« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の投稿

熊そばで年越し

紅白歌合戦を見ながら書いています。

いよいよ2011年もあと数時間で終わります。普段はあまり見ない紅白ですが、良くも悪くもいろんなことがあった今年を振り返ってくれることと思うので見ることにしましょう。

さて、ことしの食べ収め(外食収めかな)はやっぱり「狩人の熊そば」です。

Photo

狩人さんは栗駒の岩ヶ崎、旧くりこま駅前にあります。

31日からお店が休みに入るので昨日食べに行ってきました。1日早いけど年越しそばです。

Photo_2

「熊そば」(1000円)です。

必ずご飯が付いてきます。最後にスープをかけて食べるので、途中あまり食べないで残しておきましょう。

Photo_3

表面は熊の脂がびっしりと覆い、キラキラ光っていますね。

脂のおかげ食べ終わるまで冷めないスープ。熱々なのでやけどに注意!

Photo_5

熊肉ももちろんゴロゴロ入っています。

変な臭みなどは全く無く、カムほどに旨みが出てきておいしい肉ですよ。

何に似ている味かと聞かれますが、例えようがないんですよね。

食わず嫌いで敬遠していると損ですよ。

Photo_6

これ、よかったらどうぞ・・・とおかみさんが差し出してくれたのが炒めた鹿肉。

甘辛く味付けされた鹿肉も美味しかったです。

熊とは全くちがった味で、かすかにマトンの香りがしたようなしないような・・・。

鴨そばに使われる鴨もご主人が自らしとめた鴨を使います。野生の味がいっぱいですね。

Photo_7

最後はお約束、ごはんにスープをかけていただきます。やっぱりうまい!

食べ終わる頃には汗だくで体が温まりました~。

心残りも無く、これで年を越せます。ごちそうさまでした!

一年間後愛読ありがとうございました、来年もよろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

年末の風景

2011年も残すところあと一日。

昨夜は以前勤めていた会社の同僚との飲み会が一関であり、朝帰りの私。

家に帰ってからはお正月の準備です。

Photo

神棚にお札やお供えを上げた後は、玄関や台所、家の周りも・・・。

Photo_2

家の四隅に。

Photo_3

裏庭の昔し井戸があった場所にも。井戸には神様がいると言われて育ったので毎年欠かしません。

飾り付けが終わった後は買い物へ。神棚にお供えするお刺身などの生ものは明日にしますが。

お正月にやってくる来客用のお酒、地元の「奥鶴」を6本。ちょっと甘めで飲み口がよく女性に人気です。

Photo_4

途中、田んぼを転作した畑にたくさんの白鳥がいました。

一生懸命畑に生えている菜っ葉のような草を食べています。

Photo_5

食べられるものがあってよかったな~!

いっぱい食べて年を越してくれよ。

風が強く雪が降ったり晴れたりがめまぐるしく変わる典型的な冬の天気。あさってはなんとか初日の出をながめてみたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麺家たか志の正油ラーメン(尾道風)

一関に新しいラーメン屋さんがオープンしたと聞いたので先週末行ってみました。

Photo

一関市街から東山町(猊鼻渓のあるところ)に向かう県道沿い、北上川を渡る千歳橋のちょっと手前にあります。

とんこつの熊本らーめんをメインにする「麺家たか志」さんです。

もともと別のラーメン屋さんがあった場所です。

Photo_2

Photo_3

黒とんこつ(熊本)、白とんこつ(福岡)などなど、とんこつらーめんが各種ありますが、私とんこつはあまり好みではないのですが・・・・・。

端っこに書いていました、正油ラーメン(尾道風)魚だし背脂入り 600円也を注文。

背脂あんまり入ってないといいなあ~。

Photo_4

来ましたよ。背脂少なくて安心しました。

チャーシューも脂身が少なくて肉本来の味を楽しめそうです。期待が持てそう( ^ω^ )

Photo_5

麺はストレートの細麺。とんこつ用の麺を使っているようです。

魚だしとありますがあまり強くは感じられず、豚などとのバランスの取れたコクのある正油味でおいしいですね。

チャーシューも期待通りの肉の味と歯ごたえ。

麺は好みで固さを調節してくれるようです。一番硬い粉おとしからね!(ここも博多とんこつ風ですね)

Photo_6

替え玉もあります(一玉100円)。替え玉に慣れていない人には「替え玉の極意」なるものも書かれていましたので食べる前に読んでおくべし。

小さめの器に入ってきたので、一玉ぐらいならたのんでちょうどいいかなと思いましたが、最近食べすぎ気味なので今日は遠慮しておきます。

おいしい一杯でした。

次回は黒とんこつを食べてもいいかな~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忘年会

昨夜は会社の忘年会。

翌日も仕事なので週の始まりの宴会はきついところがありますが、一年間の心の疲れを癒しましょう。

Photo

大崎市古川の某居酒屋さんにて。

今年は震災以降、復興復旧の仕事で大忙し。会社のみんなで飲むこともありませんでした。

忙しかった想い出も肴に大いに盛り上がりました。

Photo_4

お酒は持ち込みOKだったので、こんな高価で普段は飲めないお酒も購入してもらいます(もちろん会社持ち、ありがたい)。

山形県天童市の出羽桜「雪漫々」純米大吟醸 です。

5700円の値段だけの価値はあるおいしいお酒です。

私もビジネスホテルを予約しているので大いに飲みましたよ。

Photo_5

飲んで食べた残骸。ごちそうさまでした。

この後二次回をへて、〆のラーメンまでいただいたのでした。

おかげさまで今日は痛い頭をかかえながらの仕事だったことはいうまでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒かった今日は

クリスマス寒波も空振りかなと思った今日、雪こそ降らなかったものの一日中寒かった栗駒地方です。

Photo

しかし、意を決っするぅ・・・・・までもなく午前中に郵便局へ年賀状を出しにでかけましたよ。

寒さには強い私。(自前の脂肪をまとっていますからね(・∀・)ニヤニヤ)

日曜日もお正月も郵便局は開いているようです。お世話になります、ごくろうさまです。

Photo_2

昼をはさんだ時間帯は高校駅伝の中継を見ながら、こまごまとした書斎のかたずけに追われました。プリントしたまんまの写真や書類整理。4か月分やっと片付きました。

午後2時過ぎ、男女とも全員県外からの特待生ランナーで占めた仙台育英の活躍もこれまでかなと思い、自分のトレーニングへ。いつもの三迫河川敷です。

Photo_3

さすがに寒さと強風のためか、いつものウォーキングの人数よりは少なかったのですが、私もランニングを交ぜながらウォーキング。

かも君たちも強風を避け、風よけの萱の生い茂る風下に集合。

正月休みは体力づくりのチャンス。ただし、飲んで食べての誘惑に負けなければの話しですが!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分へのクリスマスプレゼント

独り者のおっさんが、いまさらクリスマスでもないのですが。

ちまたの賑わいに、ついつられてクリスマス気分にひたってしまいました

X

夕飯にはフライドチキンとソーセージのセットで母と二人で夕食です。

歯の弱い母もでも食べられるほど柔らかいフライドチキンでした。喜んで食べてもらえて私も幸せです。

姪っ子のクリスマスプレゼントに本でも、と思って行ってみました隣町一関の書店、北上書房さんで・・・・・。

Y

写真を趣味とする私の一番好みの撮影対象は山里とその風土なのですが、その一番のお手本でもあり目標でもあります、田中一郎さんの新しい写真集「遠野」が販売されていました。

以前、田中さんの写真集「遠野夢山河」に出会って以来、私と同じ風景が好きな人が、すばらしい写真集を出しているんだと感激しました。

Z

遠野の美しい山里の風景。(里山ではなく、あくまでも山里ですよ)

栗駒にも同様の美しい風景があります。ぜひそれを残せるようになりたいと思います。

自分への最高のクリスマスプレゼントになりました。

今夜はこの写真集をながめながら、ゆっくりとお酒を飲みます。

えっ、姪っ子へのプレゼントはどうなったのかって?

気に入ってもらえそうな本は無かったので、姪っ子の好きな犬と猫の来年のカレンダーを購入。さっそく持っていったら喜んでくれたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夜中の宛名書き

本当は今日から3連休のはずが、仕事が忙しく今日は休日出勤。しかも夜9時までの残業付き。

今日をあてにしていた年賀状書きは明日に変更です。

がっ、宛名だけでも書いておいて明日の昼間に自由になる時間を確保しておきましょうと、パソコンとプリンターで宛名書きです。

A

本当は手書きにしたいのですが、まだ5年前の軽い脳卒中の後遺症が残り、80枚もの枚数は書けません。失礼をお許し下さい。

でも短いコメントは手で書きますね!

親戚、友人、同僚、かつての同僚、恩師、先輩、同級生、兄弟、たくさんの方にお世話になって今の自分があります。

年に一度だけですが感謝を込めてお送りします。

裏には私の故郷への想いを込めました写真もプリントしています。お楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラ君どうしてる?

「最近ネコちゃんの記事がブログに出てきませんね~」と、先日おじゃましたカメラのキタムラマックスバリュー金成店の動物好きのお姉さんたちにたずねられました。

そうなんです、いつもうちに餌だけ食べに来ていた半ノラ猫トラ君が1週間ほどうちに来ていないんです。

トラ君もかなりの高齢のようで、冬前はいつも狸のように太って毛もふさふさになっていたのですが、今年は夏のやせっぽちのままで冬毛も生えませんでした。

かわいそうで写真も撮れませんでした。

この冬は越せるかな~と心配しているんですよ。

A

2007年3月までうちの愛犬だったラッキー(メス)です。

秋田犬の血が入った雑種ですがとても美人で甘えん坊でした。10歳で心不全で亡くなりました。とても良い子でした

D

番犬がいなくなって、その後にうちに寄り付くようになったのがノラ猫トラ君でした。

野良猫らしく全然母にも私にもなつきませんでしたがしっかり餌だけは食べに来ましたよ

Photo

いつも物置の下屋で餌を食べた後はひなたぼっこです。

こんなにのんびりしているのに2m以内に私が近づくと逃げるんですよね。

C

頭の一つもなでてやりたかったんだけどな~。

夜はどこにあるかわからないけど秘密のねぐらで過ごすようです。

「泊まって行け」と言うんだけれど承知しません。

Photo_2

好物のサンマの頭を食べるトラ君。

好き嫌いは多いけど小さい体でよく食べましたよ。

Photo_3

3年前の冬の夕暮れの写真です。

哀愁をおびた後姿は飼い猫には出せないでしょうね。

寒さの続く今夜、どうしているんだろうか・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐沼で写真展を拝見

今日朝も積雪がだった栗駒地方。

午前中は今年の1月に亡くなった母の実家の伯母さんの一周忌の列席。

伯母さんの子供たちと、近くに住む甥っ子の私のみのつつましい一周忌でしたが、明るかった伯母さんらしくなごやかなに行われました。合掌。

午後、家に帰って着替えを済ませ、登米市迫町佐沼で行われていますコダックフォトクラブ登米支部のみなさんの写真展を見に行きました。

Photo

今日が最終日、多くのお客さんが詰め掛けていました。

こそっと遠景だけカメラに映させていただきました。

さすがにきれいな写真が並びます。

Photo_3

私の好みですが、「ハクモクレン」の浮かび上がってくるような花の存在感が良かったです。

「昇陽」もいいですね。「長沼の春」も良い構図ですが、桜だけでなく猟師さんもはっきり見えたバージョンも見てみたかったです。

Photo_4

帰り道、栗原市若柳を流れる迫川に寄ってみました。

茶色くなったススキが綺麗でしたね。川と白鳥、その先に晴れていれば栗駒山も見えるはずでしたが、雲に覆われ雪が降っているようです。

Photo_5

一部の白鳥はみんなで羽をばたつかせて騒いでいましたよ。

何か言いたいことがあったのでしょうか?

あわただしい日曜日でしたがホッと一息つける川原の風景でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪は大したことなく一安心

昨日の夜に降っていた雪、朝までどれだけ積もっているかなと心配していましたが、3センチほど積もって止んだようです。

Photo

とはいえ気温が低かったこともあり、通勤途中の路面はアイスバーン。

注意して走行せねば。

今日は土曜日ですが、わが社は通常出勤日。交通量が少なくて助かります。

Photo_2

毎朝6時40分には家を出ます。

通勤途中の風景。

この時期はこんな朝焼けが眠い頭をシャキッとさせてくれます。

今夜は会社の同僚の送別会が行われます。今夜は飲まずに帰宅予定。

これとは別に忘年会も月末に予定されています。何かと飲む機会も多い年末ですが、体調万全でお正月を迎えたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夜になってモサモサと雪が

今日の最高気温が1.4℃だった栗駒地方。

夜になってモサモサと雪が降ってきました。栗駒の里ではこの冬の初積雪です。里は意外と雪は少ないんですよ。

Photo

わが家の庭もすっかり白くなりました。

夜9時現在の気温は-2.3℃。  寒いね~!

Photo_2

雪は好きです! 劇的に景色を一変させてくれますからね。

明日の朝起きたらどれぐらい積もっているか楽しみです。

がっ、通勤には大敵ですね。何時に家を出ればいいのやら。

まあ起きてから考えましょうヽ(´▽`)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

-5.3℃の朝

今朝の栗原地方は-5.3℃の最低気温。この冬一番の寒さでした w(゚o゚)w

A

「寒い朝は美しい」 が自論の私。

自宅前から見た景色。今朝も美しい朝です。

B

畑では、キャベツも

C

ネギも

Photo

まだ小さいホウレンソウも、霜におおわれ真っ白です。

寒ければ寒いほど甘さが増すとか・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ

E

寒いけれども、美しくておいしそうな朝です。

寒いからこそ早く起きてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内沼の鳥たち

日曜日、みやぎ県北高速幹線道路を走った後は、従来の道を通って築館にある伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターに行き、内沼の鳥たちに逢ってきました。

Photo

向かう途中、伊豆沼周辺の田園地帯ではこんな風景が見られました。

農道さえものんびり散歩する白鳥くんです。田んぼには餌を探す多くの白鳥や雁たち。

人がいても離れるわけでもなく、近づくわけでもなく・・・。

Photo_2

サンクチュアリセンターに到着。内沼はおだやかな表情です。

まだ初冬、鳥の数は少なめでした。

Photo_3

私が岸辺に歩いていくと鴨たちもヨチヨチと寄ってきます。

餌をもらえるものと思っているのでしょう。

餌を持っていないとわかると、「な~んだ」と関心が無くなったように知らんぷり!

Photo_4

餌をくれる人にはみんなで寄ってきます。

にぎやかだこと!

Photo_5

白鳥や鴨にまぎれて、なぜかあひるくんが一羽。

隣にいる鴨の後ろをずっと付いてあるっています。自分の親代わりとでも思っているんでしょうかね~。仲良くしていました。

Photo_6

寒くはなかったのですが、自分の羽の中にくちばしを入れてくつろいでいる(と思われる)白鳥くん。

目はこっちを見ています。何か言いたそうな目でした。

入れ代わり立ち代りに見物の人が訪れていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みやぎ県北高速幹線道路を通ってみました

昨日は県北にできた新しい道路を走ってきました。

11月24日に開通した栗原市築館と、登米市迫町を結ぶ「みやぎ県北高速幹線道路」。

大崎市以北の宮城の東西を結ぶ幹線と言われる道路はこれまで無かったと言ってよい状況でしたが、やっと一部開通しました。

Photo

築館インターから5分ほど伊豆沼方面に行ったところに築館側からの入り口があります。

Photo_2

通行できるのは高速道路と同じ車種。人や自転車、125CC未満のバイクは通れません。

道路上での駐停車も禁止。制限速度は70Kmです。高速道路ですからね。

Photo_3

途中、伊豆沼と若柳南インターチェンジがあります。

伊豆沼インターからは新幹線のJR栗駒高原駅にも近いですね。もちろん若柳の伊豆沼サンクチュアリセンターにも短時間で行けます。

Photo_4

全長8.9Km。で迫町北方を走る国道398号線に接続。

あっという間のドライブで、田園風景を見るひまもありませんでした。

これまで迫町佐沼から築館インターまでの所要時間は30分以上かかり、その通り道は、初めての人には言葉で説明できないほど複雑でした。

この道路が出来て所要時間は20分以内になりました。

時間以上に、複雑でしかも一部狭い道路から開放されたことは、かなり近くに感じられることでしょう。

将来は三陸道の登米インター付近まで繋がるようです。

多くの交流が生まれることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初冬の鴬沢周辺の風景

昨日、細倉マインパークで行われたクリスマスコンサートに行く前、時間があったので鴬沢近くの風景をながめてきました。

Photo_6

文字駒堂付近にある四季桜。

この寒さの中たくさんの花が咲いていましたよ。北風に吹かれて見た目はかわいそうですが、何らかの必然性があってこの次期に咲くんでしょうね。

Photo_7

周囲の枯れ草とは対照的に生き生きとしています。

あっ、そうだ。春の開花状況を確認していなかったな。来年の4月また来ます。

Photo_8

鴬沢八沢地区のもぐり橋付近です。

大土ヶ森が背景にあって四季それぞれに美しい姿を見せてくれますね。

この時期は川岸のススキが主役でしょうね。

なんとも懐かしい母の実家の田舎の風景です。

Photo_9

細倉マインパーク近くの金田森から、鴬沢と栗駒尾松方面をながめて。

広い田んぼも長い冬休みだね。のんびりした情景です。

Photo_10

おっともうすぐコンサート開場の時間だと金田森を下りかけたら、栗駒山の夕景がどど~んと正面に見えました。

櫃ヶ森の先に雪を夕焼けで茜色に染めた栗駒山が見えました。

Photo_11

アップにしてみました。

光の具合でいろんな表情を見せてくれますね。

森の上に積もった雪の山肌が美しいです。この時期にしか見られません。

故郷の風景はこれだから見飽きないんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶によるクリスマスコンサートよかったよ

告知しておりました、熊田かほりさんの琵琶によるクリスマスコンサート、今夕4時半から、栗原市鴬沢の「細倉マインパーク」の観光坑道内で行われました。

1

十数年ぶりに入る細倉マインパーク。

亜鉛や鉛の鉱山として栄えた鉱山の坑道を観光坑道として整備しています。

Photo

「きよしこのよる」の演奏で始まりました。

若干、琵琶ときよしこのよるは違和感もありましたが・・・・・

琵琶は熊田かほりさん。栗原市築館出身です。ゲストの春日章宏さんはジャズピアニストで作曲家でもあります。

Photo_2

Photo_3

古典琵琶の義経東下りから、静御前との別れの場面「吉野」や。

みんなの歌からの「まっくら森の歌」では、震災で被災された方々を思いかほりさんが歌を披露してくれました。

他にも「戦場のメリ-クリスマスのテーマ」はピアノと琵琶の音がマッチしていて心地よさを感じます。

Photo

古典琵琶の演奏と語りはいっそう磨きがかかったようだね。(父親目線ですね・・・)

Photo_2

今日のベストショット。

「栗原市出身のくせにマインパークに来たのは今日が初めてなんですよ」なんて、トークも地元出身ならでわの話題でお客さんを笑わせてくれます。

Photo_3

お客さんも定員80名びっしり!

仙台から駆けつけた方もいたとか。みなさん演奏と歌に聞き入っています。

Photo_4

アンコールに応えて。

宮城ゆかりの歌「荒城の月」を琵琶の演奏とともに歌ってくれました。

震災で被害にあった沿岸部の惨状とオーバーラップし、ぐっときましたね。

新年1月の栗原市の成人式にもゲストに呼ばれているようです。成人式とは全く関係の無い私も行ってみようかな。

Photo_5

コンサートも終わって外に出ると満月が輝いていました。明るい夜です。

かほりちゃんありがとうね。私もがんばらねば!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

年賀状プリント仕上がる

4日の日曜日に注文していた年賀状のプリントが出来上がりました。

カメラのキタムラ・マックスバリュー金成店のみなさん、思っていた以上の出来上がりです、ありがとうございます。

一昨年までは自分の家のプリンターで印刷していましたが、昨年からカメラ屋さんにたのみました。

やっぱり画質が全然違います。

Photo

もちろん写真を趣味とする私ですから、裏面全面写真の年賀状。

もらう相手の好みもあるでしょうが、強引に私の感性で作った年賀状を送ります(笑)。

全容はお楽しみと言うことで・・・。

去年とおんなじ80枚。

今年はとりわけ喪中の連絡も多かったのですが、新しくお付き合いが始まった方も多かったので同じ枚数です。

「来年こそは良い年にしましょう」の願いを込めて送りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶によるクリスマスコンサート 告知

12月になって一週間。

年賀状のプリントも注文したし、新年を迎える準備も着々とこなしておりますが。

その前に! ありますねぇ~クリスマス。

一足先に、栗原市鴬沢の細倉マインパークの観光坑道で毎年行われていますクリスマスコンサート。

今年は・・・・・

Photo

栗原市出身の日本一の琵琶奏者、熊田かほりさんと、同じ20代のジャズピアノ奏者春日章宏さんのコンサートが行われます。

今年、かほりちゃんは(なれなれしいかな?)地元でのコンサートに何度も来てくれたのですが、私の都合が合わずなかなか見に行くことができませんでした。

今回やっと見に行けます (v^ー゜)ヤッタネ!!。

Photo_3

(昨年のくりはら万葉祭の写真から)

琵琶の音にあわせて語られる昔物語は、古い伝統のあるものです。でも若いかほりちゃんが語ると新しい芸術にも聞こえてきます。

春日さんのピアノとのコラボレーションもあることと思います。

10日の夕方、楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復興の「雪っこ」いただきました

陽射しはあったものの、一日じゅう強風が吹き荒れた栗駒地方です。

メール友達でもあり、このブログにもコメントをいただく大船渡市の遊林さんが仕事で一関に来るということを聞きお会いしてきました。

遊林さんにいただいたお土産に感激です。

Photo

いつも私の健康を心配したメールをいただきますが、お土産も健康珈琲。

名前を見ただけで健康になりそうですね。

一日の終わりにゆっくりと飲ませていただきます。

そしてその横には・・・

陸前高田の造り酒屋だった酔仙酒造さんの「雪っこ」です。

Photo_2

酔仙酒造さんは津波で会社全部が流されてしまいました。

それでも酒造りはあきらめず、一関市千厩町の玉の春酒造さんの酒蔵を借りて人気商品の「雪っこ」をこの11月に生産することが出来ました。

テレビでも放映されましたね。

Photo_3

ふたに貼っていたラベルがまた泣かせます。

「福幸生原酒 雪っこ」   また販売できて良かったですね~。

酔仙酒造さんの心意気には感動しました。

それと同時に、お酒好きの私を知っていて、まだどこでも買えるほど数の出ていない「雪っこ」をお土産に持ってきてくれた遊林さんの心遣いに感謝です。

あまりにもったいないので、お正月までとっておこうかと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

パノラマ写真にはまりそう

写真を趣味にしていますが、画像処理ソフトのPhotoshopを使っております。

このたび初めて数枚の写真を連続合成してパノラマ写真を作る機能を試してみました。

会社ではやってるけど自宅では初めて。

先月12日に平泉の束稲山から撮った写真4枚をつなげてみます。

ぜひ写真をクリックして拡大してみてください。

Photo_2

焼け石岳から岩手山までをつないで見ました。

会社でも写真資料は頻繁に使うのでPhotoshopを使っていますが、だいぶ古いElements5です。露出の違いを補正できなくてつなぎ目が判ってしまいます。

私のElements7はちょっと古いけど露出が違っても自動的に補正してくれました。つなぎ目がわかりません。

技術の進歩はすごい!。

まっ、今はElements9が販売されています。私には進歩について行けず使いこなせないでしょうけどね。

さて次の課題はこれをどうプリントするかだ!

カメラのキタムラ マックスバリュー金成店のお姉さんたち、良い方法はありませんか。

一方で、会社の図面作成用のプリンターを使って密かにでっかく印刷することを企んでいます。(社長、冗談ですよヽ(´▽`)/ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨猟の小屋

今日から12月。

曇り空で冬の寒さが身にしみ始めた今日は、吉田川方面へ仕事で出かけました。

河川敷でなにやら怪しいものを発見。

Photo

テントのような小屋のような・・・・・

そばに設置してあった看板の河川占有許可証を見ると・・・・・

Photo_2

なんと、鴨猟の監視小屋のようです。

人一人が入ればいっぱいになりそうな小屋です。

周りをカヤで囲ってカモフラージュ。(おやじギャグじゃないよヾ(´ε`*)ゝ。)

Photo_3

川に集う鴨たちを、ナントか網漁で獲るようです(看板に書いていたナントか網の字がにじんでいて読めなかった。)

私が子供の頃、親戚ののおじさんが鉄砲で撃ってきた鴨の肉を鍋にして食べましたが、野生の鴨は美味しかった~。

歯ごたえがあって、噛むほどに美味しさがにじみ出てくる肉。これが本当の肉なんですね。

「噛まなくても溶けてくる~」 なんてのは肉ではなくて脂なんだよね。

持ち主の猟師さんは美味しい鴨肉で温まっているかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »