« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の投稿

遅い夕飯

今夜は11時過ぎまで残業。

夕飯も食べずに仕事をしていたし家に帰るのが0時になりそうなので、無料の高速を利用して長者原サービスエリアで軽い食事を・・・と寄りました。

Photo

しかし、軽食コーナーは工事中で夜は営業は休み。

代わりにレストランが24時間営業していましたがお腹に溜まりそうなメニューばかり。

軽食コーナー休みの間だけ代わりにレストランで出しているのでしょうか、かき揚げうどんを注文(480円)。

サラダ好きの私はサラダバーもオーダー(250円)。オニオンスライスとマカロニサラダを皿いっぱいに盛り付けます。

震災や台風15号の災害復旧とはいえいつまでこの忙しさが続くのでしょうかね~。

この記事は30日の午前1時過ぎに書いておりますが、投稿時間は29日にします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

晩秋の山里をながめて

昨日、栗駒山の耕英地区に行ってみた後、市道を下りて帰宅する途中、やはりここからの展望は見逃せません。

Photo

栗駒の文字地区を見下ろせる尾根沿いを市道は走っています。

紅葉もすっかり終わって茶色に変わった葉っぱの木々の間から山の斜面に作られた田んぼが見えます。

静かな晩秋の風景ですね。

Photo_2

櫃ヶ森のすぐ下にまで民家が見えますね。

Photo_3

望遠で撮ってみました。ちょっともやがかかっています。

櫃ヶ森の右手にある急斜面は内陸地震で大きく崩れたところですが、だいぶ潅木で覆われてきたようです。

Photo_4

さらに西に目をやると荒砥沢の集落です。文字地区の一番奥になります。

その先には温泉「さくらの湯」と荒砥沢ダムがあるのみです。

花山の湯浜峠とさらにその奥の雪をかぶった山々は宮城と秋田の県境にある大崎市鬼首(おにこうべ)の須金山あたりでしょうか。

いつの季節に来てもいい風景です。

こういう景色を見ながら日々暮らしていたいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山中腹の雪

今にも雪が積もりそうな天気だったので23日にスタッドレスタイヤに換えたのですが、今日はまたぽかぽかといい天気でした。

せっかくのタイヤの機能を使わないのはもったいなのと、雪の積もり具合が気になったので栗駒山中腹の耕英地区まで行ってきましたよ。

(写真をクリックすると大きくなります)

Photo

旧いこいの村から上は根雪になりそうです。

栗駒山らしい景観です。

Photo_2

耕英十字路付近や温泉宿ハイルザーム付近は、日陰と除雪された雪が残っている程度です。

今週、旧いこいの村より先は冬季通行止めになり冬支度。

ハイルザームも日曜日でしたがお客さんのものと思われる車は数台しか停まっていませんでした。

泊りがけの忘年会にぜひご利用下さい。

Photo_3

やっと安定して農作物を作れるようになった耕英地区。

イチゴも大根もキャベツもおいしかったよ~。

Photo_4

帰り道は市道を通って下りてゆきます。

内陸地震の爪あと、冷沢の大崩落現場も整備されてきています。

本来の市道(現在の道路は仮設です)復活を担う沢にかかる橋(写真中央右側)も、本当は今年の夏前に完成の予定でしたが、3・11の大震災で今年じゅうの完成は難しいところです。

でも、日曜日にもかかわらず今日も工事をされていた皆さんには感謝です。雪には気をつけて作業してください。

今日は午後から会社に出勤。急ぎの仕事をかたづけなくてはいけません。ゆっくりしたかったのですが残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイヤ交換

昨日の休日、仙台の写真展から帰ってくると、今日の夜に雪が降りますよという予報が気になっていたので、「備えあれば憂いなし」の言葉通り、タイヤ交換をしてスタッドレスに換えました。

Photo

面倒でも自分で交換して余計な出費を抑えます。

ただこのスタッドレス、3年目なのですがだいぶ減ってきました。この冬を持ちこたえてくれればいいのですが。何しろ通勤距離が片道38Kmですからね、心配です。

Photo_2

交換後は空気圧の確認に近所のガソリンスタンドへ。

自分で空気圧を計った終わりがけ、軽トラのお父さんがやはりタイヤ交換の後なのか空気圧を計ろうと私の隣に停めました。

スタンドの整備コーナーではタイヤ交換をたのんでいるおばさんもいます。皆さんやっぱり同じですね。

タイヤで一段落すると、自分の体の管理です。

ジョギングをしようといつもの三迫河川敷コースへ。4時近くになるともう夕方の雰囲気。それでもウォーキングをしている人たちが6・7人いましたよ。

川には白鳥君たちが4羽、羽を休めています。真冬になるともっと増えてきますよ。

Photo_3

私が見ていようが白鳥君はリラックスして、川底に餌はないかなと探しています。

お尻がかわいいですね。

タイヤ交換したとはいえ、今夜は雪が積もらないで欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河北写真展 、見てきました

今日は勤労感謝の日。会社も休みだし休日出勤をしたら申し訳ないなと言うことで、私もお休みです。

久々に仙台まで行って「河北写真展」を見に行きました。

写真を趣味にする私、勉強になるので行ってきましたよ。

Photo

仙台もすっかり晩秋になってきましたね。青葉通りも落葉通りになってきました。

仙台宮城インターチェンジ付近の住宅地の背後にある丘陵地帯の紅葉はきれいでしたね~。高速なので止まって写真を撮ることも出来ず残念。

あの風景は来年の河北写真展に出してもいいですね。

Photo_2

場所は藤崎本館の8階です。

エレベーターを降りるとそこはもう写真展の会場です。

これより先は撮影禁止です。

でも会場で販売していた入賞者の写真集の中からチラッと紹介しますね。

Photo_3

写真展の上位入賞者の写真は先週の河北新報にも掲載されていましたね。

実際に会場に来て見て入賞者の写真を見ると、やっぱりすごいね、と感じる作品とは別に、「なんでこんなのが選ばれんのよ~  と言う作品もありましたよ。

Photo_4

結局、審査員の好みもあるでしょうし、私の好みもありますから納得できない部分もあったのですが、やっぱりいい作品が多かったです。

これまでの私の視点に無かったものがたくさんあり勉強になりました。

逆に私の写真でも通用しそうなので来年は応募しようと思います。

Photo_5

藤崎の8階はお客さんが行ける最上階。

屋上(いちおう)に出れる扉が開いていたので行ってみると・・・・・

なんと神社がありました。

そういえば仕事始めとか、どんと際のときに社員のみなさんがこの神社の前でお祈りするのを何度もテレビで見ていました~。やっぱりあったんですね。

写真展にも神社にも満足です。

でも栗太郎は、やっぱり都会のせせこましさにはついてゆけませんね。そそくさと写真展を見て退散でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

登竜門の中華ラーメン

先日、用事があって一関に行った際、お昼を食べようと一関市と平泉町の境目にある国道4号線沿いの「麺屋 登竜門」さんでラーメンを食べてきました。

Photo

4号線の一関から平泉に入ってすぐの左手にあります。

今回で二回目の入店。

開店時間の11時を過ぎてすぐ入りました。

なかなかの人気店なので休日のお昼時は並ばないと入れないこともあるようです。

Photo_2

前回はこってりみそラーメンを食べたので、今回はあっさりと中華ラーメン(580円)にしようと決めていました。煮玉子をトッピング。

Photo_3

他にもいろいろとメニューがあるので試してみたいですね。

Photo_4

私が本日最初のお客だったようで、注文して5分と待つことなく中華ラーメンが運ばれてきました。

真ん中にノリの上に魚粉が乗っかっています。

鶏がらから採ったスープに魚粉を混ぜてすすると、えもいわれぬおいしさ。

魚粉には節だけでなく煮干系の旨さもあるようで奥深さを感じますね。ガッツリした感じでは無く、おだやかな魚介スープです。

Photo_5

麺は細麺でスープを生かしている感じでよかったですね。

チャーシューはこってり系のものとは別のチャーシューなのかな。くどくなくておいしいです。煮玉子もいい味付けです。

Photo_6

前回食べたこってりみそラーメンも紹介しましょう。

豚のげんこつを使ったスープだそうで、これもおいしかったです。

Photo_7

麺も中太麺を使っていますね。スープに負けません。

でもこの店独自の味とまではいっていなかったので紹介には至っていませんでした。さらなる向上期待します。

中華ラーメン、満足の一杯でした。他のラーメンを食べにまた来ますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メダカ冬支度

今日の午前中は天気も良く、長袖の服では暑くも感じる陽気でした。

そんな中、庭先で飼っていましたメダカのみなさんを冬越し用に私の部屋の水槽に移動しました。

1

夏の間、コンテナボックスで繁殖してもらったメダカ君たち。

去年はこのまま冬を越してしまったのですが、寒さで多くのメダカ君を犠牲にしてしまい申しわけなかったです

2

今年の冬は私の書斎にある大水槽で冬を越してもらいましょう。

3

新しい環境に移り、ちょっと戸惑い気味のメダカ君たち。

さて、夏の間この水槽にいた住人は誰だったのでしょう?

そして、その方たちの行方は!

Photo

水槽にいたのは十数匹のフナ君たちでした。

みんな去年近所の用水路からすくってきました。

君たちも大きくなったから、もっと大きい世界で生活する方が君たちのためになるかなと思います。

Photo_2

新居は自宅からちょっとだけ離れたきれいな水の小さなため池。

農作業の人しか通らない静かな場所です。なぜか魚影が見られなかった池なんです。

ここで幸せに暮らしてくれ。

来年メダカ君が増えたらこの池にも連れてくるからよろしくね!

と、涙ながらに別れを告げました(´;ω;`)ウウ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山雪景色

今朝もマイナス1℃に下がった栗原地方。

でも朝から晴天で、昨日のような強風も無く穏やかな日中でした。

雪が積もってからなかなか顔を見せてくれなかった山頂も今日はくっきり見えましたよ。

 (写真はクリックすると大きくなります)

Photo

あまりの天気の良さに、会社に遅刻しない程度に出勤コースをちょっと遠回りして写真を撮ってみました。

見晴らしの良い栗駒中学校から岩ヶ崎高校越しに見た栗駒山です。定番の撮影ポイントですね。

Photo_2

アップにして見ると・・・・・

積雪はハイルザームあたりまでかな。日中の陽気と、明日は雨の予報なのでだいぶ溶けることでしょうね。

Photo_3

栗中を下りて尾松の田んぼの中から。

文字の櫃ヶ森、中の森先日は真っ白になっていましたが、すっかり溶けたようです。

とはいえ、いつ雪が降ってもおかしくない11月下旬に突入。そろそろ私の車もスタッドレスタイヤに交換しないとね。

明日は休日出勤になったので日曜日に交換しましょう。

交換さえすれば山にも行けるからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

元気まん点食堂の「ぶためん味噌」

13日の日曜日、栗原市民マラソンを走った後の昼食は、最近「ぶためん」が人気になっている元気まん点食堂に行ってきました。

Photo

国道4号線沿いの築館インターの近く、セブンイレブンの向かい側にあります。

栗原市築館にあるダイチ関村牧場さんで育てられた漢方豚を使ってスープからチャーシューまで造られているそうです。

漢方豚とは餌に漢方草や、えごまなどの地元で採れたものを与えて育った豚で、栗原の名物にもなっています。

Photo_2

私もこの店には何回か訪れ、ホルモンラーメンや漢方牛すじ煮込定食などを食べています。

どれもおいしかったのですよ。

がっ! 今回は話題のぶためんが目的です。

最近出てきたメニューですね。

Photo_3

醤油、味噌、チャーシュー、つけめん、と四種類ありますが私は味噌をチョイス。

販売機で食券を買って(680円)店員さんに渡します。

来ましたきました、ぶためん味噌。

豚骨を使っていると言うことでしたが澄んだスープです。麺の上に肉味噌が乗っかっていてそれをほぐしながら食べていくようです。

最初は味噌を溶かさないでスープだけ味わってみると・・・・・

豚特有の臭みが全く無く旨みがあふれてきました。

もちろんそれだけでは味が薄いので徐々に肉味噌を溶かして食べてみると味噌の風味がスープにマッチして美味しい~。

味噌といっしょに広がるひき肉の味もいいですね。

スープに自信がないと出来ない食べ方ですね。

Photo_4

麺はいたって普通の麺でしたがこれで良いと思います。

チャーシューもやはりクセが無く、脂身が多くてもそれほどくどさを感じず美味しくいただきました。

漢方豚を使った「ぶためん」。なかなかいいですね。次回はつけめんをいただいてみましょう。

営業時間が10:00~21:00と会社帰りにも寄れそうです。

食堂の隣には漢方豚や漢方牛の肉、一迫のもち米を使った菓子など栗原の物産直売所になっていますぜひご利用を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里の紅葉はイチョウが美しい

昨日今日と日曜日の栗原市民マラソンの後遺症、筋肉痛で階段の上り下りがつらくてたまらない栗太郎です。

12日(土)、平泉町の束稲山で霧の海(12日の記事参照)を堪能した後、毎年行っています一関市の厳美渓へもみじを見に行きました。

がっ、しかし!Photo

鮮やかな赤一色を期待して行ったのですがご覧のとおり茶色と緑。

赤を通り越して緑、あるいは黄色の状態で一気に枯れてしまい茶色になったようです。

急に寒くなったからでしょうかね~。

Photo_2

でも、中を良く探せば緑黄赤をいっしょにしたもみじを発見。

たしかに美しいのですがこれも変といえば変ですよね。

こんな年もあるさとちょっとがっかりしての帰り際。

Photo_3

厳美渓のバス停近くで今を盛りのイチョウの木を発見。

そうなんです、今年はなぜか柿の実の多さと、イチョウの色付きの良さが際立ってる東北地方です。

Photo_4

毎年、私の地元の養昌寺のイチョウを紹介していましたが、今年は震災の影響でただ今本堂の改修中。

隣の地区、深谷の長徳寺さんのイチョウも立派なので紹介します。

こちらも大きなイチョウの木ですね。

Photo_6

輝くような黄色が美しい。

Photo_7

葉っぱも散り始め。

近所の人が掃いてくれるのでしょうか箒が立てかけてあります。これからしばらくは掃くのもおいつかないでしょうね

Photo_8

本堂の裏の墓地に登って岩ヶ崎方向を見ると気持ちのいい景色が広がっていました。

もう里の秋も終わりになってきたようです。

明日の朝は雪が積もっているかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン2011走ってきました

時折雨も降る天気でしたが、栗原市民マラソンを走ってきました。

Photo_8

築館にある運動公園。陸上競技場は地震でただいま修理中。

ということでお隣の野球場がメイン会場です。

Photo_10

9時40分に小学生2Km、中学生3Km、親子ペア2Kmがスタート。

子供たちは元気がいいですね。

2_2

親子ペア。こちらはお母さんと娘さん。

はつらつとした自慢のママといった感じでいいですね。

Photo_11

お父さんと息子のペア。

お父さんも早そうです。手をつないだ息子が将来有名なランナーになってくれたらいいね。

なんて、若者には夢を期待したいですね。

Photo_12

一目で親子とわかりますね。そっくり!

ほほえましいです。

Photo_13

私は50代の5Kmに出場。タイムは29分32秒(ベストより5分遅れ)。練習不足で従来の10Kmからランクダウンしたのですがこのありさま。やむをえずです。

写真は3年前からのブログを通じたライバル「アイル豚秋」さんです。

日ごろこつこつと練習を重ねる努力家。きちんと10Kmを53分台で走りきりました。

自分にきびしい秋さんには完全に水をあけられてしまいましたね。

Photo_15

走った後のお楽しみは・・・・・

地元のお母・・・お姉さんたちが造ってくれる「トン汁」の無料サービスです。

お姉さんたちの笑顔も疲れを癒してくれました。

Photo_16

親子四人で仲良くいただきます~の図。

おいしいよね~。ごちそうさまでした。

Photo_17

震災で壊れた陸上競技場です。ゴム製のトラックも段差が出来て寸断されています。

岩手宮城内陸地震ではなんとも無かったのですが。栗原市築館の震度7弱はあながちオーバーではなかったのかも知れません。

とはいえ県北の陸上競技の拠点です。早期の復活を望みます。

走り終わった時からすでに筋肉痛が始まりました。明日の朝が怖いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

束稲山から霧の海

昨夜の天気予報で、今日の午前中、平地は濃い霧に覆われるとのこと。

朝の天気予報でも濃霧注意報が出ており、待ってましたと岩手県平泉町の束稲山(たばしねやま)に向かいました。

何を待っていたかと言うと・・・・・

Photo

北上川沿いに広がっていると思われる霧の海を上から見てみようと言う訳です。

束稲山は自宅から車で40分ほどで着くので以前からこの条件を待っていました。

写真は途中から見える一関の街越しに見える栗駒山です。

霧の海が想像通りで期待できます。

Photo_2

束稲山の頂上の隣りにある音羽山からの写真。駐車場から徒歩10分。ここが一番展望がいいところです。

前沢の街越しに見た焼石連峰。

街がある風景もいいのですが、霧の風景も趣がありますね。

Photo_3

盛岡方面を見れば霧の海の先に岩手山が見えます。

水沢も北上も花巻も霧の下。

Photo_4

ちょっと東に目をやると早池峰山。

海に浮かぶ島のよう!

Photo_5

北上川の反対の東側には山里の風景の先に室根山。

こちらの霧はうっすらと。秋の風景ですね。

Photo_6

音羽山を降りて帰り道。焼石連峰方向。

山の斜面に打ち寄せる霧の波の濃淡がこれまた美しいですね。

Photo_7

山からの下りの道は霧の海に飛び込んでゆくようで、なかなか経験できないスリルがありました。

下界では厄介な霧もちょっと見る方向が変わると絶景に変わるものですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今宵は満月・・・のはずなのだが

今夜は満月のを眺めながら瞑想にふけってみましょう。

Photo

瞑想で汚れきった心を洗う予定でしたが、残念ながら雨でしたね(´・ω・`)ショボーン

写真は昨夜のお月さんです。ほとんど満月です。

ウサギもちゃんといますね。

Photo_2

月のそばで明るく輝く星。(写真右端、ほこりじゃありませんよ)

木星です。

肉眼で見ると驚くほど近くに見えます。明日の晩は晴れそうなのでご確認を!

こんだけ夜晴れると朝の冷え込みが気になります。

Photo_3

予想通り今朝も寒い~。

通勤途中、猿飛来(さっぴらい)から大土ヶ森を眺めてみます。田んぼには霜が降りています。

Photo_4

栗駒山の頂上には昨日見られた雪はもう有りませんでしたよ。

昼間に溶けてしまったようです。

伊豆沼から飛んできたガンでしょうか、にぎやかに元気よく朝食中でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山初冠雪と初霜

今朝はこの秋一番の寒さ!

栗駒地方は気温が-0.7℃にまで下がり初霜が降りました。

Photo

通勤途中、家の近くの旧くりでん(栗原田園鉄道)のレールや枕木もご覧の通り白くなっています。

寒いなあ~。

Photo_2

線路越しに栗駒山を撮りましょうかと見上げてみます。

最初は頂上付近に雲がかかってるなと思っていましたが、よくよく見ると・・・・・

Photo_3

八合目付近から上が白くなっているではありませんかw(゚o゚)w

おお~初冠雪です。(おそらく、私が見た限りではね)

初雪は紅葉が盛りの10月上旬にありましたが、積もっているのを下界から見るのは初めて。

いよいよ本格的に冬に向かって行くようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

四季桜開花

栗駒の里に今年も四季桜が咲き始めました。(はちみつさん見てますか~)

年に二回咲く花。わかっていても、何もこの寒いときに咲かなくても・・・と、こちらが心配してしまいます。

Photo

場所は岩ヶ崎から栗駒山に向かう国道457号線の栗駒小学校の500mぐらい手前の左手にあります。(写真の右下が国道です)

ご覧の通り殺風景な人工物に囲まれていて写真を撮るのも一苦労です。

Photo_2

咲き始めなのでまだ花の数は少ないようですが、かわいい白い花を咲かせています。

Photo_3

国道から離れた枝に多く咲いていましたよ。

これからもっと咲いてくれると思います。春のようにすぐに一斉には散らないのでゆっくり楽しめます。

Photo_4

立冬というのに春の雰囲気を感じさせてくれます。

さて、栗駒には他にも四季桜が咲きます。雪が降っても咲いているものもありますよ。

まめに訪れてみて紹介しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭見てきました

栗駒でいろいろな文化活動を行っている皆さんの発表会が昨日・今日と「みちのく伝創館」で行われたので見に行ってきました。

春はステージ発表部門。秋は展示部門です。

地元の写真クラブ「駒美会」に所属する私も二点ほど作品を出しました。

Photo

駒美会の展示スペースです。

メンバーの力作が勢ぞろいです。

Photo_8

9月のブログでも紹介しましたが、左の二点が私の作品。北海道美瑛の丘を撮ったものです。

今日見に来てくれた姪っ子とその友達から「きれいだね」、「おんちゃんすごいね」と言われたのが一番うれしかったですね。

人に見てもらってこそこういう趣味を続けられるんですよね。

Photo_3

駒美会には入っていませんが、栗駒の写真の大家Mさんの「錦秋栗駒」です。

A0ぐらいの大きさの表面がザラっとした紙に印刷されています。ちょっと見ると油絵のような感じです。

自分の持っているプリンターで印刷したそうで、額も建具屋さんに特注したとか。お金のかけ方が違いますね。

Photo_9

他にも生け花や絵画、書道、俳句、短歌などさまざまな作品が展示されていて、じっくり見ていると時間がいくらあっても足りません。

Photo_10

書道で面白いと思ったのはわが写真クラブにも所属しているKさんの作品。

陸前高田市に住む親戚の津波で被災された体験談を認めています。

二人のお子さんを津波で亡くされたことも書かれていて、読んでいて思わず涙が出そうになりました。

こういう作品もいいですね。

書道展示コーナーではいつもこのブログにコメントをいただくDさんの作品も発見。落款もじっくり見させてもらいましたよ。

私には書の良し悪しは解りませんが、書道も絵画も写真もバランスのいいもの、見ていて「いずい」と感じないものが良いものと思っています。

Photo_6

驚いたのはちぎり絵の作品。

手前の菩薩像は絵画かと思うほどの緻密さ。こういう作品もできるんだね~と感心させられました。

Photo_7

他にも陶芸や和紙人形、クレイアート、能面や獅子頭の彫刻などなど栗駒にもいろんな趣味を持った方がたくさんいるんだなと感心しましたよ。

手芸の方たちの見に振袖が華やかさとかわいさがありました。

生まれたばかりの赤ちゃんなら着れそうでしたよ。

午後三時に展示は終了。各会のみなさんみんなで撤収です。

今年も楽しませてもらいました。来年に向けて私も準備を始めましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗原の紅葉はここまで来ました

昨日は休日でしたが、何かと用事があり遠くへ行けない私は栗原市の紅葉を追いかけてみました。

Photo

栗駒文字地区にある深山牧場の紅葉です。標高500mの牧場あたりが紅葉の見ごろのようでした。

向こうには栗駒山が「どで~ん」と鎮座しておりますね。

Photo_2

林道 花山~文字線を花山方面に下って行きます。

途中に見える大土ヶ森(580m)は北側から見るとこんなにゆるやか感じです。

東側から見る富士山のような形からは想像できませんね。

やっぱり紅葉がきれいでした。

Photo_3

花山に下りて浅布渓谷へ行ってみました。

たしかに紅葉は始まっていましたがまだピークとは言えない状況ですね。

本来はもっともっと色付きます。今週末から来週にかけてがピークになりそうですね。

時間が無く湯浜峠方面へは行けませんでしたよ(道草が多くて時間が無くなってしまったのね(;´▽`A`` )

明日と明後日、栗原市栗駒の「みちのく伝創館」で栗駒芸術文化際が行われます。

地元の写真クラブに所属する私も二点作品を展示します。9月に行ってきた北海道の美瑛の風景です。お時間のある方ぜひ見に来てくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里、秋景色

最近、仕事の忙しさに加えイベントが続いて、取材(好きで行ってるだけじゃないの)する私もちょっと疲れぎみ。

今日はのんびり地元をぶらっとしてきました。

紅葉もだいぶ里に下りてきましたね。

Photo

文字小学校の銀杏の木も黄色に色付き見ごろです。

春は桜、秋は銀杏が学校には似合います。

Photo_2

岩ヶ崎小学校の夕暮れ。

新しくもちょっとレトロな感がある校舎に赤く染まった木々が良く似合います。

Photo_3

岩ヶ崎小学校の校門を出てすぐの通り。

秋田の角館かと思うほどの見事な通りの紅葉風景でした。

疲れた心と体が癒されてゆきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姪っ子の学芸会

10月30日の日曜日、近くに住む弟の娘が小学校6年生になり、今年が最後の学芸会になるので行ってきました。

Photo

郷土に伝わる娘神楽の鳥舞で開幕です。

今の学校ではなく、統合前の二学区にそれぞれ指導者がいて、そこで児童たちが教わっています。

今年は旧鳥谷小学校学区の子供たちの発表でした。私の母校でもあります。

激しい踊りを最後まで踊りきりました。踊りの完成度も見事でしたよ。

Photo_2

神楽をかわきりに舞台では劇、朗読劇、合唱、合奏と子供たちの熱演が続きます。

「どろぼう学校」という3・4年生のユーモラスな劇です。

人数が少ない学年は合同でやらないと人手が足りません。

Photo_3

幼稚園の劇も毎年楽しみにしています。

今年は「かさじぞう」です。誰でも知っている物語がいいですね。

かわいいお地蔵さんたちです。かさをかぶせてくれた優しいおじいさんの家にお米やお金を持っていくところです。

みんなの熱演とかわいさは愛菜ちゃんや福君に負けないよ。Photo_4

全校で合唱。今年はさらにうまくなったような気がします。

今年の小学生は全校で62名。平成25年には近隣3校との統合が決まっています。

20年あまりでまたもや統合ですか。恐ろしいほどの速さで田舎は少子化が進んでいます。

Photo_5

姪っ子の6年生の劇。

姪っ子といっしょに同級生たちも入学の時から見つめてきました。たまにしか見ないせいか、会うたびに成長しているのを見ると驚きますね。

みんなこんなに大人になって・・・・・と感慨にふけってしまいました。

運動会、学芸会と姪っ子の活躍、成長の様子を見てきましたが、それも今年で終わりかと思うと寂しくなります。おんちゃんも他に楽しみを見つけて成長しないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »