« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の投稿

栗駒山紅葉情報 2011.9.29

ちょっと時間を開けましたが、栗駒山の紅葉情報をお伝えします。

この時期私のブログのアクセス数が通常の2倍以上になります(150件前後が300件以上にも)。栗駒山の紅葉情報を待っているみなさんがいるんですね。

仕事で山に行けない私に、写真クラブの仲間、もんもん文字君が9月29日(木)現在の状況の写真を提供してくれました。

ありがたいですね~。

23929_

中央コース、東栗駒コースの登山口「いわかがみ平」。ちらほらと赤いものが見えてきましたね。

23929__2

栗駒山(1627m)の南斜面、急斜面は草紅葉がきれいなようです。

木々の紅葉は登山口と山頂の中間ぐらいまで来ているようですね。

あ~早く行って見たい。

23929__3

こちらは東栗駒山(1434m)。

山頂付近が色付いているようです。

この分だと今週末から来週始めにかけてが登山道からの紅葉の見ごろかなと思います。

来週末だと遅いかもね。

東栗駒山コースと中央コースをぐるっと回るのがお勧めです。どっち回りでもかまいませんのでじっくり紅葉を楽しんでくださいね。

見物客で込み合う週末は、旧いこいの村などの山ろくの駐車場に車を停めていただき、無料シャトルバスで登山口まで送迎します。ちょっと面倒ですがご協力くださいね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

北海道その3 美瑛の朝

美瑛の夕暮れがあまりに美しかったので一泊して、翌朝の景色も見ようと思いましたが・・・・・

Photo_6

泊まったのは「北西の丘」

展望台もある公園になっています。翌日を夢見てここの駐車場で車中泊。

Photo_7

がっ、しかし!

朝五時に起きましたがあたり一面霧の中。日の出も見られない状況。

7時過ぎてやっとこの風景でした。

Photo_9

まだまだ霧は残っていましたが、空は真っ青。

Photo_10

昨日とは別のひまわり畑。

みんなこっちを向いてくれています。

Photo_11

やっぱり緑が清清しい美瑛の丘です。

Photo_15

これまでいた西側から美瑛の市街地(ほんのちょっとの平地)でへだてられた東側の「新栄の丘」から。

美瑛は町全体が丘です。

まだまだいたかったのですが、帰りの時間です。10時に美瑛を発ちました。

ぜったいまた来たい場所でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道その2 夕暮れの美瑛

24日、旭川の親戚の家を立ち、旭岳に寄って美瑛に着いたのは午後3時過ぎ。秋分の日を過ぎた今は夕方と言ってもいい頃ですね。

始めてみる美瑛の景色は、花のシーズンをとうに過ぎても美しい丘陵の姿を見せてくれました。

Photo

遠くにケンとメリーの木を眺めながら。

近くに行くと観光客でいっぱいなので、このくらいの距離がちょうどよい。

Photo_2

町全体がなだらかな丘になっている美瑛。

虹も良く見えます。

Photo_3

夕方のやさしい光を受けて。

ヨーロッパの牧場といった雰囲気(行ったことないけど)。

Photo_4

背丈が1mもないひまわりの畑。

彩が無いこの時期、それじゃあせっかく来てくれた観光客も寂しかろうと、農家のみなさんが植えてくれたのでしょう。

Photo_5

手前は大豆畑です。

Photo_7

蕎麦畑の刈り跡が美しい曲線を見せています。

夕暮れ時にしか出ない色具合です。

美瑛の丘の十分の一も見ていない私は、明日の朝の姿も見てみたくてこの日は「北西の丘」で車中泊をすることに決定。

キャンピングカーをはじめ、車数台のみなさんといっしょに泊まっていました。

明日、美瑛の続編をお送りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道その1 大雪山

22日夜から北海道旭川市に住む親戚をたずねて、20年ぶりに北海道を訪れ今日帰ってきました。

旭川の始めてお会いする同じ性を持つ遠い親戚。

対面した感激を、どう表したらいいかまだまとまらないので、その後の北海道旅行から紹介します。

24日、親戚宅を後にして一度登ってみたかった大雪山に来ました。

Photo

北海道の屋根と云われる大雪山系の旭岳。

ロープウェイ乗り場から見えた山頂には、21日夜に降った初雪がくっきりと見えました。

やっぱり大雪山、富士山より早い初冠雪だったようです。

そしてここは日本一早く紅葉がやってくる場所。

それを見に、本当に大勢の観光客のみなさんが一周60分の散策コースを歩いていましたよ。

Photo_2

ロープウェイで登り着くとモクモクと噴煙を上げる旭岳。

山頂は雲がかかってなかなか顔を見せてくれません。

Photo_3

隣の当麻岳。向こうは紅葉はまだのようですが冠雪はあったようです。

陽は当たるのですが同じく山頂は雲がかかっています。

Photo_4

散策コースにある石とコンクリートで積み上げられた避難小屋。

紅葉の景色とマッチしていますね。

なんか外国の山小屋のようですね。

Photo_5

下山しかけたとき、冠雪と紅葉を同時に見ることができました。

それはそれは美しい景色でしたよ。

Photo_6

ナナカマドはすっかり真っ赤な実を実らせています。

Photo_7

高山植物のチングルマなどの葉っぱが赤く色付いています。

草から真っ先に紅葉が始まるようですね。

念願の大雪に足を踏み入れることが出来て満足するとともに、いつか山頂も目指したいなと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台風がやっと通り過ぎてくれました

20日(火)の夜から今日のお昼まで。台風15号の通過に伴う河川の増水状況の観測の仕事でにつき、二晩会社と現場に貼りつきでした。

Photo

今朝やっと台風が過ぎ去った、大和町付近の吉田川です。すごい増水でしたが、朝の太陽はきれいでしたよ。

ホッとする瞬間です!

でも、あちこちに被害を出していったようで、これからの対応が大変です。

お彼岸ですが私、今晩から月曜の朝まで北海道の旭川方面の親戚に行ってきます。

あちこちふらふらと景色も楽しみたいと思っています。

ブログも月曜日までお休みになりそうですが、お土産の写真をいっぱい撮ってこようと思っていますのでご期待下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山の金名水は健在でした

栗駒山の紅葉も気になりますが、岩手・宮城内陸地震以来行くことができませんでした「金名水」が、3年ぶりに通行制限解除になったそうなので行ってきました。

Photo

栗駒山の金名水は、今のように道路が整備されていない頃、駒の湯温泉に徒歩で湯治に向かう人々の喉を潤してくれた湧水です。

耕英の畑が見え始めるちょっと手前、「金名水」の看板に県道からそれて脇道へ。

行き止まりになっている駐車場に車を停めて、森の中に入ってゆきます。

金名水には駐車場から250m。散歩にもならない距離ですね。

Photo_5

天気が良くなかったのでちょっと薄暗いのですが、緑が濃いブナなどの森の中(森林浴にはうってつけ)を進むと、あっちが金名水ですよの案内板。

まっすぐ行くと「はらみ坂」経由「行者滝」行きです。現在は通れるかどうかは定かでありません。

Photo_6

看板に従って右折してちょっと下ると、おお懐かしい「金名水」。

元気に流れていました!水量も昔のままでした。

Photo_8

湧き口から勢いよく水が噴き出しています。祠もだいじょうぶ。

たび重なる震災でどうなっているか心配でしたがこの辺は地質がしっかりしていたようです。

Photo_10

緑の中から突然流れ出す水。

すがすがしさがありますね。

Photo_11 

透明のプラスチックのコップに汲んでみますが、あっという間にコップの外側は曇ってしまいます。

名水は高温多湿のこの日、喉を潤すにはちょうど良い冷たさでした。

「かぁ~~、うまいねえ~」

栗駒山の地層を通ってきた水。それだけで体によさそう。

持参したペットボトルにも汲んで、今夜はウイスキーの水割りがすすみそうです。

金名水、健在でよかった(゚ー゚;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報 2011.9.18

9月も半ばを過ぎると気になってくるのは東北の山々の紅葉情報。

写真愛好家にとっては気になるところですね。これを逃すと1年待ちですからね。

地元の栗駒山の紅葉には特に注視したいですね。

てなわけで、どんな具合か栗駒山の登山口、いわかがみ平まで行って来ました。

Photo

下界から山方向を見たときは雲がかかっていて、山頂を見ることはできないかな?と思っていましたが、いわかがみ平に着いたら、おお~山頂が見えるではありませんか!

ラッキーです。

Photo_2

頂上直下の草の部分は黄色く色づいてきたかな・・・、と言う程度で潅木はまだ緑色ですね。

10時半頃ですが、いわかがみ平も20℃前後の気温でしょうか、半そででも寒さを感じません。

まだ紅葉には早いようだね。

なんて考えているうちに頂上はガスで覆われましたよ。

次回来れそうなのは10月2日。そのときは頂上付近は始まっているかも。

今度は上まで登ってみようと思います。

Photo_3

帰り道、気になったのは耕英ダイコンの無人販売所。

一袋200円です。

大きさによって袋に入っている本数が違います。

Photo_4

私は大きめのやつを二袋購入。

たまたま居合わせたお店のじいちゃんに「柔らかくておいしいよ」と言われ期待大。

さっそく母に生漬けにしてもらいました。二日後が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン申し込み

今年も行われます第6回「栗原市民マラソン」。

11月13日(日)に築館総合運動公園発着で開催されます。

私は、参加はどうしようかな~~と迷ったのですが、悩んだあげく5Kmの部(50代)に出場しようと決めました。(いつもは10Kmに参加)

Photo

3月の大震災以来仕事の忙しさと疲れにより練習はストップしたままでした。(また体重も増えちゃったし (´・ω・`)ショボーン)

9月になって土・日の朝にだけジョギングを再開。

今の自分の走力でかまわないから大会に出て走ってみようかと思います。

ライバルの秋さんは10kmにエントリーしたようですね。今年は競えませんが、年に一度同じ大会でお会いできることを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽黒公園の夜彼岸花情報

お彼岸も近くなりましたね。

毎年この時期になると気になるのが、国道4号線沿いにあります、大崎市古川羽黒公園の彼岸花ですが。

今日、そういえばそろそろ咲いているかなと思って、仕事帰りに暗くなってから行ってみましたよ。

Photo

さすがに夜の公園は真っ暗です。(おっさんでも、ちょっと怖い)

夜間撮影時用、兼災害発生時用に買ったLEDのヘッドランプ(自家用車に常備しています)を頭で光らせ行ってみたら、こんな様子。まだ早いね。

Photo_2

本当に咲きはじめといった感じでした。

でも、所々に咲いているだけでしたがこの花を見ると秋を感じます。

Photo_3

向こうに古川の街明かりを入れたかったのですが、もっとシャッタースピードを遅くしないといけなかったようですが手持ちでは限界。

でも、夜の花と街明かりという新しい組み合わせが発見できました。撮り方を工夫して三脚も用意して再度挑戦してみます。

追伸 

再挑戦は撤回します。夜の撮影はやめましょう。ご近所迷惑のうえに彼岸花にも知らないうちにダメージを与えているかもしれません。

Photo_4

こちらは昨年9月22日の写真です。

あと一週間でこんなに華やかになることでしょう。

開花情報続編もお伝えします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しあわせになるまつりで見かけました

11日、日曜日に栗駒岩ヶ崎で行われました「みんなでしあわせになるまつり」。

昨日まで前・後編にわたってお伝えしましたが、伝え切れなかったもの、さらっと見かけた面白いものを紹介します。

Photo

かつて栗駒町と吉里吉里同盟を結んで以来のお付き合い。南三陸町志津川から来てくれましたタコの唐揚げ屋さんです。

大震災の津波以来、やっと名産タコ漁が再開されたばかり。

ようこそ来てくれました。

Photo_2

私も小腹がすいたのでタコの唐揚げカレー味を購入。

いやあ~うまかった。硬すぎず柔らか過ぎずの歯ごたえと、じわっと旨みが出てくるタコ。さすが志津川のタコですよ~。

Photo_3

となりの席の女の子。

フランクフルトも美味しそうだね。

Photo_4

展示されていた白バイにまたがり、ご満悦のの女の子。

Photo_6

見た目ですが(ごめんなさい)、商店街で一番古いと思います高橋八百屋さんとクラシックカー。

同級生のR君の実家です。たまにはまつりに来いよR君。

街の八百屋さん健在です。私もこれから野菜と果物はここで買おうと思いました。

Photo_7

真空管ラジオの展示コーナーもありました。

特に、おじいちゃんに人気でしたよ。そうですよねその良さを知っている人はその年代です。

Photo_8

昨日紹介した気仙沼人力車の会のみなさんのおかげか、いっしょに来ていただいた気仙沼ホルモン屋さん。

食べ物部門では一番の人気でした。いつまでもこの行列です。

私は何度も食べたことがあるのですが、栗駒のみなさんにはめずらしかったでしょうね。

Photo_9

歩きつかれて、あちこちでつまみ食いしてお腹いっぱい。ちょっと一休みさせてくださいね。

「栗太郎さん、そんなところで休んだらカゼひきますよ!」と、某カメラ屋さんの店員さんのツッコミが入りそうです。

楽しいお祭りでした。主催された六日町商店街のみなさんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなでしあわせになるまつり 2011 後編

昨日紹介しました「みんなでしあわせになるまつり」の後編です。

今日は車以外の展示物を。見てもらいましょう!

Photo

オールドバイクもずらりと並んでいました。

1968年製のカワサキのめぐろだそうです。地元の豆腐屋さん所有。

Photo_2

ボンネットバスの試乗会も好評です。

岩ヶ崎の街を二台のバスがフル稼働で回っても乗車待ちの列は途切れませんでした。

Photo_3

こちらはかなりマニアック!

発動機愛好会のみなさんの展示ですが、昔はどこの農家でも一台は持っていた発動機。

重厚な音と燃料が燃える匂いがなんともなつかしい(゚▽゚*)

Photo_4

車関係のフリーマーケットもたくさん出ていました。

こちらはミニカー屋さんだ。

Photo_5

気仙沼からは「気仙沼人力車の会」のみなさんが駆けつけてくれました。

出発前にユーモアのある口上のべお客さんの気持ちを盛り上げてから出発します。

震災の津波で、会所有の人力車が4台も流されてしまったとか。

それを取り戻そうと一生懸命駆けていました。

Photo_7

しっかり楽しませてもらいました。

来年のお祭りも今から楽しみです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

みんなでしあわせになるまつり 2011 前編

告知しておりました、栗駒岩ヶ崎の「みんなでしあわせになるまつり」が、本日開催されました。

Photo

とても一気には紹介しきれないので二回に分け、今日は車中心に。

雨の心配もありましたが何とかもってくれました。朝から多くのお客さんに来ていただきましたね。

会場の六日町通り商店街には端から端までオールドカーがずらりと並びます。

Photo_2

昭和43年式のクラウン。排気量2000CC

ガブリオレ式があったんですね。

Photo_3

フィアットの軽自動車。昭和45年製です。

かわいいですね。今でも充分売れそうです。

Photo_5

アナログのシンプルな内装もいいですね。

Photo_6

こちらはマツダのキャロル、昭和42年製。

国産の軽も負けてはいませんね。一台欲しくなっちゃいます。

Photo_7

昭和50年代の日産フェアレディZ。

もうオールドの仲間入りですか? たしかに懐かしい印象は有ります。私が高校時代の名車ですからね。

「つくば」ナンバーでした。遠くから駆けつけていただきありがとうございました。

Photo_8

国産車から外車から、いや~見ごたえありました。

ふだん、あまり車に関心の無い私でも大いに楽しめました。

後編はまたいろいろ出てきますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

岩出山の街を見下ろして

今日の仕事先は大崎市岩出山です。

日中は暑かったですね、昼休みに岩出山城跡の城山公園から、岩出山の街を見下ろして見ました。

Photo

伊達政宗が幼少の頃を過ごした岩出山。古い城下町ですから細い路地が入り組んでいます。

でもそこが面白いんですね。

訪れるたびにここにこんなお店があったのか・・・なんて発見があります。

Photo_4

街の中心には新しく川が整備されたぐらいです。

西外れには伊達家の学問所だった有備館(ゆうびかん)が有りますが、3月の大震災で倒壊したままで寂しい限り。

復旧されて、また美しい庭園美を見せてほしいですね。

今度の日曜日、11日は「正宗公まつり」が岩出山の街で行われます。

城山公園近くの公園からは、おそらくお祭りで披露される太鼓を練習している音が聞こえました。

岩出山高校からは武者行列(なんと街総出の1000人の参加とか)の打ち合わせの集会も。

来て見たいなと思ったのですが、11日は栗駒でも「みんなでしあわせになるまつり」が有りますから来れません。残念です。

街のみなさんの参加で盛会になりますようがんばってください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋空にグライダー

朝晩はめっきり涼しくなり、母は布団をかけて寝るようになりました栗駒地方です。

日中はまだ気温が高くなりますが、からっとしたお天気で過ごしやすいです。

今日は大郷町方面へ仕事です。

吉田川河川敷で珍しいもの発見!

Photo

広い河川敷で人の大きいさ以上はあるでしょうか、グライダー(無人)を飛ばしている人を発見。

写真中央。空に舞い始めたグライダーが写っています。

Photo_2

秋空を風に乗って気持ちよさそうに飛んでいます。

エンジンを使って高度を上げたらエンジンを切って、方向舵を制御して舵を取っているようです。

見ているだけでも気持ちがいいけど、操縦している人は爽快でしょうね。

機体からすべて手作りなんでしょうかね、大人の趣味といった感じです。

Photo_3

空も高く見え、秋を感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風一過

のろのろ台風のおかげで一週間もぐずついた天気が続きました宮城県北地方。

やっと青空が見えた今日の朝と夕方の通勤時の風景を紹介します。

Photo_3

朝。 国道4号線の栗原市と大崎市のちょうど境目付近から見える栗駒山。

久しぶりにその姿を眺めることが出来ました。すっきり晴れるとなおさらいい景色ですよ。

毎朝ここを通るのが楽しみです。

Photo_2

夕方。 いつもは真っ暗になってから帰るのですが、今日は買い物があったので早めに退社。

雲ひとつ無くなった空には夕焼けが広がっていました(ちょっと遅かったけどね)。

やっぱり晴れると気持ちいいですね。

外気も半そででは肌寒いくらいの気温。秋がやってきているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「みんなでしあわせになるまつり」告知

栗原市栗駒、岩ヶ崎の「みんなでしあわせになるまつり」。今年も大々的に開催されます!

今年で6回目。オールドカーファンの一大イベントとしてすっかり定着し、年々お客さんも増えていますね(私の見た目ですが)。

Photo

9月11日(日) 9:00~15:00

栗原市栗駒岩ヶ崎 六日町通り商店街で開催されます。

駐車場は岩ヶ崎の街あちこちにありますので案内板をご覧下さい。

Photo_2

昨年の風景です。

商店街には入りきらないほどのたくさんのオールドカーが並びます。

昭和30年代頃から昭和末まで、なつかしい車が並んでいますよ。

東北や関東からこの日のために駆けつけてくれる現役の車たち。

Photo_3

ボンネットバスの試乗会も楽しみです。

バスもオールドだが街もオールドだなんて声もありますけどね。

そんな街をぐるりと回ってくれますよ。

車好きでなくても懐かしさで昔話しで盛り上がることでしょう。

フリーマーケットや地場産品の販売も行われます。

ご家族連れでおいで下さい。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市民運動会 2011

台風は西日本方面に大きな被害を残してゆきましたね。

当初、東北地方を縦断か!とも言われていましたが、栗駒にはほとんど影響をはありませんでした・・・が。

毎年9月の第一日曜日に開催される地元民の楽しみ鳥矢崎地区市民運動会は、前日までの降ったり止んだりの天候にグランド状況が悪く、体育館での開催になりました。

Photo

鳥矢崎10地区の参加者が体育館に集まると、さすがにぎゅうぎゅう詰め。

みんなでの体操も隣とぶつからないかと気を使います。

Photo_2

雨の日用の別プログラムで進行。

わが地区からも精鋭が出場・・・と行きたいが、駆けつけた人員が少なく、若者・年配入り混じっての出場。

でも勝敗に関係なくわきあいあいで皆さん楽しんでいましたよ。世界陸上とは違いますから、これでいいんです。

Photo_3

小学生も綱引きに奮闘。

さまざまな世代が参加してくるのがいいですね。

Photo_4

みんなの必死な顔がいいですね。

目標に向かって地区民みんなで必死になって力を合わせる。昨今なかなか無いことですから、一体感がなんともいえません。

今年は各地区とも若い人の姿が目立ちました。どんどんと友達を集めて来年はもっと盛会にになってほしいです。一度参加するとその楽しさがわかると思います。

体育館の運動会も臨場感があってけっこうよかったですよ。

慰労会では若者の話しも聞けて面白かったなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

加藤屋の味噌ラーメン

今週月曜日、仕事で外に出ていたので、昼食に大崎市三本木の加藤屋さんにおじゃましました。

同僚のお勧めのお店で私は初めてです。

Photo

外見も中も決して立派な造りではないのですが、20数人入れる店内は正午過ぎにはすでにほぼ満席。

私たちの後からも次々とお客さんが来ます。

Photo_2

ラーメンだけではなく定食や丼物もある一般的な食堂です。

同僚おすすめの味噌ラーメン600円を注文。

ちょっと前までは、いす席は土間で、座敷にはコタツも置いてあったとか。

今はリフォームしてシンプルでこざっぱりとした店内。

Photo_3

きました、味噌ラーメン。

赤みその色がそのまま出ていますね。ニラ、たまねぎ、キャベツ、もやし、ニンジンなどの野菜がたっぷり入っています。

まずスープを飲んでみると。

おお~!、味噌の香りと味がしっかりしているではありませんか。それでいて味噌の荒々しさを野菜やスープのうまみがうまくやわらげている感じです。

昨今、あまり複雑に味をつけすぎてベースが味噌だか醤油だかわからないラーメンが多くなっている中、確実に味噌の味がする美味しいラーメンです。

Photo_4

麺は普通の中太ストレート麺。

スープが美味しいので全体的にしまっている感じがしました。

スープまで全部いただきました。久しぶりに美味しい味噌ラーメンに満足。

中華そばもどんな味がするのか興味がありますね。次回のお楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復興に向かって

9月に入りましたが、台風の接近が気になります。

仕事で宮城県沿岸北部にたびたびおじゃましています。

被災地を通るたびにいまだに生々しい津波の跡に驚かされ暗い気持ちになるのですが、復興に向かって少しずつですが歩んでいる姿を見ると人々のたくましさを感じます。

Photo

JR気仙沼線の陸前小泉駅があったところです。海水浴場もありよく泳ぎに行ったものです。

駅舎はすっかりなくなりました。線路も流されましたが、周囲の瓦礫は撤去されました。

気仙沼線自体が復旧されるかわからない中、駅前にあったハマナスの木が残っているようです。

来年6月ごろでしょうか、咲いているか見に来たいと思いました。

Photo_2

南三陸町にあった仮設のコンビニです。

津波で流された跡にポツンと開店していました。

地元のみなさんや、復旧作業に来ている業者のみなさん、食費は自腹のボランティアのみなさんには大いに利用されていることでしょう。

まず必要なものをみなさんに! そのお店をいち早く開店させた方はすごいね。

Photo_3

気仙沼市唐桑の小さな港ではボランティアの若者のみなさんが養殖漁業に使う養殖いかだを作っていました。

津波で壊されてしまったいかだを(カキかなホタテかなホヤかな?)杉の丸太を使って新しく作っています。

暑い中の力仕事は大変ですよ。

この港の漁業も、若者の力で徐々に徐々に回復していくことでしょう。

みんながんばっていますよ。

がんばっている人たちの背中を押してくれるような新総理の判断力と実行力を期待したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »