« ほたる火祭り 2011 前編 | トップページ | 高校の同窓会参加 »

はたる火祭り 2011 後編

大蔵村の「ほたる火祭り」後編です。

さて、いよいよほたる火に点火されます。

Photo_9

村内にある肘折温泉から、開湯祭りで灯された御神火が山伏に扮したみなさんによって運ばれてきました。

コンサートも一休み。代わってほら貝の音が響きます。

ステージ前で御神火が点火役の中学生にわたされ、いよいよほたる火が灯されます。

Photo_10

ペットボトルに窓を開けてローソクを入れたものが1200本、棚田のあぜ道に立てられています。

地元の子供たちを中心に、花火の合図とともに一つ一つ大事に点火してゆきます。

わんぱく坊主(のような子)もこの時は真剣でしたよ。

Photo_11

7時近くになりだんだんと暗くなるにつれてあぜ道に灯されたほたる火が輝いてきます。

Photo_12

コンサートも再開され、breathのお二人も後半はオリジナル曲を中心に曲を奏でます。

闇の中にオカリーナとキーボードの音色が気持ちよく響いていました。

Photo_13

半月が見守る棚田でコンサートで楽しみましたがいよいよ終演。

観客のみなさんも満足だったようです。

お客さんのみなさんが見えなくなるまでお見送りのオカリーナを吹きますから、と大沢さんがオカリーナを奏でてくれました。

こんなミュージシャンいませんよね。本当にこのお祭りが好きなんですね。

Photo_14

コンサート会場を後にしたお客さんの帰路。

みんながみんな、さかんに後ろを振り返って感嘆の声をあげています。

ほたる火祭りの最も美しい景色は、帰り道からコンサート会場を振り返ったときの景色です。

ではその光景をお見せしましょう。

Photo_15

私のこの日の後世に残したい一枚です。

私の拙い写真ですからその感動は伝わらないと思いますが、実際に肉眼で見ると涙が出るほど感動します。

これを見て誰もが、また来年も来ようと思うんでしょうね。

ステージでは大沢さんが「見上げてごらん夜の星を」を吹いているのがかすかに聞こえました。

|

« ほたる火祭り 2011 前編 | トップページ | 高校の同窓会参加 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

y-satoさん、こんばんは。

フレッツ光、開通おめでとうございます。
これでアクティブにネットを楽しめますね。
どんどんコメントをお寄せ下さい。

白鳥省吾の足跡を訪ねて天竜峡まで行かれたんですか(゚0゚)。すごい研究心ですね。
安曇野も水がきれいないい所ですよね。うらやましいです。

会合の状況はメールで送りますね。


投稿: 栗太郎 | 2011年8月 9日 (火) 22時33分

ただ今フレッツ光が通じました。
今日は駒美会を欠席してしまいました。
新しい情報がありましたら、メール下さい。
大蔵村の蛍火祭り初めて知りました。
きれいですね。
私は、先月末に天竜峡に白鳥省吾の文学碑の撮影に行ってきました。帰りに安曇野へ寄ってきました。東京へよって、孫を連れて帰ってきました。
これからはサクサクです。それにしても待ち時間がないのは、快適ですね。
それでは又。お休みなさい。

投稿: y-sato | 2011年8月 9日 (火) 21時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はたる火祭り 2011 後編:

« ほたる火祭り 2011 前編 | トップページ | 高校の同窓会参加 »