栗駒山中腹の雪
今にも雪が積もりそうな天気だったので23日にスタッドレスタイヤに換えたのですが、今日はまたぽかぽかといい天気でした。
せっかくのタイヤの機能を使わないのはもったいなのと、雪の積もり具合が気になったので栗駒山中腹の耕英地区まで行ってきましたよ。
(写真をクリックすると大きくなります)
旧いこいの村から上は根雪になりそうです。
栗駒山らしい景観です。
耕英十字路付近や温泉宿ハイルザーム付近は、日陰と除雪された雪が残っている程度です。
今週、旧いこいの村より先は冬季通行止めになり冬支度。
ハイルザームも日曜日でしたがお客さんのものと思われる車は数台しか停まっていませんでした。
泊りがけの忘年会にぜひご利用下さい。
やっと安定して農作物を作れるようになった耕英地区。
イチゴも大根もキャベツもおいしかったよ~。
帰り道は市道を通って下りてゆきます。
内陸地震の爪あと、冷沢の大崩落現場も整備されてきています。
本来の市道(現在の道路は仮設です)復活を担う沢にかかる橋(写真中央右側)も、本当は今年の夏前に完成の予定でしたが、3・11の大震災で今年じゅうの完成は難しいところです。
でも、日曜日にもかかわらず今日も工事をされていた皆さんには感謝です。雪には気をつけて作業してください。
今日は午後から会社に出勤。急ぎの仕事をかたづけなくてはいけません。ゆっくりしたかったのですが残念です。
| 固定リンク
「栗駒山」カテゴリの記事
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その3(2015.06.23)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その2(2015.06.22)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その1(2015.06.21)
- 栗駒山の専門サイトを紹介(2015.06.18)
- 世界谷地の花情報2015 その3(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント