五葉山といえば
まだまだ紹介したいものがたくさんあります。
三合目にあります「賽の河原」。
北上山地ですから火山活動でできた山で硫黄がガスが発生している訳ではないのですが、ここだけ木が生えずに岩と砂交じりの土でできています。不思議ですね~。
絶好の休憩地になっていますよ。
昨日もお伝えしましたハクサンシャクナゲ。
やっぱり足を止めて写真を撮りたくなりますね。
9合目の山小屋のすぐ脇にあります湧き水。
この日も暑かったので皆さん冷たい水でのどをうるおします。
これがまたうまいんだな~。
参加者のお一人からの差し入れのトマトとキュウリも、さっと洗って丸かじり。美味しかったあ~。ごちそうさまでした。
帰り道にのぞいてみると、たくさんの缶ビールと缶チューハイが冷されていましたよ。
今晩小屋に泊まる人が飲むんだね~。うらやましい。
この日の驚きニュース。
なんとこのおばあちゃん86歳だそうです。すごい~!
われわれでも息を切らして登ってきたのに、おばあちゃんは笑顔で元気に頂上まで登ってきましたよ。本当にすごいものですね。
話を聞くと、今日は自分の娘から3歳のひ孫まで引き連れて登ってきたとか。
大船渡市在住の方でやはり自宅は津波で流されたそうです。
そんな苦難の中、地元の山に登って復興を期す、なんと前向きな皆さんでしょうか。
そして下山途中、出ましたよ、いましたよ。
鹿君です。しかも鹿の子模様がまだくっきりしている小鹿です。
6合目で出会って4合目まで、つかず離れず私たちについてきました。
この子一頭だけでしたが、私たちに遊んでもらいたかったんでしょうか、愛嬌のある顔で何度もこちらを見ながらついてきましたよ。やっぱり子供はめんこいですねえ。
北上山地には鹿が多く、あちこちで会えます。こちらが何もしなければ襲ってくることはないと思いますが、でもちょっと怖いですよね。
知らん振りして通り過ぎましょう。
一緒に登っていただいたmyoujinさんはじめ大船渡市、住田町の皆さん本当に楽しい時間をありがとうございました。
いつもの単独登山では味わえない楽しさを体験させてもらいました。
いろんな思い出ができた五葉山。何度登っても新しい出会いと発見がある山です。
また来ます。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ばんちゃんお久しぶりです。
だんなさんの体調が悪くきゅうりのお仕事が忙しかったんですね。
きゅうり倒しはぜひ参加させてください。
ばんちゃんより日に焼けた顔でおじゃましますね。
投稿: 栗太郎 | 2011年7月14日 (木) 21時10分
こんばんは~
すっかりご無沙汰でしたが今年もきゅうり倒しを18日にします。都合がつきましたらぜひお会いしたいですね。やっとブログにアップしました。ご連絡を~
投稿: きゅうりやのばんちゃん | 2011年7月13日 (水) 22時08分