« 栗原市産業まつり2011 前編 | トップページ | 姪っ子の学芸会 »

栗原市産業まつり2011 うまいもの編

昨日に引き続き日曜日に栗原市栗駒で行われました「栗原市産業まつり」を紹介します。

いよいよ食べ物編です。

A

午前中は姪っ子の学芸会に行って写真を撮ってきて、お昼も食べずに会場の岩ヶ崎馬場通りに来たのでお腹はペコペコ。

一番最初に目に入った、近年栗原名物になってきた「そば団子」をかるく頂きます。

ふわふわのそば団子とあっさりしょうゆ味のつゆが合いますね。市内のあちこちで食べられますよ。

B

土曜日に行われた栗駒山を囲む宮城、秋田、岩手の三県のおいしいものの食べ比べの会場です。

10種類のおいしいものを味わえると言うことで、ぜひ来たかったのですがあいにくの出勤日。

それでもこの日も5~6軒開店していました。これは食べねば!

C

まずは湯沢市の「こまち美人うどん」。味噌とカレーの二種類があったので珍しいカレーを注文。

D

きのこや野菜のたくさん入ったカレースープの下には短く切った稲庭うどんが入っていました。

なるほどレンゲで食べる・・・とあったのはこのことか。箸よりも食べやすいよね。

うまいね~。

E

カレーの後のお腹を落ち着かせるため、ご当地ヒーローの「クリハライザー・ショー」をしばし観覧。

クリハライザーも悪者も栗原の方言丸出しで戦います。子供たちに大人気。大人もけっこう楽しめましたよ。

F

さて続いては一関市花泉町の「桑ラーメン」。

桑の葉っぱを細かく刻んで麺に錬りこんであるそうです。

生活習慣病に効果があるとか。私のための麺ですな!

G

ちょっと緑がかった麺はこしもあっていいですね。特段、桑の葉の味はしませんがあっさりした鳥だしのスープとマッチして健康になれるような感じ(*^-^)

花泉は自宅から20分程なので、今度行って食べてみましょう。

H

けっこう腹くっつぐ(お腹いっぱいに)なりましたが、栗原市、湯沢市、一関市と食べて、栗駒山を囲む三市一村で「ゆっくりひとめぐり栗駒山麓連絡会議」が今年設立された以上は全部制覇しないわけには行きません( ̄ー+ ̄)。

最後は東成瀬村の「どんが汁」です。

なんと豚のスペアリブが入った汁です。辛し味噌を添えて私好みに調整。

豚の脂がこってりしてこれからの季節にいいですね。大根や人参の野菜もたっぷり。

またぎが食べていた汁をイメージして考案されたようです。骨付きにしてワイルドさを出していますね。

本当のまたぎは熊や鹿などを入れて作ったんだろうなあ~、などと想いを馳せながらいただきました。

J

は~ぁ、食ったくった。

ぐるっと栗駒山一周制覇した頃には産業まつりも終わりの時間。

仙台から伊達武将隊も向かえてのお楽しみ抽選会。一等の32型液晶テレビは金成のお母さんに当たりました。よかったですね~。私はかすりもしませんでしたが。

今年も楽しみました産業祭り。来年はどんな趣向を凝らしてくれるか楽しみです。

|

« 栗原市産業まつり2011 前編 | トップページ | 姪っ子の学芸会 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

Dさんは落款印まで彫るんですか。
じっくり拝見します。

日曜日は雨模様なのでどこにも出かけずにゆっくり文化祭を楽しみます。

投稿: 栗太郎 | 2011年11月 3日 (木) 07時00分

こんにちは
うちの書道教室も出すんですが、私は大学の同窓会で見に行けないんですよ

一般の人達の落款印は私が彫ったものもあるので、良かったら見てやってください

投稿: D | 2011年11月 2日 (水) 11時20分

Dさんは兵庫ですか。行ってみたいですね。

産業まつりは良く見ないうちに終わってしまった感があります。

さて今週末は栗駒の文化祭です。私も写真を展示します。

投稿: 栗太郎 | 2011年11月 1日 (火) 12時57分

おはようございます。

今出張で兵庫に来ています。

産業まつりは土曜に行きました。
午前中に堆肥出しをして、ほにょとり競争を見てから、見て回ったので、B級グルメはほとんど終わってました。

どんが焼きだけ食べましたけどね。

結構盛大なおまつりなんですね。

投稿: D | 2011年11月 1日 (火) 08時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗原市産業まつり2011 うまいもの編:

« 栗原市産業まつり2011 前編 | トップページ | 姪っ子の学芸会 »