« ラジコンヘリコプターで | トップページ | はたる火祭り 2011 後編 »

ほたる火祭り 2011 前編

ブログの表紙にもしていました、山形県大蔵村で8月の第一土曜日に行われる「ほたる火祭り」に行ってきましたよ。

その良さは一度では紹介しきれないので、前・後編に分けて報告します。

Photo_3   

何度行っても見飽きない棚田の風景。美しい日本の原風景です。

日本棚田百線にも登録されています。

Photo_4

しかし今日は暑かった。

お祭りの見ものは「ほたる火コンサート」。5時半の開演に棚田の一画にある会場に向かうみなさんも汗だくです。

道路が狭くてシャトルバスと徒歩で会場入り。

入道雲が気になりましたが雨はふりませんでした。

Photo_5

会場では中学生のみんなが来場者にプログラムを配ったり、東日本大震災の義援金を呼びかけたりとがんばっていました。

毎年の光景ですが村の一員としての自覚が生まれることでしょうね。

Photo_6

いよいよコンサート開幕。

すっかりおなじみになりましたbreathのお二人です。

右がオカリーナの大沢聡さん(トークも担当)。左がキーボードの小林真人さんです。

このお祭りに来るようになって4年目とか。すっかりこの場所が気に入ったようです。

オープニングは、ゲゲゲの女房でおなじみになったイキモノガカリの「ありがとう」。

Photo_7

恒例の中学1年生のみなさんとのコラボ。「故郷」と「ハナミズキ」を演奏してくれました。

中学生はかなり緊張していたようですが、私などは「故郷」を聞くたびに泣けてきます。

棚田のまん中でオカリーナでこの曲を聞いたら誰でもぐっと来ますよね。ハナミズキもよかったぁ~。

Photo_8

棚田の休耕田にステージがあり、段々になった田んぼのあぜ道にもお客さんが陣取ります。もっと上の田んぼのあぜ道にもお客さんはいますよ。

棚田内のあぜ道はきれいに草が刈られ自由に歩けるようになっています。

地元のみなさん、大変なご苦労だったことでしょう。ありがとうございました。

さて後編はいよいよ「ほたる火」の登場です。

|

« ラジコンヘリコプターで | トップページ | はたる火祭り 2011 後編 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほたる火祭り 2011 前編:

« ラジコンヘリコプターで | トップページ | はたる火祭り 2011 後編 »