされたりと、心身ともにつらい思いをされていていました。

3ヶ月が過ぎやっと落ち着いてきた様子で一安心です。

9時半ごろからお昼過ぎまで、どこの誰がどうなったとか、どこのお店が移転して再開したとか、いろんなことの手続きで大変とか。

買い物も役所も病院も行列を造らないと用を済ませられないなど、特に買い物は開店している店が少なく、どこも混んでいて時間がかかるとか。まだまだ大変なようです。

Photo

午後から三人で陸前高田の被災状況を見にでかけました。

何んにもなくなってしまった市街地、には大きな水溜りが田んぼのようにあちこちに残っています。

Photo_2

高田のシンボル的建物だったキャピタルホテル1000。千昌夫が郷土に建てたホテルです。

そのホテルの手前まで海になってしまいました。地盤が下がってしまったせいでしょうか、防潮堤も無くなって、手前に広がっていた高田松原の砂浜も完全に波の下です。

Photo_3

テレビ・新聞の報道でも取り上げられた一本だけ残った高田松原の松の木。

かなり背が高いですね。防潮堤をほとんど破壊した津波にも負けずに残りましたが、葉っぱの上半分が茶色く枯れていました。

なんとか元気を取り戻して生き延びてほしいものですね。

Photo_4

活生原酒「雪っこ」でおなじみの粋仙酒造さんの場所も建物が跡形も無くなりました。こんなところにまで波が来たんだね。

「雪っこ」隣の大東町の酒蔵を借りて造り始めるそうです。

どのように復興していくのか先が見えませんが、被災者の皆さんも元気を取り戻し始めたところに思います。

友人のお二人も思っていたより元気になっておられホッとしました。気にかけていた心配事がひとつ無くなったような気がします。

7月10日(日)、復興の願いをこめた大船渡市の五葉山登山に誘われました。登山できる気持ちになられたらもう大丈夫ですね。

ぜひ参加させてもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お墓の草刈で汗を流す

今日は久びさのの土曜日休み。

本当は急ぎの仕事がある担当の人の手伝いに出たかったのですが、私にも事情があったので手伝えませんでした。 ごめんね!

その事情とは・・・

Photo

雑草が伸び放題の我が家のお墓の掃除をやらねば・・・。

来週の日曜日、19日は弟の命日になっています。しかも今年は7回忌!

2005年に37歳の若さでに亡くなった弟。毎年どなたかがお墓参りに訪れてくれます。ありがたいですね。

訪れてくれる方たちに感謝ですが、いまだにお墓参りをしてくれるような友達を持った弟の友達付き合いには敬服します。

Photo_3

午前中は雨降りでしたが、昼ごろからはうそのような晴れ間が広がりました。

3時から一人で草刈機械による草刈を始めましたが2時間かけてやっとこれまでに。(お墓まで来る道路も刈りましたからね)

お墓自体も土ぼこりで汚れていましたが今日は手がつけられず、来週のいつか早朝に来て掃除するからね。

7歳違いの弟でしたが、いつも私の後を追いかけてきたかわいい弟でした。いつの間にか追い越されましたけどね(笑)。

いまだに弟の姿を思い出すと涙が出ます。

悲しかったことは忘れなくてもいいよね、何度涙を流してもかまわないと思います。

Photo_4

わが家のお墓は小さな山の南斜面の中腹にあります。

見晴らしがとっても良くて私もたびたびここに訪れながら弟に話しかけています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発売を望んでいたカップラーメン

今日も野外は暑かった(ようだ)。私は涼しく(エアコンは使ってないよ)デスクワーク。

楽しみにしていたお昼。

Photo

半年ほど前から販売されていた日清のスーラータン春雨。味噌汁代わりにちょうど良く、これとおにぎり一個が私のお昼ですよ。

その辛さと酸っぱさはまさに私好みでした。

何とかこのカップラーメンが発売されないものかと神様にお願いしていたところ・・・。

Photo_2

「じゃあ~ん」 

なんとついに発売されました。中華三昧、赤坂栄林のスーラータン麺。コンビニにて

ゲット。

日清さんありがとう。

さっそくいただきます。この量だとおにぎりはいりませんね。

Photo_3

う~ん。辛さといい酸っぱさといい私好みだ。

どんどん箸が進みます。

欲を言うと、ちょっとだけ甘みがあるとなお宜しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンクのヤマボウシ

今日も外は暑い一日の宮城県北地方でしたが、室内では程よい風が吹き込みデスクワークもはかどりました(ということにしまして)。

通勤途中の道路わきには今年はやたらにミズキの花が目立ちます。こんなに木があったかなと思うほど。

そんな中珍しいこんな花が咲いていましたよ。

Photo

青空に映えるピンク色のヤマボウシの花です。

白い花は良く見かけますけどね。

今を盛りに咲いていました。

Photo_2

薄いピンク色もかわいいですね。

ヤマボウシは栗原市の木にもなっています。大木になると花を咲かせた姿もみごとです。

通勤途中なのでゆっくり撮れませんでしたが、いい気分転換になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

辛くてもまずいラーメン

辛いはうまいというカテゴリーには本当は入れたくなかったのですが、反面教師といいますか、こんな辛いものもあるんだという教訓のために、あえて載せます。

日曜日、仙台のいとこのところにおじゃました後、お昼は仙台駅に隣接するビルの9階にある中華料理屋さんと決めていました。(5日投稿の写真はその9階から撮ったもの)

なにやらメニューに世界一辛い坦々麺があるというではないですか。

辛い物好きと豪語する私にとって、行かないわけにはいきませんよね。

Photo

お昼時になっちゃいましたが到着。

メニューを確認すると、おお!あるある世界一辛いマーラー坦坦麺。さっそく注文!

で、6分くらいで出てきたのが・・・

Photo_2

えっ! 何これ? 真ん中にひき肉はいいとして、どんぶりいっぱいに埋め尽くすこれは何だ?

黒くてつやのある細長いもの。イ ナゴの佃煮かしら?

な~んて良く見ると「唐辛子を油で揚げたやつ」じゃないの!!

ざっと見て100本はあります。

( ̄Д ̄;; まぁぁ~とりあえず食べてみましょう。

Photo_4

スープをすすると、ゲッ焦げ臭い、苦い!!!

麺はまあまあ歯ごたえがいいとしても、唐辛子が油で揚げ過ぎで焦げ臭い。炭化しているんじゃないの。

スープのうまみはあるのかもしれないが、とてもそれを判別できるような状態じゃなく焦げ臭い。

スープと麺の辛さは何とか食べられるレベルだが(注:私にはですよ)、焦げ臭くて苦いゆえにまずいこのラーメンはとても食べられない。

何とか代金分(980円)を回収しようと三分の一まで食べ進んだがもうだめ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。

文句のひとつも言おうと思ったが「もともとこういうラーメンですが何か・・・」と言われかねないので、すごすごとお会計。

こんなのを客に出すとは店の経営者の舌を疑います。

「どうせ他のメニューもたいしたことないはず、もう来る事もないぜ」。と心の中ですてぜりふをつぶやきながら、眺めだけはいい店をあとにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の夕焼け

今日は一日中天気が良かった宮城県北地方。

久しぶりに明るいうちに帰宅できた私を栗駒の夕焼けが歓迎してくれました。(と、勝手に思っています)

Photo

朝焼けはすっかりおなじみになっていましたが夕焼けもきれいだね!

文字三山(標高の高い山の左から、大土ヶ森、中ノ森、櫃ヶ森)がシルエットで浮かんでいる姿を見ると、すでに家に帰った気分でホッとするんだね~。

手前の池のようなのは田んぼですよ。

さてそうなると栗駒山は・・・?

Photo_2

ちょっと雲がかかっていますがやっぱり大きくてきれいだね~。

あっという間の夕焼け、すぐに暗くなってしまいました。

震災後の内陸部の復旧の仕事は忙しく、今日早く帰ってきたのは明日の朝は3時起きで仕事に向かうからです。

その分早く帰れるといいんだけどね。明日も天気が良さそうだ。また夕焼けを見たいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台に行ってきて・・・

震災から3ヶ月になりますね。やっと仕事のいそがしさもちょっとだけ緩和されたので、今日は仙台の親戚に震災の津波で亡くなられたいとこの旦那さんにお線香をあげに行ってきました。

本当は亡くなられた話しを聞いたときにすぐに駆けつければよかったのですが、葬儀も出せるような状況に無い状況だったそうで私も行きそびれていました。

本当に申し訳なく思います。

Photo

仙台駅周辺は震災前の活気を取り戻していたようですが周辺ではまだまだその傷はいえていません。

若林区六郷の付近に住んでいたいとこの家は津波にさらわれ旦那さんの命まで奪っていきました。

義理のご両親も昨年相次いで亡くされていたそうで何もかも無くなってしまって、これからの事なんか考えつかないし自分も生きていてよかったのかどうか・・・、ということまで話していました。

震災で跡形も無くなった自宅を見ても、一週間後に安置所で見つけられた旦那さんの遺体を見ても不思議に涙は出なかったんだけど、少し落ち着いた今になって涙が出ちゃってね・・・。

励ます言葉も見つかりませんでしたが自立されたお子さんたちのためにも、という目的を持ってと話すしかありませんでした。

今は泉区の実家に身を寄せられています。

7月に近所で亡くなられた皆さんと合同で慰霊祭を開くと言っていました。

精神的な区切りになって新たなスタートを切られたらいいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔しながらの田んぼの風景

一昨日の早朝ワラビ採り。ワラビを採ることが主目的ですが、楽しみは他にもあります。

ワラビが生えている場所の景観です。

Photo

整理されていない昔ながらの田んぼの風景を見ることができます。

猫の額のような小さな田んぼにも大切に苗が植えられていましたよ。

Photo_2

その田んぼの脇にはコンクリートではない地面を掘っただけの用水路。ちょっと上流にあるため池から流れてきています。

きれいに草刈がされていました。

よく見るとメダカやドジョウが泳いでいます。「めだかの学校」や「とじょこふなっこ」の童謡にピッタリの風景だね~。

Photo_3

休耕田もありますが荒れ放題というほどでもなく(こまめに草刈は行われているようです)、一面の花畑。

私はこの風景が見れただけでも得した気持ちになれるんですよ。

いつかこの田んぼの風景を写真集にしたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝ワラビ採り

今日から衣替えというのに、昨日・今日と4月に戻ったような寒さでしたね。

そんなことにはめげず朝5時起きで今がピークと思われるワラビ採りに行ってきました。会社が忙しく休日にもなかなか時間がとれないからしょうがない。

でも、ただでおいしいものが採れるならこれぐらいの苦労はね・・・

Photo

今朝の最低気温は7.3℃の栗駒地方。

植えたばかりの稲も寒そうです。

Photo_3

今年のワラビは出始めも遅かったが、今年はもうピークを過ぎたかのように先週より収穫量が少なかった。

先週は15輪。今日は10輪は行かないだろうな。

もうこのまま少なくなっていくのだろうか。今年の気候も何かおかしいね。

Photo_4

ワラビの次はこいつの出番だ。

自宅の裏庭に映えて来る沈竹(チンチク)。焼いてもいいし、ゆでてマヨネーズでもいいし、今夜は天ぷらでいただきました。

キムチの素に漬けてもおいしい。

まだまだ山菜の楽しみは続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »